麻雀歴40年のオッサンですが、実際やっていたのは高校2年生頃から大学2年までの4年間。
麻雀をやらない時期が36年も続いているので素人同然です。
先月、麻雀を覚え始めの麻雀女子達から誘いを受け36年ぶりに雀荘に行く事になりました。
でもね、雀荘ってあんまり良いイメージが無いんですよ。
ヤサグレ系が多くドヨーンとした空気に加え、タバコの煙が充満していて不健康なイメージ…
麻雀をやらなくなったのも負けた時のブルーな気持ち、勝った時でも心から喜べないビミョーな気持ちになるのが好きではなかったのです。
だってやるのは仲間同士なんですもん…
ま、そんな事はさておき。
麻雀というゲーム自体は大好きなんですよ。
メッチャ深くて頭も使いハラハラドキドキ…
麻雀は「腕」も必要ですが、必ずしも強い人が勝つとは限らない「運」が大きく作用するゲーム、だから楽しいのです♪
■ZOO 中野店
TWD(チーム和田屋)西荻編の0次会はどこにしよう?
西荻窪はめったに訪れない駅なので前もっていろいろ調べてみると…
「ここに行かずに何処に行く?」といったネタ系レビュアーには堪らない店がありました。
この店、前からチェックはしていたんだけど、行く気にはならなかったんですよ。
だってパイナップルラーメンなんですもん(^_^;A
しかし、このところ外食を控えていたのでレビューが自転車操業になってしまい焦り気味、こうなったらネタの為ならどこまでも行くぞ~!
行くと決まったからには何を食べたらいいのか、皆さんのレビューを真剣に読ませて頂くと…
店主は高田馬場の渡なべ出身のようで「味の評価がメッチャ高い」
パイナップルラーメンってキワモノだと思っていたけど本格的なラーメンのようですよ。
で、当日。
西荻窪駅南口から「戎横丁」を抜けると黄色い看板が見えました。
■パパパパパイン@西荻窪
祭りやイベント事が大好き!
神田祭で盛り上がる神田にやって来ました。
「天下祭」と謳われている神田祭は江戸の総鎮守“神田明神”の祭礼。
今年は遷座400年という大きな節目の年なので盛り上がり方はハンパないです。
神田駅から秋葉原方面に向かって歩いて行くと、“女神輿”が練り歩いている真っ最中。
(おぉ~いいね!)
ねじり鉢巻きの粋な江戸っ娘がイロっぽい♪
「粋な姉ちゃん立ち○○○○○!」
寅さんの名文句が頭をよぎります(笑)
神輿を堪能した後、神田の近辺をウロチョロしてたら大繁盛のお好み焼き屋さんを発見!
お好み焼きかぁ…
中学~高校時代は田舎のお好み焼き屋さんに入り浸っていたけれど、
東京に来てからは5年に1度ぐらいのペースになっちゃった。
店名から考慮して広島のお好み焼き屋さんは確実、
考えてみたら本格的な広島のお好み焼きを食べたのって今までで1~2回かも…
(じゃけ~、ワシも広島お好み焼き食べてみるかのぅ!)
■カープ 東京支店
誰が呼んだかGW(ゴールデンウィーク)…
連休が取れないオイラは昔からCW(コールテンウィーク)と呼んでいます。
※コールテンを知らない世代の人すいません。
そんな侘しいCWの過ごし方といったら、日帰りで行く水族館や動物園が唯一の楽しみなんですよ。
てなわけで、やって来たのは「よこはま動物園ズーラシア」
ズーラシアという名前がカッコイイじゃないですか~!
ずっと前から行きたいと思っていたのですが、この度求めていたエリアがオープンしたのでソッコー行く事に!
4月22日に公開された「アフリカのサバンナエリア」は、広大な草原や湿地など東アフリカのサバンナの景観を再現した約4.6haのエリア。
なんと!
肉食動物のチーターと草食動物のキリン、シマウマ、エランドの4種類の動物が一緒のブースにいるという、まさに本物のサバンナを再現しちゃったのです。
えぇ~っ!
チーターとシマウマが一緒にっ?
そんな事して大丈夫なの?
池尻大橋駅近くの玉川通り沿いを歩いていたら…
な、なんと!
納豆の自動販売機を発見。
ガラスの奥に見えるのは、いろいろな納豆の他に納豆ドーナツなど約20種類を販売中。
(これは珍しいなぁ~、さっそく試してみよう!)
お金を入れてボタンを押すと…
ウィーンと機械が動き、商品を取って下の取り出し口へポトリ。
冷えていたのでビックリしましたが、納豆なので当たり前ですよね。
自販機にはビニール袋が備え付けられてません。
運よく店舗の方がやっていたので入ってみる事に…
■納豆工房せんだい屋 池尻大橋店
先日、江戸時代創業の老舗蕎麦店「永坂更科布屋太兵衛」は、
セレブが食べる店と庶民が食べる立ち食い部門が隣同士にあるというレビューを書きましたが…
今度は明治時代創業の老舗すき焼き店「今半」も、
セレブが入る店舗と庶民でも買える惣菜部門が隣同士にある事を発見しました。
■人形町今半
都内に6軒ある昔ながらのローカル居酒屋チェーン赤札屋。
激安でボリュームたっぷりなので連日大盛況なんですよ。
赤札屋といえば20年ぐらい前は六本木店の常連でだったんですよ(ランチバイキングですが…)
そんな赤札屋。
初めて入った四谷店で、すっかり赤札屋に魅了されたリーダーがTAF(チーム赤札屋)結成を思いついたのが1年前…
レビュー上でメンバーを募集したところ、5名の物好きが集まりました。
記念すべき結成式(第1回TAF)は大森店。
以後赤坂店→六本木店→新橋店と制覇して、この度コンプリートとなるわけです。
今までの活動の軌跡を思い返しながら、感慨深く中央線に揺られムサコを目指します…
■赤札屋 武蔵小金井店