区役所カレーシリーズ第3弾!
今回は練馬区にやってきました。
都内で一番暑い町、練馬区は「東京の熊谷」と言われています(言っているのはオイラだけ?)
税収がいいのか、練馬区役所の庁舎はメッチャ豪華!
回りに高いビルがあまりないので、遠くからでもかなり目立ちます。
職員食堂は西庁舎の地下、ゴージャスな庁舎のわりには食堂は至って地味系だね~。
大きなショーケースにはメニューサンプルが並んでいます。
お楽しみ弁当500円、ラーメン・かき揚げそば350円、小鉢は100円とリーズナブル。
カレーライスは350円と嬉しい安さ、メガカツカレー(700円)は凄いボリュームですよ~!
カレーを2杯(700円)食るより絶対に得ですねぇ。
食券を買って食堂に入ると、節電のため右半分の電気が消えています(暗い方で食べている人がいた~!)
厨房のお姉さんに食券を渡しお茶と水を用意して席に座っていると、わざわざテーブルまで運んできてくれました。
空いている時間帯だけのサービスでしょうか?
それともオイラの事を…
◆カレーライス(350円)
350円にしては、ちゃんとした量もありキャベツが添えられています。
アーモンド型のライスが懐かしいですねぇ♪
ん…、具がない?
じっくり探してみましたが、豚肉がちょぼちょぼと入っている他は見当たりません。
野菜はルーに溶け込んでいるのかも…
ルーは意外とスパイシーで味は濃いめ、キャベツにソースをかけてカレーと一緒に食べた時の味が大好きなんですよ~♪
17時以降はビールも飲めるので、100円の小鉢をいくつか頼んで居酒屋利用するのもいいかもしれませんね。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



初めて茅場町駅で降りました。
今回連れてってもらうのはニューカヤバ…
大衆酒場通であれば知らない人以外は全員知っているというメジャーな店(ん…、何か?)
赤提灯の後ろに駐車場、店はさらに奥にあります。
まだ時間も早いのでお客さんはまばら、焼き台の特等席を陣取り…
サッポロ赤星でカンパ~イ♪
本日のメンバーはカラアゲニストのウッチッチーさんと煮雉さん。
キャッシュオンなので一人1500円ずつ出し合い灰皿に…
カウンターにつまみを買いに行きます。
ずらりと並んだ旨そうなつまみ、どれもメチャ安(100~300円)です。
ねぎま、つくね、スナギモを2本ずつ購入して、ここからがお楽しみ焼き鳥タ~イム♪
さぁ焼くよ~!
そうです、ニューカヤバさんは焼き鳥を自分で焼く事ができるんですよ。
焼き鳥といえば、以前スマイリー城で修行(?)したので、焼き加減はお手の物…
つくねはタレ、ネギマは塩で焼きましょう。
ビールを片手につまみを食べながら焼く楽しさといったらサイコーですよん♪
◆〆鯖(300円)
◆合い鴨
◆かまぼこ
◆茹で落花生(サービス)
◆ポテマカ(200円)
ポテトサラダだと思って取ったらポテマカでした。
ニューカヤバのもう一つの楽しみは“酒の自動販売機”
焼酎、ウイスキー、日本酒の販売機が並んでいますよ。
とりあえず日本盛を冷やで一杯頂きましょう。
備え付けのコップを自販機に置いて、コイン(100円)を入れると…
ジャー!っと一杯分出てきます。
初めてやったけど楽しいなぁ、大人の遊園地みたいだね~♪
日本酒を飲みながら窓の外を見ると大きな川が流れ、対岸の明かりが見えます。
う~ん、いい風情、江戸時代にタイムスリップしたみたいだよ!
次は薩摩白波をジャー!
ロックで飲みましょう。
時間が経つと店内はかなり混んできましたよ。
スーツ姿のサラリーマンが95%といったところ、場所がら証券マンが多いのでしょうね。
続いてホッピーを注文、ソト200円・ナカ200円との事。
宮崎出身の煮雉さん、ホッピーで白波を割っています(笑)
ちょっと飲ましてもらったら…
ウゲゲ~、まじい~!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



