フリガナ ワライブタ
ブログ名 笑い豚
ふりがな(フリガナ)というのは日本だけのものなのでしょうか?
まさか英語(アルファベット)にフリガナを付けるわけないし、アラビア語や中国語にも付けないと思います。
音読みや訓読みがあったり、当て字があったりで複雑な漢字を使っている日本特有のものかもしれませんね。
さて、そんな“ふりがな”ですが…
皆さん、名前や住所の上に「ふりがな」と書いてあったら平仮名で、「フリガナ」と書いてあればカタカナで記入しますよね?
これも律儀な日本人による“暗黙の了解”の一つだと思います(笑)
ただ…
“ふりがな”を書くのって面倒ですよね~!
名前はともかく住所は長いから大変です(特に都道府県名から書いた場合はたまりません…)
簡単な名前で分かりやすい住所に住んでいる人なんて「何で書かなきゃいけないの?」って書くたびに思うかもしれません。
【例】
フリガナ トウキョウト シナガワク シナガワ
住 所 東京都品川区品川1-1-1
フリガナ
ヤマダイチロウ
名 前 山田一郎
↑こういった人はふりがなを書く必要無いのでは?
あと、“間下このみ”のように名前に“ひらがな”が使われている人は、「フリガナ」と書いてあったら「マシタコノミ」って書くのかな?
それとも漢字の上「マシタ」だけ?
【例】
フリガナ マシタ コノミ
名 前 間下このみ
ま、実際ふりがななんて書かなくてもいいような気がしますが、律儀な日本人ですから必ず書いています。
もしも、もしもですよ「ふりがな欄」に「furigana」と書いてあったら…
律儀な日本人のこと、きっと↓こうやって書くのでしょうね(笑)
furigana yamada ichiro
名 前 山田一郎
オイラのくだらない考えに付き合って下さり、ありがとうござい間下このみ(;^_^A
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



- 関連記事
世の中には、変な読み方があるよね。いわゆる変則技の名前ってのは、お手上げ┐('?`;)┌
R笑も、そうだね(^_^;)
日本語は難しいし、中でも地名や姓名は変則技のオンパレードだもんね~。
振り仮名をふらなきゃ分からないよ。
P.S.友達に「東海林」って奴がいるんだけど読めるかな?
答は「しょうじ」じゃなくて「とうかいりん」なんだよ。
統一すれば良いのに。
私は中学の頃、進路指導部の先生に、「ふりがな」は平仮名で、「フリガナ」はカタカナで書くようにと指導されました。以来、生真面目にそうしています。
住所のふりがなは面倒くさいですよね。
自分の住んでいる市役所で、住所にふりがなを書く意味が分からないです。役所の人間の方が良く知ってるやろ!って思います。
>統一すれば良いのに。
ですよね~、日本人は律儀だから殆どの人が生真面目に守っていると思いますが、ドッチで書こうがいいと思うんですけどね。
>役所の人間の方が良く知ってるやろ!
アハハ~、まったくその通りです。
逆に地前を教えて欲しいぐらいですよね(笑)
×地前
○地名
「郵便局員なら分かるやん!」って心で思いながら書きました。
ナイスタイミングですね~(笑)
役所と同じ区(市)内の場合、なぜ振り仮名を書かなければならないのか聞きたいですね。