MyF(マイフォロワー)さんがUPしているのを見た瞬間、BMしていたパン屋さん。
遠方の為なかなか行けなかったのですが、ようやく行けるチャンスが巡って来ました。
■こどもパン@国分寺
カフェスロー内にある天然酵母のパン屋さん。
看板も店内も素朴な感じ、温かみに包まれた可愛いお店です。
トングとトレーを持つセルフタイプではなく口頭での注文…
ハキハキしたお姉さんが対応してくれます。
いろんなパンが並ぶ中…
おっ!
入ってすぐの場所に念願のパンがあり、目と目が合いました。
◆オッサンド¥220
会いたかったんだよ~♪
めっちゃヒゲが濃いオッサン。
眉毛がキリッとしているくせに面白い顔をしてますねぇ。
みそペーストをベースに季節の野菜を挟んだバーガーサンドです。
◆やわらかミルク¥180
ふんわり柔らか、優しいミルクの風味が広がります。
◆オリーブとチーズのバケット(ハーフ)¥250
温めるとチーズよりもオリーブの香りが強くなるバゲット。
いや~、見れば見るほど楽しくなるオッサンド。
ここまでヒゲは濃くないけれど…
見事に共食いです(^_^;A
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今宵は楽しみにしていた赤羽オフ。
気合いを入れて電車に乗ったら早く着き過ぎちゃいました。
せっかくなので0次会(何て読みますか?)に行きましょう。
赤羽だからすぐによさ気な酒場は見つかるね…
駄菓子菓子!
探しまくったんだけど0次会に使えそうな店がない?
いつもの優柔不断な(優しくて柔らかくて断れない)性格が出てしまったのが原因なのか、なかなか決まらな。
そうこうしている内にヤバい時間になってきました…
(え~い、どこでもいいや!)
目の前にあった店にソッコー入店。
店名に惹かれたわけではありません(念のため…)
■串まん
赤羽1番街にある大阪発祥の串かつ屋さん。
メアドを知ってるMyF(マイフォロワー)さんに、0次会の居場所を連絡しておきましょう。
「“まるます家”の手前にある“串まん”という店で飲んでます」
ホッピーセットを注文。
食べ放題のキャベツ&二度づけ禁止のソースが用意されました。
串かつメニューを見ると牛、豚、海老、イカ、野菜類…etc
バラエティー豊かなラインナップ。
さっそく好きな食材を注文です。
ぽぱい「え~と、牛(うし)と…」
店員「ギュウですね」
(ここで質問!)
はたしてこの店員さんの応対は正しいのでしょうか?
揚げたての串かつが金属製のトレーに届けられた頃、レイんさんが入ってきました。
開口一番
「交番で『まるます家(け)ってドコですか?』って聞いたら、
おまわりさんから『まるます家(や)でしょ?』と言われたよ!」との事…
ギャハハハ~。
いきなりレイん語録が出た~!
まるます家(け)って、法事みたいだ…
その後、まーちんさんに続きグルマンじゅんさんが登場したところで…
カンパ~イ♪
ここにはプレミアムモルツの中瓶があるんですね、結構珍しいです。
◆牛(ギュウ)¥100
◆じゃがいも¥100
◆れんこん¥120
◆いか¥130
◆紅しょうが¥100
◆うずら玉子¥120
どの串かつも衣は薄め。
ウスターソースをくぐらせて食べると、サクッとした軽い食感。
油っこくなくて美味しいね。
時計を見ると本当にヤバい時間になった。
サクッと飲み干し、(揚げ物だけに)サクッと食べて1次会のお店に行きましょう。
【タイトルの件】
食べログを始める前は「0次会」なんて言葉すら使わない人生を歩んできたのに…
最近はオフ会に参加する事が決まった瞬間、0次会で使えそうな店を検索している自分がいます。
なぜ人は0次会に行くのか?
それぞれ理由は違うと思うけど、思いつく理由は…
・恥ずかしがり家(や)なので、少しアルコールを入れてから参加したい。
・その駅に行っておきたい店がある。
・少しでも訪問軒数を増やしたい。
・ネタ探し…etc
実はね。
この日の1次会は「飲み放題付き」。
あと30分も我慢すれば、いくらでも飲める立場になるっちゅうのに…
0次会って、ホント勿体ないと思います。
では、なぜ人は0次会に行くのか?
【アンケート】
「0次会」の読み方は…
A.ぜろじかい
B.れいじかい
どっちだと思いますか?
正解はないと思います。
今後の呼び方を、民主主義に法り多数決で決めたいと思いますので、フルってご参加お願いします。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



皆さんは「中野の逸品グランプリ」をご存知でしょうか?
かつて中野の冬の風物詩として“大人のシール集め”で大いに盛り上がったイベントなので、
覚えている方も多いと思います。
そもそも、中野の重鎮レビュアーR蔵さんとお会いしたのも「中野の逸品」がきっかけ。
「集めたシールを見せ合おう」とシールの枚数で勝負を挑み、野方で初顔合わせ。
シールの台紙を見せ合ったところ、R蔵さんの圧勝!
無謀にも小リスがライオンに勝負を挑んだようなカタチでした…
後で分かったんだけど、R蔵さんは中野区から表彰されるほどシール集めの鬼ちゃんでした(笑)
それから毎年“中野の逸品グランプリ”関連の飲み会をやっていたんだけど、
残念ながら中野の逸品は(大人の事情で)終了…
中野の逸品グランプリが無くなろうが、飲み会は冬の風物詩として定着。
今年は4人で野方を攻める事になりました。
2月のある日曜日。
MyF(マイフォロワー)さんと野方駅で待ち合わせ、店に向かいます…
■洋食・中華 ノトヤ
新青梅街道沿いにある老舗の食堂。
入口横の食品サンプルケースが歴史を物語っています。
ご主人に能登出身なのか聞くのを忘れてた…
瓶ビール(大瓶)を注文するとビールグラスの代わりに小ジョッキが登場。
カンパ~イ♪
柿の種をつまみながらメニューを拝見。
ナポリタン…550円
イタリアン…450円
ラーメン…350円
炒飯…460円
中華丼…460円
うひゃ~!
洋食も中華メニューも昭和の価格でめっちゃリーズナブル。
◆オムレツ¥450(ポテサラ&キャベ千つき)
カキフライにも添えられていたけど、そこそこボリュームあるポテトサラダが付いてます。
オムレツとポテサラ2種類を食べる事ができて450円は嬉しいねぇ♪
◆カキフライ¥時価(ポテサラ&キャベ千&トマトつき)
カキフライが小ぶりだったので久しぶりに食べてみると、
サクッと揚がった衣の中はクリーミーな牡蠣がいました。
本来なら「時価」というのは怖くて頼めないけど、
最終的な支払い金額から判断するとかなり安かったと思われます。
「ごちそうさま~!」
ほろ酔い気分で外に出ると…
お日様がサンサンと輝いて眩しいぐらい!
昼間っから飲める幸せを分かち合いながら、次の店に向かうのであった。
「野方飲んだくれツアー」は始まったばかり、まさか5軒ハシゴするとは。
この時点では誰も思ってなかったです(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