区役所カレーシリーズ第4弾!
今回は東京で一番ゴージャスな区役所にやって来ましたよ~。
文京区役所本庁舎が入る文京シビックセンターは地上28階・地下4階、高さ142mの高層ビル!
東京23区の区役所の中で一番最も高い建物なんですって(さすが文京区、金持ちなんだなぁ…)
ガラス張りのゴージャスなエレベーターは超高速、あっという間に13階に着きました。
職員食堂の手前にあるメニューサンプルを見ると…
日替り定食は520円~、かけそば270円、ラーメン380円と豪華な建物とはうらはら、普通の区役所と同等の安さです。
カレーは2種類(日替りカレーとポークカレー)ありますが、一番スタンダードなカレーに決めているのでポークカレーのボタンをポチッ!
もちろんセルフ、トレーを取り厨房にいるおばちゃんに食券を渡しましょう。
(あっ、東京ドームだ!)
いや~、13階からの眺めはいいね~♪
眼下には東京ドームのふわふわした屋根や、LaQua(ラクーア:後楽園ゆうえんち)が見えますよ~。
◆ポークカレーライス(450円)
ワカメと麸のみそ汁が付いていますね。
みそ汁付きは初めて、嬉しいサービスです。
サービスといえば、ファイヤーNEOも頂いちゃいました(あのおばちゃん、ひょっとしてオイラの事を…)
ジャガイモがゴロゴロ入ったカレーはウチと一緒、家庭的なカレーという表現が一番合うかも。
ルーは結構辛いね~!
今まで食べた区役所カレーの中で一番スパイシーです。
大きな窓に広がる景色を見ながら食べるカレーは格別♪
ブヒ~、喰ったくった!
食器の返却もベルトコンベアーにトレーを乗せるだけ…
さすがゴージャスな食堂ですねぇ!
※注意
区役所の駐車場は無料の区が多いのですが、ここは食堂利用は有料です。
したがって950円のカレーになってしまいました(ToT)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



東京メトロ木場駅に着きました。
3人のカラアゲニストが目指すは大衆酒場 河本(かわもと)さん。
大通りの角を曲がり川を渡ると…
「ぽぱいさん、ここが河本ですよ」と煮雉さん。
「えっ、ここがそうなの…?」
歩道から少し下がった所に佇む建物…
「さすがに渋いね~!」
昭和(大正?)のまま、時が止まったかのようでシブ過ぎます♪
色あせた暖簾もいい感じ、木戸を開け中に入ります…
「こんちは~!」
「はいよ、いらっしゃい」
変則型のカウンターの内側では女将さんが切り盛りしています。
煮込みの大鍋の前に陣取りホッピーを注文すると、冷蔵庫から500mlのペットボトルを取り出しホッピージョッキに注ぎ、冷えたホッピーと一緒に提供してくれました。
氷なしの三冷ホッピーは久しぶりだねぇ♪
あっ二冷ホッピーですね。
カンパ~イ♪
ぷっは~、旨い!
昭和をかみしめながらのホッピーは格別です。
店内は昭和の博物館といった感じ、飴色にきらめく提灯がたくさん飾ってあります。
この雰囲気、昭和レトロファンは泣いて喜ぶと思いますよ~。
メニューを見ると…
・にこみ
・もろきゅう
・やっこさん
・かけじょうゆ
・バタピーナツ
・しおから
・とまとさん
「“やっこさん”と“とまとさん”って可愛いなぁ」と言ったら、お調子者のウッチッチーさんは…
「しおからさんをお願いします」と注文していました(笑)
◆にこみさん(300円)
鍋から小皿に取り分けられた煮込みは牛の腸が主体、ホルモンの内側にプリプリッの脂がコロコロついています。
弾力があってとろけるホルモンはここだけの味。
◆やっこさん(小)100円
100円とは安いですねぇ♪
◆かけじょうゆさん
かけじょうゆとはマグロぶつの事、千切りキャベツの上にマグロが乗っているのも珍しい。
◆しおからさん
◆バタピーさん
普通のバタピーですが、河本さんで食べると特別旨く感じるのはなぜだろう?
会計をお願いすると、黄色いチョークを使ってカウンターで計算…(これもいいね♪)
3人合計で4000円。
あ~、魅惑の昭和を堪能できて満足まんぞく♪
女将さん、また来ますね~!
毎年、足立の花火大会に合わせてホームパーティーに招待してくれる友達夫妻。
嬉しいですね~♪
毎年恒例の行事、足立の花火はオイラの夏の風物詩になっています(今年は秋開催ですが…)
五反野駅で降りてマンションに向かう途中、ちょいと寄り道を…
加賀廣@五反野
そうです、こちらも恒例となりつつある“ひとりチーム加賀屋”
なんでも加賀廣五反野店は生ホッピーが飲めるという嬉しい情報…
ビニールシートの真ん中から入店、常連と思われる客がわんさかいます。
カウンターに座ると目の前に「生ホッピー」のポスターが!
(ウワサは本当だったんだ♪)
「生ホッピーをお願いしまっす」
◆生ホッピー(450円)
生ならではの柔らかい泡立ちがいいね、加賀屋系では2軒目の生ホッピー発見です。
本日のおすすめメニューに目をやると…
ラビオリ(ケチャップorタルタルソース)という文字を発見!
なぬ?ラビオリにタルタルソース?!
これは頼むっきゃないでしょ!
「すいませ~ん、カシラを塩で、あとラビオリをタルタルソースでお願いします」と店員さんに告げると…
「はい、カシラにラビタルいっちょ~!」
◆ラビタル(350円)
こちらではラビタルって言うのですね。
はたしてどんな味なのでしょう、たっぷりとタルをつけて頂きます。
う~ん、予想通りの味(笑)
ラビオリもタルタルソースも大好きなのでいいっすよ。
◆かしら2本(240円)
カシラは大ぶりで抜群の弾力保持者。
カシラにカラシが合うのは当たり前だけど、タルタルソースは合うのかな?
へい、カシタル(かしらタルタルソース)いっちょう!
ウゲゲ~、思ったより旨くないよ~(>_<)
おぉ~っと、こんな事してる場合じゃない!
もうすぐ花火大会が始まる時間だ…
サクッと生ホッピーを飲み干してお会計。
1090円支払い、ほろ酔い気分で会場に向かいます。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



