さぁ~!
長くかかったホープ軒コンプリートまでの道も いよいよ最終章…
JR中央線に揺られ吉祥寺駅にやって来ました。
「2014年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング 関東版」で連続1位の栄冠に輝いた街です(中野の方が新宿に近いのになぁ…)
北口を出てサンロード商店街に入り1本目の脇道(路地)を右に入るとお馴染みの黄色い看板がお出迎え。
■ホープ軒本舗@吉祥寺本店
ひと仕事終え総武線で中野駅まで帰って来ると、駅構内がいつもと違う雰囲気…
「本日オープンのキノクニヤです~!」と大きな声が聞こえました。
(何っ!キノクニヤ?)
書店でもオープンしたのかと思いきや、よく見るとパン屋さんが開店していました。
(おぉ~中野駅も変わったもんだ!)
今までの中野駅は構内に店舗も無く、暗くてただ通過するだけ…
いわゆる「駅ナカ」の無い淋しい駅だったのですが、お店が出来るとパァ~ッと明るくなりますね♪
■KINOKUNIYA Bakery 中野駅店
高級スーパー紀ノ国屋が手がけるベーカリー。
なぜ駅の構内にあるのかと言いますと、運営する株式会社紀ノ國屋は東日本旅客鉄道(JR東日本)の完全子会社だからです。
割りと広い店内にズラ~ッとパンが並んでいます。
レジのスタッフも6人体制で打つ気満々。
トレーとトングを手に取りパンを物色すると…
えぇ~っ?
帆立フライぐらいのサイズのカレーパンが110円?!
他のパンも普段買っている価格の2~3倍、だいたい250円~350円のプレートが付いてます。
うひゃ~、流石に高級スーパーが手がけるベーカリーだねぇ。
開店記念に5個ぐらい買って帰ろうと思ったんだけど3個にリストラ、自宅で食べましょう。
ジャンボと言って思い出すのが…
ジャンボ鶴田
ジャンボ宝くじ
町医者ジャンボ!
ジャンボジェット機
ジャンボエンチョー(静岡県限定?)…etc
「巨大なもの」の代名詞として使われるジャンボが、中野の街にもやって来ました。
■じゃんぼ総本店@新井薬師店
四谷三丁目の人気店「酒徒庵」を出た牡蠣好きメンバーは、まだ飲み足りない様子で2次会に向かいました。
■焼きとん あかし@四谷三丁目
新宿通り沿いにあるモツ焼き店、なんと秋元屋の孫弟子のお店でした。
しかし、秋元屋系は物凄い勢いで増えていますね。
こんな都心で旨い焼きトンが食べられるのは嬉しいもんです。
8人だったので4人ずつ2つのテーブルに分かれました。
※Aテーブルは若者チーム、Bテーブルはオッサン化炭素で二次会スタート…
5~6年前から、あれよあれよという間に増え続けた唐揚げ専門店。
一昨年ぐらいがピークだったでしょうか?
もはや飽和状態の感があり、出来ては閉店を繰り返しているのが現状…
そんな中、またもや新しい唐揚げ専門店がオープンしました。
■福のから@新井薬師店
「から揚げ割烹」を名乗る唐揚げ専門のチェーン店、いろんな場所にあるので何度も買った事があります。
こちら開店当初は連日大行列、新井薬師の人はどんだけ唐揚げが好きなんだ?
中野店と野方店にはたいへんお世話になった牛丼太郎。
200円の牛丼には重宝していたのですが、突如2軒とも閉店…
(いったい何があったんだろ?!)と思っていたら原因は倒産だったんですねぇ…
食べられなくなったと言えば、20代の頃オイラのお腹を満たしてくれていた「牛友チェーン(中野店&沼袋店)」も、数十年前に突如無くなってしまいました(コチラも倒産…)
食べられなくなる事が、あらかじめ分かっていたなら最後の味を噛み締めに行けたのに、とっても残念(ToT)
でもね。同じ味かどうかは別として牛友チェーンと牛丼太郎の流れを汲むお店は健在なのですよ。
1軒は大井町駅前にある牛八さん。なんと、コチラのお皿は「牛友チェーン」のロゴマーク入り♪
コアな牛友ファンだった方、この皿を見たら懐かしさのあまり涙が出ますよ。
カレーと牛丼のあいがけをぜひ、相変わらずジャンクな味ですよ(^∀^)ノ
そしてもう1軒がコチラ…
■丼太郎(どんぶりたろう)@茗荷谷
先日、とっても美味しかった路麺店「笠置そば沼袋店」をレビューUPしたところ…
「笠置そばが気に入ったのなら、是非とも代々木店へどうぞ。笠置の中で代々木を訪れないのはある意味損です」というコメントを頂きました。
(えっ、行かないと損なの?!)