新宿の老舗酒場「三平グループ」のコンプリートを狙っている為、
仕事帰りに中央口側にある三平にやって来ました…
■やき鳥 三平
1階に大きく貼られた焼き鳥のメニュー写真がメッチャ旨そう。
三平グループにしてはこじんまりとした店内だけど、かなり混み合っています。
スーツ姿のサラリーマンより多く目についたのは、私服を着た集団。
それは…
コーディネート無視の派手な服を着たおばちゃん、
ひたすらスマホで遊ぶ子供、大声で飛び交う中国語。
うおぉ~、中国人の爆飲みツアーだぁ!
こりゃ~早いとこ飲み食いして、さっさと出よう。
三平はナカが高いのでホッピーはご法度!
生ビールを頼んでグビッと飲みます。
なかなか注文取りに来ないけど、混んでるから仕方ないね…
お通しのぴじきをツマみながら、スタッフが来るのを待ちます。
生ビールが2杯目の終りに近づいた頃、焼き鳥が到着…
ここの焼き鳥は2本縛りでレモン&辛味噌つき。
値段が値段なので、どちらもしっかりしていてボリューミー。
◆もも(2本)¥390
ふっくらジューシーで旨い、辛味噌との相性も良くて2度楽しめます。
◆ささみ梅肉(2本)¥480
さっぱりとした風味、良質の鶏肉なのでコクがあります。
写真を撮る姿を中国人がジロジロ見てる…
だけど睨み返したりはしません。
その理由は…
少子高齢化により国内消費が縮小、不況に喘いでいるけれど…
外国人に大人気のニッポン!
2015年には1900万人を超えるインバウンドが訪れたそうで、
今年は3000万人を超える可能性があると言われています。
中でも中国客が断トツ、全外国人の1/4も占めているんですって。
仮に3000万人が訪れると、その経済効果は4兆円。
飲食には8000億円落としていくそうです。
8千円置くんじゃなくて8000億円ですよ!
こうなったら、飲食店はインバウンド(特に中国人)に
爆飲み・爆食いしてもらって売上アップを狙いましょう。
大都市や観光地などインバウンドが訪れそうな地域の飲食店は、積極的に取り組んだ方がいいと思います。
せっかく外国人客が増えても、受け入れ体制が整っていなければ逆に悪い印象を与えかねない!
てなわけで、ちょいとご教示を…
【インバウンド受け入れの具体例】
・メニューは多国語で表記
・料理写真つきのメニュー
・指差し会話表はとても役立つ
・クレジット対応にする
・外貨での支払いを認める
・分煙は当たり前
・トイレは洋式が必須
・外国語が話せるスタッフ
・無料Wi-Fi
・ウェブサイト開設(多国語で)
・ソーシャルメディアの活用
・宗教上食べられない食材(レバー・からすみ・コブクロ・白子・あん肝…etc)があるので、しっかり明記する
外国人は1度来て対応やCPが良かったらFacebookやTwitter、
InstagramなどのSNSを使って口コミをドンドン広めてくれるので、
次のインバウンド獲得に繋がると思います。
さぁ、これからは外国人に日本の経済を盛り上げて貰う時代ですよ。
一般人の我々も2020年に向けインバウンドに対して広い心(特に笑顔)で迎えたい。
だけどね…。
この日。中国人の爆飲み・爆食いのお陰で、料理の提供がメッチャ遅れ…
想定していた滞在時間の倍以上になってしまったのは事実です…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



マイレビュアーさん…
いやいやマイフォロワーさんからお誘いを受け、新宿にやって来ました。
いつの間にか言い方が変わってしまったんですねぇ…
「マイレビュアー登録させて頂きました」って言ってた頃が懐かしい(笑)
この日は0次会に行く予定だったんだけど、
仕事がおしてしまい久しぶりに1次会からの参加です。
ああ…
食べログやる前は0次会に行く風習なんてなかったのになぁ(無駄遣い…)
■串天ぷら 段々屋
2008年創業にしては歴史を感じる外観。
よく見るとビル自体に歴史があるようです。
予約名を伝えると4階に行くよう促されました。
歴史あるビル、4階ごときでエレベーターはありません。
果てしなき階段をひたすら登るしかない…
(ハアハア・・・だから段々屋なのかな?)
全員が揃ったところで…
カンパ~イ♪
半個室なので気楽に話ができますね~。
★お気楽コース¥4800
幹事さんが予約してくれたのは飲み放題付きのコース料理。
エビスビールまでOKとは、かなりリーズナブルです。
さぁ盛り上がって行きましょう。
◆とりあえずの小鉢数種
鯵のなめろうは日本酒のいいアテになります。
◆新鮮野菜の桶盛り
おぉ~。
普通の野菜でも桶に入れるだけで和風な雰囲気が出てイメージ良くなるねぇ。
アイディア溢れる演出です。
◆しじみおでん盛合せ
しじみのおでんではありません。
しじみ出汁を使ったおでんの盛り合わせ。
フルパワーで働いている肝臓に優しいおでんです。
※こんにゃくは「○玉の砂落とし」って聞いた事ありますか?
◆串天ぷら(8種)
串に刺さった天ぷらは珍しいですねぇ。
2種類ずつ4回に分けて提供されたので、いつでも熱々。
パラパラッと塩を振って食べましょう。
コラッまーちん!
串天ぷらで「女学生の友」を作っちゃダメだろ!
nikemoritaさんはマヨネーズまで先っちょにつけちゃって…
◆あおさ海苔のお茶漬け
◆デザート
半個室なのをいい事に、話題はいつもの下ネタへ…
今回は、いつにも増して赤裸々な話が飛び交い、
清純派の女性も思わず性潤派になっちゃうほど。
アルコールが進むにつれ段々と激しさを増すエ○トーク…
(ハアハア・・・だから段々屋なのかな?)
だけどね。
いくら半個室とはいえ、隣のグループの声はバッチリ聞こえるんですよ。
という事は…
コッチの話しも隣に筒抜けなのは確実。
トイレに行った際、隣のグループの女性とすれ違ったんだけど…
(こいつかよ!バックが好きなオッサンは!)
というような目で見られました…
オイラじゃないのに…(^_^;A
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



平日の18時半…
青梅街道を中野から高円寺方面に向かってに走行していたら、メッチャ賑わっている酒場を発見。
けっして場所がいいワケではなく、回りの店は閑古鳥が鳴いている…
(繁盛している理由を知りたい!)
そう思ったらいても立ってもいられず、東高円寺までやって来ました。
白い暖簾がいい感じ、いったいどんな店なのか?
下調べは一切せず、引き戸に手をかけます(ガラガラ…)
■川中屋
厨房を囲むようにカウンター席が伸び、入口側と奥にテーブル席があります。
カウンターの一番奥に座りメニューを拝見…
(うぉ~、メッチャ安いぞ♪)※写真参照
大山鶏を使用した焼き鳥は80円~と激安。
他にも飲兵衛心をくすぐるメニューが豊富にラインナップ、どれもリーズナブルです。
さっそくホッピーセットを注文。
料理の写真撮影も快く承諾してくれました。
◆マカロニサラダ¥180
具材はマカロニ、ハム、キュウリ、ニンジン、ゆで玉子。
なんともいえない一体感があるクリーミーなマカサラ。
玉子の味が際立ってうまいねぇ♪
「お前も昔はこんな色だったんだよなぁ…」
なんて言いたくなるぐらい綺麗なピンク色。
もちっと肉厚の鶏肉に山葵がアクセント、新鮮で濃厚な旨みが堪らない。
と、ここまでは良かったんだけど頼んだ焼き鳥がいつまで経っても届かない…
オーダーしてから数十分、ようやく届きました。
◆ねぎま¥100
香ばしい炭火焼き、鶏の脂がジューシーに口の中に広がります。
◆つくね¥100
上品な味わい、凝縮された鶏の旨みとコリコリした軟骨の食感が素晴らしい。
◆かしら¥120
弾力抜群、ジューシーな肉の旨味が口いっぱいに広がります。
◆厚揚げ¥230
外はカリッ中はふんわり柔らかな厚揚げ。
この日、1時間強の滞在時間で川中屋さんが賑わっている2つの理由が分かりました。
【その①】
コストパフォーマンスに長け、料理がうまい。
これだけの料理を提供して、この金額は素晴らしい。
なかなか出会えないタイプのお店→必然的に客が増える。
【その②】
串焼きの提供時間が非常に遅い。
軽く飲んで帰る予定が、頼んだ焼き鳥の提供が遅いため追加のドリンクを頼むはめに…
この日は予定していた滞在時間の倍になってしまいました。
そういった客が多ければ、全体的に滞在時間が伸び「常に賑わっている」ように見える。
【川中屋さんの過ごし方】
ドリンクよりも先に焼き物をオーダーするべし!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



