赤提灯を見かけると…
ついつい「ちょいと一杯」てな感じでフラフラ~っと吸い寄せられちゃうんですよね~。
いゃ~赤提灯って、メッチャ魅力的♪
だって、安くておいしくてホッとできるんですもん…
【赤提灯のイメージ】
・焼き鳥屋
・立ち飲み屋
・おでん
・夜鳴きそば(死語?)
実はね…
お父さんは赤提灯の下がる店で一杯飲みながら、明日への活力を養っているのですよん。
(だから毎日でも許してね…)
そうそう、飲み屋さんの提灯って赤だけじゃないんですよ~。
■白ちょうちん
白提灯が下がっている店は高級なイメージ…
ちょっと一杯というよりも、予約してゆったりって感じかな~。
※オイラが行ってる店は、限りなく赤に近い白ちょうちんのお店ですが…(;^_^A
【白提灯のイメージ】
・割烹
・寿司屋
・料亭
・ふぐ料理
■黄色ちょうちん
“ジンジャーハイボールの黄色提灯”
ジンジャーハイボールとは焼酎のトライアングルジンジャーをソーダで割ったもの。
この黄色提灯は吉祥寺(特にハーモニカ横丁)でよく見かけます。
■緑ちょうちん
緑提灯には「地場産品応援の店」と書かれています。
料理に使われている食材の内、“半分以上が国産品”というお店だけに与えられる緑提灯。
提灯をよく見ると☆が五つあります。
これは国産食材の使用率に応じて1~5個の星印(★)が表示されるんですよ。
★…50%以上が地場産品
★★…60%以上が地場産品
★★★…70%以上が地場産品
★★★★…80%以上が地場産品
★★★★★…90%以上が地場産品
五つ星の店はほとんどが国産品、メッチャ安心って感じがしますね~。
いやぁ、世の中にはいろんな提灯がありますね。
さてと、鼻ちょうちんでも膨らませて寝るとするか…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



- 関連記事
私も街中歩いてて赤提灯が視界に入ると、つい振り向いてどんなお店なのか確かめずにいられません。
ジンジャーハイボールは、新宿の思い出横丁で見て気になっていました。
最後のオチもいいなぁ~w
桜台周辺には1件もないねぇ~
練馬に1件ありますよ。
ローズマリーなんか地元の物を
結構使ってるのにねぇ~洋食じゃ、、、
提灯は似合わないか、、、(笑)
個人的には、ぜひ、金色のちょうちんを二個みつけてみたい
・・・と思うのですが( ̄ー ̄)ニヤリ
また、ちょうちん探しということで飲みにいこうね(^^)
ブログを初めてから、店の外観(看板や提灯)を写すのがクセになっておりまして…
看板や提灯の引きだしはメッチャ広いんですよ~!
>つい振り向いて…
オイラは赤提灯が視界に入ると、入っちゃいますよ~(^_^;A
>思い出横丁…
ギクッ(°◇°;)!
最近、緑提灯を下げる店が増えましたね~。
逆に、“中国産の食材しか使っていない店”が分かる提灯を作ってもらいたいなぁ(笑)
>練馬に1件ありますよ。
この緑提灯は練馬のお店で~す。
提灯を見ると、一緒に入った事のある店ばかりでしょう?
あの日、あの時、あの店でいろんな思い出がありますね。
>金色のちょうちんを二個…
ん?何のことかな?(笑)