“ふるさと納税”やってますか?

テレビを見ていると、やたらと目にする“ふるさと納税”のCM。
そう、貴乃花親方や東京03が出ている「ふるなび」や「さとふる」ってヤツだ。


バナー↓をポチポチッとお願いします

にほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ





鮭ほぐし (51)

“ふるさと納税”って、どんなものか分からないし手続きも面倒臭そう…
という理由で手を出さずにいた。
オイラは昔から「石橋を叩いても渡らない」慎重派なのだ。

とは言え…
友達やブログ仲間から「ふるさと納税は絶対にやった方がいい」と薦められていた。
もっと言うと「やらなきゃ損!」とまで言われたので重い腰を上げてみた。

教えて貰ったURLを開くと…
「自分はいくらまで寄附できるのか?」という「控除シミュレーション」というものがあった。

鮭ほぐし (55)


そこに「源泉徴収票」を見ながら年収や家族構成を打ち込むと、自分の納税可能額が分かった。

(よっしゃ、とりあえずやってみるか!)

まずは“ふるさと納税”するサイト選び。
ふるなび、ふるさとチョイス、さとふる、楽天、マイナビ等があるけど「さとふる」に決めた。
なぜなら「東京03」のコントが好きだから。

「さとふる」に書かれていた初心者用の説明によると…

●ふるさと納税とはどういう制度?
ふるさと納税とは好きな自治体を選んで寄付ができる制度のこと。
手続きをすれば自己負担額2,000円のみで応援したい地域の名産品や宿泊券などを貰える嬉しい制度。

●ふるさと納税の仕組みとは?
ふるさと納税は、本来は自分の住まいがある自治体に納税する税金を、任意で選択した自治体に寄付することで税金の還付・控除が受けられる仕組み。

●ふるさと納税の4つの魅力(メリット)
①全国の自治体に寄付ができる

②寄付の使い道が選べる

③お礼品がもらえる(応援した地域の特産品などが届く)

④税金還付・控除が受けられる


う~ん、よく分からないけど…
自分が住んでる自治体(オイラは中野区)に納税する税金を別の自治体に寄付する事により、返礼品は貰えるし税金も控除されるって事だよね?

こりゃ、やるっきゃ無いでしょ‼️
てなワケで「さとふる」で全国各地の返礼品を調べてみると…

鮭ほぐし (71)

ひゃ~、マジ凄げぇ!
黒毛和牛、毛蟹、うなぎ、米、ビール、シャインマスカット
宿泊券、旅行券、ゴルフ場利用券,etc.
世の中にある、ありとあらゆる物が返礼品のリストに書かれている。

おぉ~、これはワクワクするぞ♪
家族を集めてどんな商品がいいのか返礼品の品定めが始まった。

【ふるさと納税のやり方】
1.「ふるさと納税」のサイトから好きな返礼品を選ぶ

2.商品をカートに入れて手続きする

3.控除手続きをする→さとふるアプリで1ヶ所ずつ手続き。

(やったのはこれだけ)

約1ヶ月後、最初の返礼品が「北海道鹿部町」から届いたのでご紹介。
※北海道鹿部町への寄付金額は10000円。


■鹿部・食とうまいもの館
「道の駅 鹿部間欠泉公園」の建物内にあり、多くの海産物を販売している施設。
運営はシカベンチャー。

◆北海道産焼鮭ほぐし4本・紅鮭ほぐし1本
103375.jpg

焼鮭ほぐしと紅鮭ほぐしを堪能できるセット。
ボリュームある鮭の瓶詰が5本(合計1kg)詰まっていた。

鮭ほぐし (5)

中に詰まっている鮭を食べると、まるで焼き鮭をほぐしているみたい。
焼き加減、しっとり加減、塩加減も丁度A.

鮭ほぐし (2)


鮭ほぐし (1)


わが家は朝食、お弁当、お茶漬けでバンバン食べている。
特におにぎりの具材として抜群の効果を発揮する。
旨いので減り方がメッチャ早いのが玉にキズ(いててて…)

ふるさと納税いいじゃないか!
「やらなきゃ損」という意味が初めて分かったよ。

まだ“ふるさと納税”をやった事がない方の為に説明したつもりだけど…
何せド素人なので間違った事を書いているかもしれない。

※間違っている点があったら遠慮なく指摘して下さい。


【郷土玩具の杜】
昔懐かしい「郷土玩具」のブログを始めました。
https://folktoys.blog.fc2.com/



最後まで読んで下さり ありがとうございました♪
バナー↓をポチポチポチッとお願いします。

にほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ









PVアクセスランキング にほんブログ村


グルメ - ブログ村ハッシュタグ


関連記事