2月の呑まれる会。
幹事さんが決めたのは、ずっと前から行ってみたいと思っていた店(BM店)だったので超ラッキー。
厳密に言うとBMしていたのは日本橋本店だけど、支店でもノープロブレム。
0次会でほろ酔い気分になったところで、新宿の繁華街を進みます…
新宿駅から歌舞伎町にかけての一帯。
10代の頃から遊びまくってきたので隅々まで知ってると思っていたのですが…
初めて通る路地に目指すお店がありました(ここは知らなかった~!)
■お多幸 新宿店
いわずと知れた“おでん”の老舗。
ビルとビルの間に佇む風格ある日本家屋が素晴らしい。
(うわぁ~、こういった店いいなぁ♪)と思うようになったのは、歳をとった証拠?
若かりし頃、この店の存在を知っていたとしてもOut of Ganchu(興味なし)だったでしょうね。
ガラガラと引き戸を開け店に入ると、4階に案内されました。
狭くて急な階段はバリアフリーの真逆…
年配者には厳しいけど、建物の構造上仕方ないんだよね~。
案内された掘りごたつ式の座敷には料理がセッティング。
先程までの新宿の雑踏が嘘のよう、静かで高級感漂う個室です。
こんな空間で飲み放題付きのコース料理が堪能できるなんて…
オッサンに生まれて良かったなぁ♪
カンパ~イ!
飲み放題の中にサッポロ赤星が含まれているのは嬉しいね。
◆先付・刺身・天ぷら
意外と言ったら失礼だけど、おでんがメインなのに刺身や天ぷらも旨くてビックリ。
ビールの後は日本酒を注文…
やっぱりおでんには熱燗でしょう。
提供された“お多幸”の名入りの徳利、欲しくてしょうがないです。
刺身や天ぷらを食べ終わる頃、いよいよメインの登場…
◆おでん盛り合わせ
おぉ~、これは圧巻、歓声が上がりました。
巨大な丸皿に玉子、厚揚げ、大根、じゃがいも、里芋、豆腐、
ちくわぶ、焼売、えのき、巾着、ロールキャベツ、薩摩揚げ、昆布…etc
関東風おでんつゆが染み込んだおでんは茶褐色。
色は濃いけど甘辛くまろやかな味わいです。
えのきの食感と玉子、大根がメッチャうまかった♪
そうそう、お多幸に来たからには“とうめし”を食べないとね。
コースには入ってないそうなのでメニューを見ると「とうちゃ」と書かれています…
えぇ~っ?
お多幸の名物は「とうめし」じゃないの?
まぁいいや、どうせ同じものでしょう。
◆とうちゃ¥400
茶めしの上に熱々のおでん豆腐と刻みネギがトッピング。
つゆがたっぷり染み込んだ豆腐がうまいねぇ。
これを食べたかったんですよ♪
「とうめし」と「とうちゃ」の違いが気になったので調べてみると衝撃の事実がっ!
なんと!
“とうちゃ”が食べられるのは“お多幸”の中で新宿店だけなんですって。
とうちゃんビックリ!
とうめしで有名な日本橋店とは経営が違うようです。
う~ん…
同じ店名を名乗っているのにおかしいなぁ。
ひょっとしたら老舗特有のアレが原因なのかな?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



久しぶりに西武池袋線の江古田駅に降り立ちました。
駅名は「えこだ」と読み
住所は「えごた」と読む…
なんとも紛らわしい江古田ですが。
自分勝手な「エゴ」よりも地球に優しい「エコ」の方がいいので、
「エコだ」で統一したらいいのにな~。
そんな江古田駅の界隈をパトロール。
すると…
テイクアウト専門だった焼き鳥屋さんが立ち飲みを始めていました。
しかも楽しそうな店名と来たら、入るっきゃないでしょ!
■やきとり鳥笑
江古田銀座の入口にある国産鶏を使った焼き鳥専門店。
「笑」って文字は大好きなんですよ、
できたら一生笑って過ごしたいもんです。
店頭販売してる左横は天国への入口、
中に入ると立ち飲みカウンターが伸びています(5~6人で満立ち)。
ホッピーセットを注文してメニューを拝見。
焼き鳥屋さんなので注文はこれで決まりさ!
◆キムチと卵のピザ¥500
クリスピータイプのピザ生地に半熟玉子がトロ~リ。
意外にもキムチとの相性いいです。
名前につられて頼んじゃったけど、1人で食べるにはピザは多かった…
やっぱり焼き鳥屋さんは焼き鳥を食べないとね。
◆もも¥100
テイクアウトして自宅で飲みながら食べるより、
焼きたてを食べる方が旨いに決まってます。
ポーションもしっかりしていてCPいいね。
50年前から使っているという門外不出のタレ、あっさりして旨かった~。
◆ささみ¥100
ヘルシーで旨いささみは高蛋白で低脂肪、オッサンの味方です。
◆つくね¥100
◆ピーマン¥100
ピーマンとつくねを頼んだ理由…
賢明なる読者ならお分かりかと思います。
ピーマンとつくねから串を抜き取り、
ピーマンの中につくねを入れて再び串を刺す…
これで“自家製ピーマン肉詰め”の出来上がり。
ちょいと面倒臭いけど、七味をかけて食べると…
う~ん、堪らなく旨~い♪
滋味深い鶏肉のコクとピーマンのすっきりとした風味が口の中で合わさり、まさに至福の味。
これを考えた人は偉いなぁ!
ノーベル賞もんだよ。
※「孤独のグルメ」では、
ゴローちゃんが生のピーマンに串焼きのつくねを包み潰して食べていました。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



池袋を歩いていたら、
突如目にした「増し増しやさい」と書かれた写真付きのポスター…
(どうせまた二郎インスパイア系のラーメン屋だろう…)と、スルーしかけた瞬間!
よく見るとチキンカツ丼と書かれていました…
なぬ~っ?
カツ丼の野菜マシマシとな?
しかもニンニク醤油味と書かれていますよ。
これは明らかにラーメン二郎を意識した「二郎インスパイア系カツ丼」
(どんな味がするんだろ?)
こりゃ~、元ジロリアンとしては確かめてみるしかないでしょ!
■かつや 池袋西口店
小林でも岡田でも野村でもなく、とんかつ・かつ丼専門の全国チェーン…
考えてみたら“かつや”に入るのは初めて、券売機は無いようです。
「いら~しゃいま~せ~ 空いてる席にど~ぞ~!」
さっそくスタッフに口頭で注文。
マツコと5分でデラックスなマシマシが届きました…
◆増し増しやさいのチキンカツ丼¥590
うぉ~初めて見るマシマシ野菜のカツ丼!
ポスター写真と比べると野菜の標高が低いけどインパクトありますね。
プ~ンと漂うニンニクの香りが食欲を誘います。
二郎じゃないので天地返しは無用。
まずはキャベ山(千切りキャベツ)をやっつけよう。
う~ん、ガッツリ効いたニンニク醤油がハンパない。
一瞬にして口の中がガーリックワールド!
キャベ山の下にはヴアツいチキンカツ。
揚げたてサクサク、ニンニク醤油のカツも悪くないねぇ。
マヨネーズを着けて食べるとジャンクな味に早変わり。
チキンカツの下には茹でモヤシが敷き詰められていて二郎っぽさを演出。
シャキシャキした食感がいいね。
初めて食べたガッツリ系ニンニク醤油のカツ丼。
調べてみると2月19日(金)に販売されたばかり…
期間限定なので二郎のラーメンが好きな人や、
ネタに困窮しているレビュアーさんは一度食べてみてはいかが?
ただし…
食べた後に残るニンニクの匂いは強烈でっせ!
外回りの営業マンがランチでこれを食べたら、午後からは仕事にならないかも…
あと、これを食べてから彼氏とデートしたら嫌われる可能性があるので、女性は注意が必要ですよ。
仮にフラれたとしても大丈夫。
この唄を聞いて元気を取り戻して下さい。
♪どんなに困難で~
くじけそうでも~
信じることさ~
必ず最後にチキンカツ~♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