コメントによると、味が良いとかの問題ではなく立地が凄いとの事…
立地が凄いって、ど~ゆ~事?
さっそく調べてみると…
うひゃ~、皆さん凄い事を書いてますよ!
「まるで廃墟みたいだ!」って。
まさかチェーンの路麺店が廃墟にあるワケがないですよね。
よし、こうなったらORTの名にかけて調査に行ってみようじゃないの!
で…出た~!
聞きしに勝るその姿!
皆さん「廃墟」と書かれていますが、その通り。
錆び付いた窓枠、割れたガラス、壁には無数のいたずら書き&ステッカー…
建物の横側にはガラクタが積み上げられています。
道路を渡って全体を見てみると、このビルだけが一際目立つその風情…
まさかJR山手線代々木駅のすぐ横に、このような巨大かつ古いビルが建っているとは~!
お店はビル横の通路を進んだ先にあるようです、勇気を出して突入しましょう。
■笠置そば@代々木店
薄暗い店内、左側に立ち食いカウンターがあります。
店は途中からビルの通路と共有されている感じ、廊下に当たる場所にテーブルと椅子が完備されていて思ったよりもスペースは広いです。
上野でしこたま飲んでハッピー状態。
軽く寿司でもツマんで帰ろうって事になり、スマホで検索してもらったところ…
「かっぱ寿司1号店」という店がヒットしました。
(何?!かっぱ寿司1号店?)
聖地巡礼(本店行脚)は趣味の一貫、ましてやかっぱ寿司の1号店とあらばネタ的にはバッチリです♪
地図を頼りに向かってみると…
(ん…、なんだか雰囲気が違うぞ?)
看板には“かっぱ寿司”と書いてありますが、路上でにこやかなオジサンが呼び込みをしていて雰囲気が全然違う…
ありゃりゃ~、回転するかっぱ寿司とは別のかっぱ寿司でした。
でもね。目に入ったのが大きく「半額」と書かれた看板。
なんと、開店~20:00までは寿司と刺身が半額になるキャンペーン中!
思っていた店とは違うけど入ってみましょう。
■かっぱ寿司2号店@御徒町
1号店かと思って入ったのは2号店…
苦手克服体験ツアーに参加する為、JR小岩駅にやって来ました。
ちょっと早めに着いたけど、0次会をやるには時間が足りない20分…
仕方がない、ネオン街をパトロールしながら指定されたお店に向かいましょう。
以前、そば番付(20皿食べました)を堪能し満腹状態で入った大竹さん、
あまり注文出来なかったけれど明るい笑顔で接客してくれたお姉さんがいましたよ~(小岩の“恋は”お姉さん)
それにしても立ち飲みが多いね、途中にあった立ち飲みさくらも入ってみたいなぁ…
なんて思いながら歩いているうちに着きました。
■豚小家@小岩
ブヒ~、店名がインパクトある~!
裸電球が灯る本物の豚小屋みたいなお店をイメージしていたのですが、
実際はオシャレでシックな内装、デート中のカップルを含め大盛況です。
ホープ軒というラーメン屋が一世風靡していた頃(今から30年ぐらい前かな…)
当時のオイラは食べログをやっていなかったので、飲食店巡りにはまったく興味無し。
いつも近所の定食屋で食べていました。
当時はラーメン情報誌なんてものは発売されていませんし、テレビのラーメン特集もない100%口コミの時代。
そんな時、友達から流行っているラーメン屋の話しをを聞かされ、車で連れてってもらったのが土佐っ子ラーメン。
環七沿い常盤台付近にあって連日大行列!
初めて見るラーメン屋の行列に驚愕したのを覚えています。
確か、普通の割り箸と赤い印を付けた割り箸を交互に渡され、カウンター客の総入れ替え制。
ラーメンといったら鶏ガラ主体の“あっさり醤油”しか食べた事がなかったので濁ったスープにビックリ!
初めて食べるチャッチャ系の豚骨醤油ラーメンは衝撃的な旨さでした♪
そういえば千駄ヶ谷のホープ軒にも連れてってもらったなぁ、コチラはタクシーの運転手さんでごった返していました。
今となっては懐かしい思い出、あの頃写真を撮っていれば今頃ヒーローだったかも(笑)
もう1軒忘れてならないのが環七沿いのホープ軒、こちらも大人気の行列店でした。
■ホープ軒本舗@杉並店