「新宿~六本木間が9分!」 というキャッチフレーズで、画期的な早さの地下鉄「都営大江戸線」。
地下鉄は新しいほど深い場所に線路を通さなくてはならないので(当たり前ですよね)、比較的新しい大江戸線は都内中心部のかなり深い部分を走っているそうです。 そんな大江戸線の中でも一番深くにある駅が「六本木駅」、一般客がよく利用する駅では“日本一深い駅”なんですって。 ちょうど今日、用事を済ませた後“大江戸線六本木駅”を利用するチャンスがあったので、果たして… 1.ホームまで階段が何段あるのか? 2.ホームまで何分かかるのか? を調べてみました(もうすぐ50才になるっつーのに…)。
角を曲がるとまたもや階段が…
ようやくホームに到着しました(はぁ~疲れた!)
階段は203段もありましたよ!
通路を歩く距離も結構ありますので時間がかかります。
タイマーを見ると3分51秒…
全て階段を利用してササーっと降りたので、エスカレーターだと5~6分はかかると思います。
この深さ、ビルだと地下6階ぐらい(よくここまで掘ったもんだ…)
さすがにここまで深いとマグマはすぐそこ、ホームはかなり暑いです!
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ そんなワケねーだろ!
来た来た、ようやく乗り込めます…
P.S. 余談ですが、大江戸線で六本木駅の次に深い駅は新宿駅なんですって。 おそらく大江戸線新宿駅も地上からホームまで行くのに5分はかかると思います。 という事は… 新宿から六本木に移動している時間(横移動)よりも、地上からホーム、ホームから地上に行くまでの時間(縦移動)の方が長いんじゃないのかな?(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



- 関連記事
浪花屋総本家のたい焼きが無性に食べたくなりました。
改装してしまったようで、昔の面影は無くなったみたい
でも、懐かしい味は忘れられませんね~
ブロガー魂をフルに発揮させての調査、お疲れ様でした。
カメラをぶら下げて、足で稼ぐ・・・努力のさまが伝わってきますよ(笑)
日本で一番高い地下鉄の駅、銀座線渋谷駅の方は
ぼくに任せてね。
東急東横店のお買い物帰りに、カウントしてみるね。
やっぱり、ぽぱいさんはスゴイですね。
階段の方が早いのが意外だったんですが。
そういえば、エスカレーターって楽なだけで決して早くはないですもんね。
となると、余計ホームの深さは侮れませんね。(・o・)
あ、でも私の場合。
途中で息が切れちゃって結局遅くなるかも。(^^;)
しかし、雨も降らず、紫外線も気にすることなく、運動が出来る、お手ごろな場所なんですね。
都会じゃなあ。
麻布十番ですか、ちょくちょく行ってますよ~。
麻布十番温泉があったりしていい雰囲気の街ですね。
浪花屋総本家のたい焼きって有名なのですか?
最近和菓子に凝っているので探して食べてみよう~っと♪
mamicha2さんの懐かしいという味を堪能してみますね(^_-)-☆
買えたら連絡致します。
(^0^)アハハ~「ブロガー魂」…
確かに!
「皆さんに少しでも喜んで頂ければいいな~」をモットー書いていますので、その為の努力は惜しみません(な~んてね)
しかしマグマは熱かったよ!(笑)
いえいえ、アホなだけですよ。
駅に着いた時、急に義務感みたいなのが湧き出てきたのです(^^ゞ
階段は203段でしたが、結構歩きもありますので、歩数ですと400歩ぐらいあるかもしれません。
>階段の方が早いのが意外…
下りなのでスタコラさっさと下りることが出来ました。
これが登りだったらそうはいきません(たぶん階段は使わなかったと思います)(笑)
だったらMRIも苦手かもしれませんね(ドームの中に入っていきますから…)。
ぽぱいも地下は嫌いですよ。
何かあったら真っ暗闇になってしまいそうで、ちと怖いです…
ウォーキングをしている人、雨の日は地下がお勧めですね。
それをエスカレーターも使わずに ご苦労さまです<(_ _)>
新神戸駅から地下鉄に乗り換えるのも
かなり歩かされますが これほどではありません
広島は地盤がユルイらしく地下鉄が走れないと聞いたことがあります
だからなのか地下街も短いんですよ
大都会東京は横に広げる土地がないから
上下に広げるしかないんでしょか。。
本当に乗り込むのが大変な電車だよね☆
それにカーブの連続だから、リニアモーター方式にも関らず走行している時の騒音が半端じゃないし、新幹線と同じ線路幅なのに揺れが激しいんだ☆
よほどの時じゃないと使わない電車です☆
はい、ネットで調べたら地下6階と書いてありました。
でも取材しながらの階段でしたから、全然苦じゃなかったですよ~。
>広島は地盤がユルイらしく…
そうなんですか、地盤がユルイといえば我が故郷も同じです。
>大都会東京は横に広げる土地がない…
確かに!
地下は広いと思うんですけどね~、だけどあんまり深く掘るとマグマが…
さすが電車マニアならではのご意見ですね~。
>新幹線と同じ線路幅なのに揺れが激しいんだ☆
えぇ~?!
あんなに狭い(感じの)車内なのに新幹線と同じ幅なんですか?意外だな~。
線路幅1435mmなんです☆
線路幅使用例
1435mm(標準軌)= 新幹線、都営大江戸線、京急等 全世界の鉄道路線の60%近くが採用しています☆
ちなみに、その他は、1372mm= 井の頭線を除く京王電鉄各線・都営地下鉄新宿線等☆
1067mm= JR各社在来線(一部除く)等・国内では一番多い☆
1435mmは、ローマ帝国の戦車の車幅からきているんですよ☆
歴史を感じますね~☆
いや~、さすが鉄ちゃんですね~(笑)
都営大江戸線の車内は狭く感じるのに、線路幅はローマ帝国の戦車の車幅と同じだったのですね。
しかし、JRの在来線は狭っ!
やっぱり幅の広い方が安定しそうです。
線路の幅は統一した方がいいいような気がしますが、いまさら無理ですよね~。