最近、食べログを巡回していると必ず目にする「ダルバート」
今や日本で大ブレーク中ですねぇ!
中には毎日ダルバートのレビューをUPしているマニアもいるほど…
いったいダルバートって何じゃい?
その答えを知るべく、東武東上線の大山駅にやって来ました。
ここに美味しいダルバートを提供してくれるお店があるのです…
■マナカマナ
大山駅のすぐ近くにあるネパール料理店。
息が合った双子の姉妹ではありませんよ~(笑)
店に入ってビックリ、先客は全員女性でした。
女性に人気があるのは良い店の証拠、ワクワクするねぇ。
全員が揃ったところで…
カンパ~イ♪
ぷはぁ~、仕事上がりに飲むビールは格別だねぇ!
さっそく料理を頼みましょう。
ネパールといったらモモしか知らないド素人なので、注文はプロにお任せだぁ。
◆アルコ・アチャール¥380
凄いボリュームにビックリ。
ジャガイモ、キュウリをたっぷりの黒胡麻で和えたもの。
ほんのり温かくて優しい味わい。
この量で380円とはCP抜群です。
◆玉ねぎのアチャール¥250
キムチみたいな色で見るからに辛そう。
ニンニクが効いた細切りの玉ねぎは辛くてメッチャうまい、こりゃ~ビールが進みます。
「すいませ~ん、瓶ビール追加で2本お願いします!」
コチラの女性スタッフは素朴で飾り気が無く、さりげない気遣いが感じられます。
スタッフの心地良い接客も人気の一つなのでしょうね。
◆ゆで卵のスパイス炒め¥450
玉子が大好きなので注文しました。
チリソース&クミンを絡めネパール風に味つけしたゆで玉子。
ピリ辛で旨いなぁ。
ビールの次は白ワインのボトルを注文、泥酔街道まっしぐら…
◆モモ(5個)¥500
やっぱりモモが好き。
◆印度風オムレツ¥480
玉子をたっぷり使ったトマトと野菜のオムレツ。
さ~て、いよいよメインディッシュ「ダルバート・タルカリ」の東上…
いやいや登場です。
と、その前に。
【ダルバート・タルカリとは?】
・ダル…豆のスープ
・バート…ご飯
・タルカリ…おかず(カレー・炒め野菜・アチャール)
これらの料理がワンプレートに乗ったネパールの定食の事なんですって。
◆スペシャルダルバート・タルカリ¥1850
8品とジャスミンライスがワンプレートに乗ったゴージャスなダルバート。
見るからに旨そうです。
内容は…
・黒ダルと里芋のダル
・骨付チキンのスープタルカリ
・長いも、カリフラワー、れんこんのタルカリ
・青菜のスパイス炒め
・苦瓜のアチャール
・トマトアチャール
・フライドエッグ半熟
・パパド
マナカマナさんはリーズナブルでボリュームたっぷり、
全体的に優しい味つけの素晴らしいお店。
こりゃー女性にウケるわけだ!
初めて再訪したいと思ったネパール料理店。
次回は別の季節に伺って違うダルバートを食べてみたいです、ごちそうさま。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



2月の呑まれる会は新宿が舞台。
1次会を待ちきれない人達が集結したのがコチラのお店…
■別館三平酒寮
靖国通り沿いにドーンと構える新宿サンパークビルではなく、裏側のビルの3階にある酒場。
入ったのは14:30。
昭和の時代にタイムスリップしたかのように懐かしい店内。
食事客と飲み客が混在する雰囲気、嫌いじゃないです。
ホッピーdeカンパ~イ♪
ヤバい!
三平グループはホッピーのナカが高いのに、いつものクセで頼んじゃった…
◆酢の物(お通し)
◆カキフライ¥550
◆豚もつ煮込み¥480
◆厚揚げ¥380
う~ん、やっぱり厚揚げはホッピーのいいアテになりますね。
サクッとホッピーを飲み干したので、問題のナカを頼みましょう。
ナカの意味が分からない方の為に軽く説明しますと…
「ナカ=主に甲類焼酎」
ホッピー自体にアルコールが入っていないので、焼酎を混ぜて飲みます。
ナカの金額は千差万別。
安い店で100円、良心的な店で150~180円。
一般的な店(チェーン店等)で200~250円といったところでしょうか。
【各店のホッピー価格】
■番外地 ホッピーセット¥300 ナカ¥100
■立飲みカドクラ ホッピーセット¥350 ナカ¥150
■希望の星 ホッピーセット¥190 ナカ¥190
■白木屋 ホッピーセット¥398 ナカ¥198
■わたみん家 ホッピーセット¥399 ナカ¥199
■庄や ホッピーセット¥480 ナカ¥200
■牛繁 ホッピーセット¥490 ナカ¥200
■加賀屋(平均) ホッピーセット¥400 ナカ¥220
■清龍チェーン ホッピーセット¥380 ナカ¥230
でもね。
店によってナカの量は全然違うし、扱っている焼酎の銘柄も千差万別…
だから値段だけで一喜一憂するのはズブの素人!
ナカの金額を見た“普通の素人”の会話をお聞き下さい…
A「そうそう、考えてみたら三平ってナカが高いんですよ」
(メニューを見るB)
B「あ、ホントだ。ホッピーセットが400円なのにナカが350円もするよ、ずいぶん高いな…」
C「高いなら高いなりの量があるんじゃないの?」
B「普通の2倍ぐらいあればいいなぁ」
A「どれだけ量があるか楽しみだね♪」
D「すいませ~ん、ホッピーのナカ4つお願いしま~す!」
で…
届いたナカの量がこの写真。
普通というか少ないというか、とても350円の量ではありません…
B「ホッピーセットが400円だから、ここでは永遠にホッピーセットを頼んだ方が得だなぁ(笑)」
A「あはは~、それは言えるけどテーブルがホッピー(ソト)だらけになっちゃうよ(爆)」
【コンプリート宣言】
新宿に数軒ある「三平グループ」
昨年Mr.サンペイで飲んだ時。
昭和の酒場の雰囲気がそのまま残っている姿が好きになり
三平グループのコンプリートを目指す事にしました!
(あと1~2軒でコンプリートかなぁ…)
なんて思っていたんだけど、食べログで調べてみたらまだまだ沢山ありました…
先は長げーけど頑張りまっす。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



ある日、所沢街道を走っていたら…
「だし玉肉うどん」と書かれた幟が風にビラビラ揺れているのを発見!
(なぬ?だし玉となっ?!)
最近、ある人の影響で「玉」という文字を見るだけで面白くって…
思わず入っちゃいました。
■丸亀製麺 東村山店
考えてみたら丸亀製麺に入るのは初めて…
やった~、ついに丸亀デビューです♪
「亀」という字も最近好き。
「入口」と書かれた扉から入ると小麦粉の大袋が積まれていて製麺所っぽい雰囲気。
うどんを茹でる大釜を横目で見ながら注文カウンターへ。
「だし玉肉うどん」をオーダー…
「5分ほどお時間かかりますのでレジにお進み下さい」と言われたのでレジに向かおうとすると…
「コチラのトレーをお持ち下さい。ネギや天かすはご自由にお取り下さい」
と言って小皿を2つ乗せてくれました。
トレーを持ってレーンを進むのは学食やスキー場のレストランみたいだね。
レジの手前には数々の誘惑(天ぷら・おにぎり・いなり…etc)が待ち構えてます。
誘惑には目もくれずレジにて会計。
小皿にネギと天かすを入れテーブルで待っていると…
「お待たせしました」
可愛いスタッフがうどんを持ってきてくれました。
◆だし玉肉づつみうどん¥590
お~、これが「だし玉」かぁ。
ドンブリの真ん中に紅生姜が添えられた出汁巻き玉子がドーンと鎮座。
ネギと天かすをぶっこんで食べましょう。
うどんは結構長いね。
柔らかくてコシはあまり感じられません。
ふわふわの出汁巻き玉子を破ると、中に牛肉と細切りの揚げが詰まっているのを確認。
これがだし玉(だし玉肉づつみうどん)の由縁…
「○玉を出す」わけではなく「出汁巻き玉子で肉を包んだうどん」という意味でした。
レンゲですくって食べてみると、玉子の風味と甘辛く煮込まれた牛肉&揚げがバッチリ合って旨いねぇ♪
この日の気温は今期最低。
しかも北風が吹き荒れる寒い一日だったので、あんかけスープがありがてぇ。
身も心も温かくなって「出口」と書かれた扉から外に出ました。
どこの丸亀製麺も入口と出口は別々なのかな?
後日調べてみたら…
丸亀製麺って、神戸に本社を置く㈱トリドール(玲奈では無い)という焼き鳥チェーンが母体なのですねぇ。
そういえば磯丸水産の母体も焼き鳥屋。
ドチラも本業より異業種に手を出して当たったくちかぁ…
他の焼き鳥チェーンも、虎視眈々とセカンドブランドを狙っているかもね。
軽減税率適用外で益々厳しさを増すであろう外食産業…
レビュアーは飲食店を元気づけてあげる事が出来る第一人者!
重要な使命を担っている我々は…
「亀」とか「玉」で、おちゃらけてはいけないと思う。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



