東京ラーメンのルーツを追求するため、再び荻窪駅に降り立ちました。
向かった先は春木家さん。
青梅街道を渡り路地を進みようやく着いたと思ったら、まさかの中休み…
食べログには通し営業と書いてあったのにガッカリですよ~。
肩を落としトボトボ
と来た道を戻り別のお店に入りました。
■春木屋@荻窪

荻窪には春木屋と春木家があり、どちらも東京ラーメンの代表格。
こちらは1949(昭和24)年創業の老舗の中の老舗、荻窪ラーメンの歴史を語る上で欠かす事ができない存在です。
春木屋さんでは何度も食べているので、とっくにレビュー済みだと思っていたのですが…
自宅に帰って食べログを調べてみたら書いてない!
(やった~♪)
急にテンション上がりルンルン気分になっちゃいました(単純だなぁ…)
暖簾をくぐり店内へ、L字型カウンターの短い方に座りスタンダードなラーメンを注文。
◆中華そば¥800

ラードの油膜に電灯の光が写らないように撮るのがタイヘン。
撮っているそばから旨そうな匂いがプンプン漂ってきます。
煮干しを中心とした魚介系の旨みが凝縮されたスープは、これぞ東京ラーメンといった鶏ガラベースのあっさり醤油。
ひと口啜るだけで滋味深い味わいが口の中に広がります。
ほど良く縮れた自家製麺は歯ごたえがある独特の食感、スープの絡み具合も絶妙。
う~ん、うまいねぇぇ~♪
値段なりと言ってしまえばそれまでですが、この上品な味は食べる度に進化してます。
初めて入った時(20年ぐらい前だったかな)はメンマがピンクでチャーシューの枠が赤かったような気がします。
伝統の味を守りつつ、時代とともに進化を続ける春木屋さん。
荻窪においての存在感の高さは一際飛び抜けています。
※次回の荻窪ラーメンルーツの旅は、今回入れなかった春木家さんにリベンジです。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪

こちらは1949(昭和24)年創業の老舗の中の老舗、荻窪ラーメンの歴史を語る上で欠かす事ができない存在です。
春木屋さんでは何度も食べているので、とっくにレビュー済みだと思っていたのですが…
自宅に帰って食べログを調べてみたら書いてない!
(やった~♪)
急にテンション上がりルンルン気分になっちゃいました(単純だなぁ…)
暖簾をくぐり店内へ、L字型カウンターの短い方に座りスタンダードなラーメンを注文。
◆中華そば¥800

ラードの油膜に電灯の光が写らないように撮るのがタイヘン。
撮っているそばから旨そうな匂いがプンプン漂ってきます。
煮干しを中心とした魚介系の旨みが凝縮されたスープは、これぞ東京ラーメンといった鶏ガラベースのあっさり醤油。
ひと口啜るだけで滋味深い味わいが口の中に広がります。
ほど良く縮れた自家製麺は歯ごたえがある独特の食感、スープの絡み具合も絶妙。
う~ん、うまいねぇぇ~♪
値段なりと言ってしまえばそれまでですが、この上品な味は食べる度に進化してます。
初めて入った時(20年ぐらい前だったかな)はメンマがピンクでチャーシューの枠が赤かったような気がします。
伝統の味を守りつつ、時代とともに進化を続ける春木屋さん。
荻窪においての存在感の高さは一際飛び抜けています。
※次回の荻窪ラーメンルーツの旅は、今回入れなかった春木家さんにリベンジです。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



- 関連記事
-
- 桂花 池袋西一番街店/マー油レディ?熊本ラーメンはずるいと思う!
- 一竜 錦糸町/ハムカツ10円!飲める元祖博多中洲屋台ラーメンのFC
- うだつ食堂 早稲田/本場徳島では中華そばと言います
- 肉肉ラーメン 高田馬場/新感覚!牛肉100%の肉肉ラーメン
- どさん子 中野店/どさん子・どさん娘・どさん子大将
- 春木屋 荻窪/これぞ東京ラーメン!これぞ荻窪ラーメン
- ラーメン太郎 練馬/モヤさまに登場した太郎のシューマイタワー!
- 清六家 沼袋/清六家特製担々麺&ドームライスで腹一杯
- 肉そば家 練馬/家系ラーメンの正しい海苔の食べ方は?初代醤油豚骨肉そば
- 中華みたか 三鷹/武蔵野の地粉を使った麺 江ぐちの味が再現
- ラーメン太郎 練馬/冷し中華もうまいねえ♪
スポンサーサイト