テレビのニュース番組を見ていると、「首都圏」や「関東地方」という言葉をよく耳にしますが…
※東京在住です
関東地方といえば、学生時代に習った記憶によると…
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県の1都6県ですよね。
では首都圏とはどの地域を指すのでしょうか?
首都圏=首都を中心とした回りの地域って感じがしませんか?
しいて言えば、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県ぐらいなような…
ところが…
調べてみると意外な事実がっ!
昭和31年に制定された「首都圏整備法」によると、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県…
なんと1都7県が「首都圏」 と定義されているそうです。
ということは、関東地方より首都圏の方が範囲が広いのですよ~。
関東地方+山梨県=首都圏
う~ん…
山梨県が入るからどうのこうのでは無くて、首都圏とは県単位というより、東京(例えば日本橋)から○○km圏内というようなイメージでしたが…。
それにしても首都圏って広いんですね~。
なんか不思議…
山梨県が入るなら、わが静岡県(伊豆だけでいいから)も首都圏に入れて欲しいなぁ~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
実際通っている(通勤・通学)方々の数からすると
伊豆あたりも充分入りそうですね。
新幹線がかなり整備されている県というイメージもありますし。
交通が発達すると日本も狭くなりますね。
伊豆あたりも充分入りそうですね。
新幹線がかなり整備されている県というイメージもありますし。
交通が発達すると日本も狭くなりますね。
凍土 仁さん
ですよね~、三島駅から東京に通っている人は数知れず。
確か所要時間は52分…
群馬県や栃木県の北部よりも、よっぽど近いんですけどね~。
ですよね~、三島駅から東京に通っている人は数知れず。
確か所要時間は52分…
群馬県や栃木県の北部よりも、よっぽど近いんですけどね~。
2010/07/06(火) 19:37 | URL | ぽぱい #79D/WHSg[編集]