大井町~大森ツアーのオーラス。
信濃路大森店を出た一行は駅の反対側を目指します。
途中、トイレを借りに入ったゲーセンでまさかのコインゲーム祭り!
ゲーセンに入るのはROUND1(ワン)以来、5年ぶりぐらいでしょうか。
「ぽぱいさん、これ使って下さい」
ガガさんから頂いたカップ1杯のコイン…
(えっ、いいの?嬉しいな~♪)
時間を忘れコインゲームに没頭している内にドンドン時は過ぎ、
次の店に行かないとヤバい時間になりました。
(早くコインを使い果たさないと!)
それまでは1枚ずつコインを投入して、
下に落ちてきたコインを手に入れるゲームをチマチマやっていたのですが…
(このゲーム、名前は知らないけど結構好きなんですよ♪)
一気にコインを使い果たすには競馬しかねーや!
てなわけで、競馬ゲームに移動して残りのコインを1点勝負で賭けてみたら…
なんと!
それが当たってしまい約300枚に増えてしまいました(゜O゜;)!
これが本物の競馬だったらチョー嬉しいんだけど、
ゲーセンのコインは換金できないからねぇ…
■晩杯屋 大森店
キャッチフレーズは「座れる晩杯屋」
そう、都内に増殖中の晩杯屋は基本立ち飲み。
こちらは全席座れるようです。
やっぱり吸血鬼はすわれ(吸われ・座れ)なきゃね。
※タイトルの意味です
3冷ホッピーdeカンパ~イ♪
3冷はホッピービバレッジが推奨する飲み方なんだけど、これは金持ち父さんの飲み方。
安月給のオッサンは氷入りで、ナカを何回も頼む方がいいのです。
オーダーはタッチパネル式と進化系。
操作が楽チンなので、ついつい頼み過ぎちゃうんだよねぇ…
◆カキ酢¥250
カキは4個、4人なので1人1.3個食べられます。
ん、誰か食べないのかな?
◆マグロ刺し¥200
うひゃ~ナニコレ?
黒とピンクの盛り合わせだぁ!
快進撃なのはイイけど、晩杯屋はマグロの質と量がどんどん落ちてるねぇ…
◆炙りしめさば¥180
◆アジフライW¥180
◆納豆オムレツ¥150
◆煮込み(豆腐のみ)¥110
◆大盛りフライドポテト¥130
◆チーズカリカリ¥150
ホッピーの後は日本酒にシフト…
「メニューの大半が100円台」と、居酒屋界に革命を起こした晩杯屋…
支店ができた地域の酒場は「客が取られちゃう」と恐怖におののくかもしれません。
でもね。
かつてそこらじゅうで目にした居酒屋の「270円均一」の看板…
最近ほとんど見かけないでしょ?
酒場はただ安いだけじゃダメなんですよ。
何らかの付加価値が絶対に必要。
晩杯屋もいずれ飽きられる気がします。
てゆーか、すでに飽きてる…?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



東高円寺での用事を終え駅に向かって歩いていると…
なんとも芳しいカレーの匂いが漂ってきました。
(おぉ~うまそうな香りだ♪)
匂いでこのレベルという事は、実際に食べたら腰が抜けるほど旨いかもしれない!
よっしゃ、早速入店だぁ。
■100時間カレー 東高円寺店
ドアを開けた瞬間「出口」と書いてあったのに気づいたけど、全然大丈夫のようです。
それを証拠にオイラのすぐ後に2人の女性客が“出口から”入ってきました。
※メイン通り側は出口なので要注意!
【なぞなぞ】
女は出口だと思っているのに、男は入口だと思っているところってな~んだ?
席に着きメニューを拝見すると「100時間カレーが出来るまで」
という説明が長々と書かれていました。
要約すると「完成まで100時間をかけたカレー」って事(そのままやないかい!)
さらに日本最大のカレーイベント「神田カレーグランプリ決定戦」で、
栄えあるグランプリに選ばれた事も書いてあったので期待が高まります。
オーダーは、サンプルを見た瞬間「これだ!」と思ったカレー…
◆スペシャルカレーA¥1300
うひょ~素晴らしいビジュアル♪
チキンカツと彩り野菜の素揚げ、茹で玉子が乗ってボリューム満点。
ルーの辛さは辛口にしてもらいました。
100時間かけて作ったといっても…
“素材を切るのに90時間使っているかもしれない”といった不安は、ひと口食べて払拭されました。
100時間かけて作ったというだけあって濃厚で奥深いカレー。
香りも高くスパイシーでうまい♪
茹で玉子が辛さを和らげ、揚げた野菜がカレーの旨さを引き立ててくれます。
100時間カレーの説明が本当なのであれば、
今日のルーは開店時間の100時間(4日+4時間)前から作り始めたって事ですよね。
この店の開店時間は11:30で入店したが19:30。
8時間過ぎているので、オイラが食べたのは108時間カレーだぁ。
どおりで旨いと思ったよ♪
帰り際、「出口」から入って来たサラリーマンとすれ違った。
いいなぁ…
彼は“108時間半カレー”を食べられるんだね。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



日曜日じゃなくても貰えないだろっ!
「ハイこれ、ぼばいさんの分(うふっ♪)」
「大人の遠足@キッチン南海つくぱツアー」の最後に頂いたお土産のスイーツが激ウマだったのでご紹介。
つくぱツアー当日の朝9時半頃。
自宅で「シューイチ!」を見ていたら…
「ガトー・ブーリアに2人で並んでいる。30番目位だから大丈夫、何本欲しい?」
というような内容のメールが届きました。
(ガトー・ブーリア?)
さっそくネットで調べてみると…
■ガトー・ブーリア
1時間で1000個完売する、つくぱの大人気スイーツ店。
10時の開店時には50人ほどが並ぴ、1時間で完売してしまう(1人10個まで)そうです。
1時間に1000個売れて、1人10個までしか買えないという事は…
買えるのは先着100名までといった感じでしょうか?
そ…
そんなにレアなスイーツを、わざわざつくぱまで行って並んでくれている?
いゃ~、感謝感激うれしいな♪
さっそく自宅で食べましょう。
◆つくぱエクレア
細長いシュークリームにチョコレートがかけられた
普通のエクレアなのですが、バクッと食べてみると…
う、うんめぇぇ~♪
ソフトな食感の後から
サクサクした歯応えが追いかけて来ます。
よく見ると底にバイ生地が敷かれていますよ。
これがサクサク感の源、柔らかなシュー生地とのコンピネーション抜群です。
外側のチョコレートと中にたっぶり詰まったカスタードクリームも甘さ控えめで旨いねぇ♪
風のセロファンに包まれたソフトなエクレア…
朝から並んで、頬っべたにブレゼントしてくれたラピちゃん、ありがとうございました。
P.S.このレピュー、普通に読めた人は既成概念が強い人か老眼です(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



池袋での仕事を終え駅に向かって歩いていると、見覚えのある立ち食いそば屋を発見!
(路麺店かぁ、最近食べてないから入ってみるか…)
池袋の路麺店といえば…
以前nikemoritaさんがUPした店でチーズ天そばを提供している店があったな…
(ここかもしれない!)
チーズ天そばなんて聞いた事がない、こりゃ~ネタになるぞ♪
ワクワクしながら店内へ…
■大黒そば
珍しく券売機がない路麺店。
立ち食いかと思いきや、ちゃんと椅子があります。
カウンター上のメニューをじっくり見ても「チーズ天」が見当たらない…
(ここじゃないのかな?)とも思ったけど、聞くだけ聞いてみよう…
厨房にいたご主人らしき人に「チーズの天ぷらはありますか?」と伺うやいなや…
というか正確に書くと「チーズの天ぷらはありますか?」の
「ますか」と同時に「ありません!」と被されて言われたのです。
仕方がないので注文はいつものかき揚げそば。
座って待つよう言われたので椅子に座って携帯をいじっていると、
厨房での会話が聞こえちゃいました。
奥にいたスタッフがご主人に何かを聞いたと思ったら…
「チーズの天ぷらだってよ(笑)」
ムカーッ!
それ、言った本人がここにいるんですけど…
「てめ~、人を笑い者にするなら店を出てからにしやがれ!」
と、心の中で言ってやりました(^_^;A
◆えびかき揚げ天そば¥450
ヴアツいかき揚げが乗って関東風濃いめつゆ。
かなり頑丈なかき揚げです、
蕎麦は生麺なのか喉越しがよく、つゆも辛口で好みの味。
悔しいけど全体的に旨かった~。
こういった場合、点数はどうしたらいいのだろう?
お子ちゃまレビュアーだったら☆1.5とかにするんだろうけど…
オイラもそろそろ大人ですからねぇ。
P.S.自宅に戻りnikemoritaさんが書かれていた路麺店(チーズ天そば)を調べたところ…
閉店してました(ToT)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「大井町~大森ツアー」の2軒目。
大井町にある晩杯屋ゼームス坂上店を出た一行。
ほろ酔い気分で京浜東北線に乗り大森まで移動。
真新しい晩杯屋に行ったんだけど、満席のため撃沈。
次の候補店に向かいました…
「ちょっと一杯 食事もあり」
飲ん兵衛心をくすぐる看板がステキ♪
信濃路さんは路麺店と定食屋と酒場を足してホッピーで割ったようなお店(分かるかなぁ?)
都内に4軒店、やさぐれ度合いが店舗ごとに違うところが面白い。
昔はあずさ2号で行くのが主流だったけど、
今は京浜東北線に乗ればいろんな信濃路に行けます。
中に入ると、奥に伸びるL字カウンターはお客さんでいっぱい!
なんとか2名ずつ分かれて座る事ができました。
ホッピーdeカンパ~イ♪
コチラはガガさんとオイラの同級生コンビ。
サシ飲みできて嬉しいな♪
ズラリと書かれたメニューを見るとワクワクするねぇ、さぁ何を頼みましょうか?
◆厚あげ焼きカレーがけ¥450
前回、蒲田店でシューマイのカレーがけを食べたので、今回は厚揚げをチョイス。
ボリューミーな厚揚げに甘口のカレーがかかっています。
秋葉原の元気というモツ焼き屋で食べた厚揚げ入りのカレーが旨かったので、
以来わが家のカレーには厚揚げが入っているのです。
カレーと厚揚げはバッチリ合いますよ。
◆マカロニサラダ¥300
普通のマカサラ、最近はポテサラよりも注文頻度が高いです。
途中で席を移動、4人並んで座る事ができました。
◆豚カツ¥550
路麺店だとフライ類は揚げ置きが多いけど、ちゃんと揚げたてで提供されたのでハッピー。
味はいたって普通です。
◆夜限定 オムカレーライス(味噌汁付き)¥550
ふわとろ玉子の上にカレーがかけられています。
スパイシーさはまるでないけどイケる味。
トイレから帰ってきたアラン泥んこさんが…
「水を溜めるタンクが割れていましたよ。あの割れ方は初めて見ました」と言ったので確認に行くと…
「何じゃこりゃ~?!」
今までの人生、いろんな割れ目を見てきたけれど、この割れ方は初めてだよ!
普通、割れ目からは水分が噴き出すはずなのに、
なんで水が漏れないのか不思議でしょうがない…
※TOTOやINAXにお勤めの方、タンクの構造を教えて下さい。
蕎麦やカレーを食べて帰る人と飲ん兵衛が混在する信濃路さん。
女性は入りづらい雰囲気だけど大衆価格で安心安全。
オッサンはこういった店が大好きです。
これで鶯谷店→蒲田店→大森店と信濃路を制覇!
残るは平和島店のみ。
今月中にコンプリートしまっせ!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「大人の遠足つくばツアー」
蕎麦の常陸屋→キッチン南海→天然かき氷→つくば温泉と、
何のコンセプトもないまま楽しく過ごした
“つくばツアー”もいよいよ終りに近づいてきました。
筑波山の中腹にある立ち寄り温泉。
夜景がとってもロマンチックだったんだけど、
温泉から出たところで食事処の営業が終っていてガッカリ…
仕方がないので麓まで下り、打ち上げの店を探しましょう。
■サイゼリヤ つくばみらい店
お~いいね、人生2度目のサイゼ飲み。
ここのマグナムワインを飲んでみたかったんですよ♪
真っ先に頼んだマグナムワインの白(1500ml)は1080円!
安い安いと聞いていたけど、1.5㍑で1080円って…
そのへんのスーパーで買うより安いよ。
ワインdeカンパ~イ♪
お疲れさま楽しかったね~。
◆シーフードサラダ¥599
◆柔らか青豆の温サラダ¥199
◆辛味チキン¥299
◆ミラノ風ドリア¥299
◆クラムチャウダー¥299
◆エスカルゴのオーブン焼き¥399
◆ハンバーグの盛合せ¥599
◆半熟卵のカルボナーラ¥568
◆マルゲリータピザ¥399
マグナムワインを飲み干したのでデカンタワインを注文。
500mlで399円てのもメチャ安です。
取り留めもない話(どうせエロ話し)をあれこれ…
気の合う仲間との楽しいひと時、堪りません♪
おかげでワイン飲み過ぎてしまいました…
ブヒ~喰ったくった。
最後にスイーツまで食べて大満足。
会計すると6405円…
え~と、1人1281円なんですけど~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



呑まれる会(吉祥寺)で盛り上がり、
中野のBRICKで飲み直そうという事になりました。
しか~し!
いざ店に行ってみると営業してない…
ひょっとしたらブリックは日曜休みなのかな?
仕方がないので、すぐ隣の店に入る事に…
■味 酒処 八海
店内は昔ながらの居酒屋といった雰囲気。
スタッフはあまり活気がありません。
一番奥のテーブル席に座りメニューを拝見。
豊富なラインナップなんだけど…
フードメニューは乾き物と手作り料理が混在しています。
・柿ピー¥250
・牛ステーキ串焼¥280
・ミックスナッツ¥380
・もつ煮込¥380
・さきいか¥450
・西伊豆いか一夜干し¥450
柿ピーがおすすめ品?
ポーションにもよるけど、西伊豆いか一夜干しとさきいかが同じ金額って不思議ですよね。
ホッピーdeカンパ~イ♪
吉祥寺で日本酒を飲みまくってヘベレケなので、軽めのホッピーが丁度イイ。
◆柿ピー¥250
この量だと原価はいくらなんだろう?
百均で売ってる柿ピーは小袋が6ケ入っ…
おぉ~っとヤバいヤバい!
酒場で原価の話しは御法度だね。
じゃなきゃニラ玉なんて頼めないや…
◆牛ステーキ串焼¥280
柿ピーと30円しか違わないのに2串届きました。
1本140円の牛串、コスパはコチラの勝ちだけど…
ごく限られた地域で親しまれている料理や飲み物…
いわゆる“B級ご当地グルメ”ってヤツですが、
実は東京都内にもいろいろあるんですよ。
月島のもんじゃ焼きはあまりにも有名。
もはやA級グルメ(日本人の知名度80%以上)になりそうだけど、
レバーフライは確実に月島のB級ご当地グルメです。
あと、大田区の一部の地域にあるレガッタというドリンクはウイスキーのウーロン茶割り。
マドラー代わりにポッキーが刺さっているのが特徴です。
東十条から十条にかけての一帯にある“からし焼き”は、豚肉と豆腐を使ったB級グルメ。
唐辛子とニンニクが効いてサイコーに旨いのです♪
そんな“からし焼き”と同じネーミングの料理を出す洋食店をご紹介…
これがマジ旨いんですよ♪
■洋庖丁 大山店
都内に数店舗ある昔ながらの洋食屋さん。
かつて東中野にあった頃は常連でした。
今は高田馬場店、池袋店(元江古田店)、板橋店とコチラ…
4店舗だけなのでコンプリートも楽チンです。
L字型カウンターが奥に伸びる店内。
席に着いてメニューを確認すると名物の“からし焼”と“ジャンボ”が書いてあります。
さっそく注文。
ご主人は丁寧に豚肉の重さを計りフライパンに投入、
慣れた手つきでフライパンを振り始めました。
リズミカルな動き、ゴトクに当たる音が心地好いねぇ。
◆からし焼肉ランチ¥650
う~ん、素晴らしいビジュアル。
東十条のからし焼きは唐辛子だけど、
洋庖丁は粗挽きブラックペッパーをガッツリ効かせたタイプ。
ボリュームたっぷりです。
フライパンで炒めた豚肉は、胡椒と塩だけのシンプルな味つけだけどメッチャ旨んめぇぇ~!
付け合わせのカレースパは昭和の象徴。
豚汁ってのがニクイね。
実は、このお店「孤独のグルメ」に登場した事があるんですよ。
孤独のグルメといったら、実際のお店が登場する事で有名になったテレビドラマだけど、原作は同名の漫画。
手持ちの孤独のグルメを開くと…
第12話「板橋区大山町のハンバーグランチ」に登場してるお店が、洋庖丁だと言われています。
その証拠に漫画の一場面を見ると「からし」「ジャンボ」という文字が見えますよ↓↓
この回は温厚なゴローちゃんがご主人にブチ切れるという内容でした。
コチラのサイトによると実話だったようですが…
現在のご主人は温厚な方で、スタッフの対応もとても良かったですよ。
よっしゃ~!
あと1軒(板橋店)で洋庖丁のコンプリートだぁ。
あとね。
偶然にも大山には和庖丁という鹿児島料理の店もあるんですよ。
誰か一緒に行ってくれないかな?
※実は「からし焼き」というメニューを出すお店はもう1軒あるのです。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



つくばにオープンしたキッチン南海でカツカレーを食べて大満足♪
自分のミッションは達成したので、後は皆さんにお任せ。
どこに行きたいのか?
エロウィンパーティーに参加された伝説の女性レビュアーさん達に伺うと…
「かき氷と温泉~!」
なぬ?温泉とかき氷とな?
つくばに温泉があるのかな?
スーパー銭湯なら数%の確率であるかもしれない。
とりあえず日光天然氷のかき氷が食べられるというお店に向かいました…
■茶の木村園
外観は普通のお茶屋さん。
店に入ると全国の緑茶を中心に急須や湯呑みが販売されています。
季節は大寒を間近に控えた1年で1番寒い時期…
本当にここでかき氷が食べられるのだろうか?
店内にはイートインのコーナーがあり、先客の男性カキゴーラーが食べています。
◆濃い抹茶
うほ~出た!
素晴らしい標高、ふわっふわのかき氷が届きました。
壁を見ると「かき氷をこぼさず食べる方法」というタイトルの貼紙を発見!
おぉ、それは嬉しい情報だ♪
今までの人生、かき氷をこぼさずに食べた事は一度も無し。
さらにラーメン二郎でヤサイマシマシを頼むとモヤシがボロボロこぼれちゃって困っていたんですよ。
見た目が似ているマシマシ二郎とかき氷。
はたしてその食べ方とは?
『噴火口の様な窪みを中央に作り中に落として食べる事を【カルデラ落とし】と言うそうです。
ぜひ試してみて下さい。中で混ぜながら味を調整したりも出来ますよ。』との事。
カルデラ落としかぁ!
「実際にやってみよう」てなわけでラビちゃんが頂上に噴火口を開けカルデラ落としに挑戦。
作ったカルデラにまわり氷を崩しながら食べると…
あら不思議。
全然こぼれる事なく食べられる♪
お言葉に甘えて食べさせてもらうと…
う…うんめぇぇ~♪
日光天然氷を使ったふわっふわの氷と抹茶の風味がバッチリ合って旨いのなんの!
お茶の苦みを感じるほど濃厚な抹茶シロップは甘くなく、お茶屋さんならではの素晴らしい味わい。
◆生いちご+練乳
焼肉ちゃんの巨乳イチゴも旨かった~。
お店はとってもアットホームな感じ。
サービスで頂いた梅茶が旨かったので自宅用に購入…
◆梅小町¥300
めでたい事に金箔入りなんですよ。
飲んだ翌日、生み落とした分身を見ると金粉がキラキラ光っていました(嘘)
P.S.カルデラ落としは二郎系のヤサイマシマシには使えません(あしからず)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



気は優しくて荷物持ちのオイラ、買い物には引っ張りダコなのです。

専門店街では、いろんなお店が新春セールをやっていて70~30%offは当たり前♪
こりゃ~、気合いが入るね。
せっかくなのでジャンバーやシャツ、セーター、ズボン、靴などをまとめて買っちゃおう!
と、意気込んで各店舗を回ったのですが…
(いいな~♪)と思うヤツに限って
50%offでも1万円を超えていたりサイズが無かったり…
結局「下着(ヒートテック)」を少しだけ買って終了(>_<)
意気込みとは裏腹。
いつもの「勿体ない病」が出てしまった。
だって、似たような服を持ってるんですもの…
それに引き換え嫁さんは、お気に入りの店の服がメッチャ安くなっていたそうでハイテンション!
しこたま買っていました。
買った服を見ると、似たような服が家にも沢山ある!
よし、ここはガツンと…
「その服、家にも似たようなヤツがいっぱいあるだろ!勿体ない!」
と、心の中で言ってやりました(^_^;A
荷物を抱えイオンモール内を行ったり来たり。
(嫁さんが)納得いくまで買い物した後は、お楽しみランチタイム。
移動が面倒なのでモール内で済ませましょう…
しかし、どこの店も混んでるねぇ。
あ、寿司屋が行列してない!
オイラが下着しか買わなかったので、その分で寿司でも食べますか。
■がってん寿司承知の助 イオンモール川口キャラ店
カウンター席に案内されるとタッチパネルがっ!
目の前に板さんが3人も立っているのに、何でタッチパネルを操作しなくちゃいけないの?
でもね、面倒だけど意外と楽しいタッチパネル♪
ピコピコ押してあれこれ注文…
◆真鯵¥250
◆鉄火巻¥290
◆トロタク巻¥340
◆かっぱ巻¥190
◆まぐろ¥250
◆いか¥190
◆〆さば¥190
◆玉子¥190
◆かんぱち¥340
◆かぼすぶり¥340
相変わらず海苔巻きをヘビロテ。
海苔巻き専門の寿司屋があったら行ってみたいよ。
そして最後に…
◆涙巻¥250
辛さが脳天直撃!
クゥゥ~効くねぇ、下着しか買えなかったボクの涙の味がする…
寿司を食べて財布の中身は寒くなったけど、ヒートテックがあったけぇや…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



快進撃を続ける“いこい系立呑み”晩杯屋。
この“いこい系”の“いこい”とは、赤羽にある激安立ち飲み店。
かつては床が灰皿になっていて客を客扱いしない接客が楽しかったんだけど、
時代の波に押され普通の立ち飲みになってしまいました。
いこいが赤羽に2軒なのに対し、
商売上手なのかいこいから独立した晩杯屋は8軒にも支店を増やしていて、
晩杯屋出身の「きど藤」という店も高円寺で頑張っています。
そんな晩杯屋のコンプリートを狙っているアニキに誘われ大井町にやって来ました。
■晩杯屋ゼームス坂上店
ゼームス?
ジェームスなら聞いた事あるけどゼームスって何だ?
安心して下さい、ゼームス坂を調べましたよ。
【ゼームス坂】
『JR大井町駅から第一京浜に向かう浅間坂は非常に急な坂でした。
明治時代、この坂下付近に住んでいたJ.M.ゼームスという英国人が私財を投じて緩やかな坂に改修しました。
それ以来この坂はゼームス坂と呼ばれるようになりました』との事。
そんな話を同行のレビュアーさんに話したところ…
「目黒の権之助坂もそうですよ」と教えてもらいました。
いやぁ~食べログってホント勉強になりますね。
ひょっとしたら人の名前っぽい坂は同じ理由かもしれませんね。
オイラも私財を投じて近所の坂をなだらかにして「ぽぱい坂」を後世に残そうかな?
と、つかみはこのへんにして吸血鬼のレビュー。
1階(立ち飲み)はほぼ満立ちだった為、2階(テーブル席)に案内されました。
席数優先の狭苦しいレイアウト、特に冬場は厚着なのでギューギュー詰め。
ギャルと一緒なら密着もいいけど回りはオッサンばかり(オイラもオッサンですが…)
カンパ~イ♪
メニューを拝見すると1品130円~と激安。
このメニューを大井町店で初めて見た時は度肝を抜かれたけど、見慣れちゃったので感動は無し。
◆マグロ刺し¥200
価格は一緒なんだけど、以前に比べて質も量も悪くなりました。
以前は中トロに近い部分がドーンと盛られていて度肝を抜かれたもんです。
そういえば以前はマグロ刺しの前に“山盛り”という接頭語が付いていましたね。
◆おでん(5点盛)¥150
1品の量は少ないけど5点で150円は素晴らしいコスパだと思います。
◆甘エビばくだん¥150
ガガさんセレクトが大当たり!
納豆と甘海老とウズラのを混ぜ混ぜして食べるのですが、海苔の風味が抜群。
この日食べたツマミの中で一番旨かったです♪
◆ぬか漬けサンマ¥180
メニューにあったので頼んでみたのはイイけれど、届くまで不安でいっぱいでした…
だって“ぬか漬け”のサンマですよ。
実際食べてみると、その旨さにビックリ。
さぁ、次は大森の晩杯屋に行くのでさっさと出ましょう。
1人750円支払ってごちそうさま~。
P.S.店内に書かれていた新店舗情報によると…
今春、高円寺にも晩杯屋がオープンするみたい。
う~ん…
きど藤は度肝を抜かれる事でしょう。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



お正月、日本酒を飲み過ぎてド酔っ払い…
ほてった身体を冷ます為、オッサンダルを履いてオッ散歩に出かけました。
やっぱり正月はのんびりしていてイイねぇ(早く来年の正月が来ないかな?)
新井薬師寺と北野神社は初詣で大混雑、もれなく巫女さんバイト中…
バスや電車は当たり前のように動いているし、どこのコンビニも営業中。
飲食店も休み返上で頑張っています…
昔に比べてお正月に働く人は随分増えました。
そう考えると、家族全員で正月を過ごせるというのは、とっても幸せな事なのですね。
かく言うオイラも正月休み返上で出勤しますが…
中野通りと早稲田通りが交わる「新井町交差点」で
信号待ちをしていると、ピンクの看板が目に入りました…
そうだ!
コタツに入って正月番組でも見ながらアイスを食べよう♪
なんたってオイラは昔っからアイスクリームレビュアーだからね。
■サーティワンアイスクリーム 中野早稲田通り店
店に入るやいなや目に入ったのがスヌーピーの顔を模った可愛いお皿♪
ポスターを見ると、サーティワンオリジナル
「スヌーピーハッピープレートプレゼント」というウインターキャンペーンを実施中。
スヌーピーとサーティワンのコラボを初めて知りました。
◆バラエティパック(6コ入)¥2010
自分用だったら好きなの選べばいいけど、家族用なので喧嘩しないよう6種類選ぶのが大変…
皿はイエロー、ピンク、グリーン、ブルーの4色から2枚選んで自宅に戻りました。
※セット内容(使う金額)により貰える枚数が変わります。
自宅に戻り、テーブルの上に「限定お正月BOX」をドン!と置くと歓声が上がりました。
「やった~アイスだぁ♪」
さっそく炬燵に入って食べましょう。
やっぱりアイスは溶け始めが旨いなぁ♪
久々のサーティワンは堪らなくうめぇ。
そうそう、正月の仕事について…
サーティワンでレジを担当していたハタチぐらいの女の子。
社員なのかバイトなのか分からないけれど。
正月に出勤しているという事は…
普段より時給が高かったり、特別手当のようなものを会社からを貰えるのだろうか?
バスやタクシー、鉄道に航空関係。
郵便配達やコンビニ、スーパー、百貨店。
警察官に消防士、病院、養護施設。
ホテル、居酒屋、ガードマン、物流関係、テレビ局にラジオ局。
ソー○ランド、ピン○ロ、泥棒、スリ、詐欺師…etc
お正月に働いている人は世の中にゴマンといると思いますが…
特別手当なんぞはありますか?
※ウチの会社はありません
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



新春の「呑まれる会」は吉祥寺が舞台。
幹事さんから指定されたお店に向かいます。
駅からは若干距離がありますねぇ…
八幡神社の角を曲がってしばらく歩くとお店を発見!
■じゅん粋
お~、一番乗りだ。
てゆーか、まだオープン前なのでスタッフがミーティングの真っ最中。
予約者名を告げると席に案内してくれました。
テーブルのド真ん中に玉子がチョコンと置かれていますよ。
玉子をよく見るバカボンのパパみたいなイラストの下に「もりたサマ」と書かれています。
う~ん、よく見るとnikemoritaさんに似てるねぇ(笑)
さらに壁には「もりた様 今年も呑んで笑って酔い年にしましょう」
と手書きのメッセージが貼られています。
こういった心くばり嬉しいですね♪
(ま…、まてよっ!)
玉子とメッセージ…
誰かのレビューで見た覚えがあると思ったら、麻雀大会の打ち上げで使った店だぁ!
ここ、行ってみたいと思っていたので幹事さんに感謝です。
◆飲み放題付きコース¥4300
じゅん粋さんは地酒が充実しているので楽しみです。
カンパ~イ♪
とりあえず生ビールで喉を潤し日本酒に切り替えましょう。
◆1日分の生野菜
「め・ん・ど・く・さ・い」手作りドレッシングがうまい!
生姜とニンニクが効いた食べるドレッシング、自宅用に欲しいです。
◆刺盛
金目鯛の炙り、水だこ、ぶり、平目の昆布締め、カツオ、〆サバ、やりイカ海苔巻き、白魚ポン酢。
甘めの醤油と青梅の山葵がおいしい刺身を際立たせてくれます。
◆マグロの煮つけ
血合いの煮付け、血合いの部分は好き嫌い分かれますね。
さてオイラはどっちでしょう?
◆焼そら豆
手で食べると指先が足の裏の匂いになります。
◆豚平焼
テーブルにあったバカボンの玉子が知らない内に無くなっていると思ったら、豚平焼に使われたようです。
豚平焼と一緒に玉子の殻が届きました。
さてドリンク…
我々は店長オススメの日本酒を次々と飲み比べ。
しかし、アニキだけはチューハイひとすじ。
チューハイを頼む度に…
「神様から注文頂きました~!」
「神の注文入りました~!」
スタッフが大声で盛り上がります。
そりゃ~そうですね。
飲み放題で原価50円ぐらいのチューハイをバンバン頼んでくれたら店側は超ラッキー。
最高の客(神様)です(笑)
逆に獺祭を大徳利で頼むオイラは嫌われ者でした…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



久しぶりのKNC(キッチン南海キャンディーズ)活動。
キッチン南海をこよなく愛するあまり、亜流店を含み全店を制覇したKNC。
1巡目は“チキンカツしょうが焼き”巡りだったので、
2巡目はカツカレーでコンプリートを目指しています(あと半分)。
1番遠く(長野県松本市)のキッチン南海ではカツカレーも食べたので、後は東京近郊を攻めるだけ…
なんて気楽に考えていたところ、年末にKNCと友好関係にあるKNH(キッチン南海ホークス)のリーダーから…
「事件です( ̄Д ̄;;」というタイトルのメッセージが速達で送られて来ました!
メッセージの内容は…
「つくばの駅前ショッピングセンターのフードコートに、カレー特化の”キッチン南海”ができました!」との事。
うひゃ~、マジすか?!
そりゃ~大事件だ!
遠かろうが近かろうがKNCとして絶対に行かなくてはならない!
しかもKNCが「神」と崇める美味B級さんはソッコーつくばに行ったとの事(さすが過ぎます!)
さっそくKNCメンバーのランちゃん(nikemoritaさん)に連絡すると…
「車で行きましょう」という運びになり、メンバーを募って5名で行く事になりました。
ちなみに中野からつくばまでTX(つくばエクスプレス)を利用すると片道1500円ぐらい、往復で約3000円かかります。
という事は、電車で行くと3800円のカツカレーを食べる計算になるっちゃう…
車で行けば観光も出来るし、ガソリン代や高速代を頭割りすれば格安になるもんね。
運転して下さるnikemoritaさんには大感謝、当日はありがとうございました。
■キッチン南海 つくばクレオスクエアQ't店
つくばクレオスクエアQ'tのフードコート内にあるカレー専門店。
フードコートのキッチン南海は初めてだけどワクワクするねぇ♪
カンパ~イ♪
快くアルコール摂取を了承してくれたnikemoritaさん、お言葉に甘えて生ビールを飲ませて頂きま~す。
◆ロースカツカレー¥800
おぉ~、ここもブラックカレーだ!
でも山盛りキャベツが無いので少し淋しいビジュアル。
とろりとしたルー。
口に入れた瞬間、南海特有の豊かなスパイスの香りが広がります。
辛さは控えめながらサクサクに揚がったカツに絡まると旨さ倍増。
800円というのは南海の中では最高値かもしれないけど、全店制覇をキープできたので大満足。
ずっと新店舗が出来なかったキッチン南海だけど、
ここに来て2軒(カレーの南海・キッチン南海@つくば)立て続けにオープンしたので復活の兆しが見えてきました。
今後もどんどん増えていく事を期待しております。
ただし…
あんまり遠くにはオープンしないでね(^_^;A
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