さぁ~、毎年恒例の足立の花火!
毎年、真夏に開催されているのですが今年は震災の影響で10月開催となりました。
北千住駅は人でごった返しています、例年の事ですが気温が低い分楽ですねぇ。
東武伊勢崎線に乗り換え、招待してくれた友達の住む五反野駅へ…
いつもは閑散としている五反野駅周辺も、今日だけは盆と正月がいっぺんに来たような盛り上がり!
10月だというのに浴衣姿の姉ちゃんも歩いていますよん(笑)
さて、友達のマンションに行く前にお土産を…
あちこちに出店がありますが、ふと目に入ったのが珍来という中国料理の店。
店頭で焼きそばと餃子を購入してマンションに向かいます。
カンパ~イ♪
旨そうなオードブルが並ぶ中、焼きそばと餃子も仲間入りしてくれました。
◆ギョウザ
けっこう大ぶりで厚めの皮、シャキシャキした餡が詰まった餃子です。
◆ヤキソバ450円
餃子同様、冷めてしまっているのが残念…
やっぱり餃子と焼きそばは出来立て熱々に限りますね。
そうこうしている内に、足立の花火が始まりましたよ~。
マンションから見る花火もオツなもの♪
タマヤ~!
カガヤ~!
(x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ! カギヤだろ!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



上板橋北口に着きました。
さっそくイラン人が経営している超デカ盛りの居酒屋へGO~!
いくつか角を曲がり、着きました。
みんなカモ~ン!
さぁ全員が揃ったところで、カンパ~イ♪
本日は、もの好き6名が集まったオフ会…
つまみは全品380円。
儲け度外視の盛りつけが魅力なんですって!
大食いなんでメッチャ楽しみですねぇ♪
今までいろんなドカ盛りを食べてきたオイラ、そんじょそこらのドカ盛りじゃ何とも思わないんだよねぇ~って………
な、なんじゃこりゃ~!!!!!!(°◇°;)?
◆おまかせサラダ(380円)
どっひゃ~、こんな凄いサラダを見た事ないよ~!
標高はチョモランマ級、いったい何キロあるんだろ?!
ハンパない量もさることながら、これで380円ってのが考えられましぇ~ん!
減価割れ率300%の“おまかせサラダ”、みんなバシバシ撮影していますよ~(中には待ち受けにする人も!)
グワシッ!と取ってバクバク食べましょう!
ブヒ~ッいくら食べても減らないよ…
ふと、壁を見ると「お勧めメニュー」が書いてあります。
「イラン人 気ロール」なのか「イラン 人気ロール」なのか分からないので注文。
◆鶏の唐揚げ(380円)
◆オムライス(380円)
どの料理も380円、普通では考えられない量ですが、最初にチョモランマサラダを見ちゃったもんで、ビックリしなくなっちゃいました(笑)
「原価割れ確実」「儲け度外視」なんてキャッチフレーズがピッタリの居酒屋、陽気なイラン人の接客も好印象です♪
いや~、飲んだね~!
ジンロのボトルを3~4本空けちゃったかな?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



上野動物園を一回りしてイソップ橋から不忍池が広がる西園にやってきました。
喉が渇いたのでカフェ カメレオンで生ビールを買っていたところ「竹皮パンダ弁当」の写真に目がくぎづけ(可愛~い、現物を見てみたい♪)
「追加で竹皮パンダ弁当もお願いします」
不忍池のほとりのテーブル席で食べましょう。
◆竹皮パンダ弁当(580円)
なんで竹皮に包まれているのか賢明な方ならお分かりですね。
竹皮を開くと…
じゃ~ん!
おぉ~パンダだ可愛い~♪
五目おこわの真ん中は白飯でパンダの顔、目と鼻は黒豆、耳はシイタケで描かれています。
鶏肉も入っていますよ、絹さやは笹をイメージしているかなぁ?
不忍池を眺めながら、いただきま~す♪
お子ちゃま用なのか、全体的に甘めの味つけです。
温められてホカホカのパンダ弁当、上野動物園でしか食べられないので貴重ですよ~。
パンダを見た後は、竹皮パンダ弁当で決まりだね~。
東京スカイツリーに向かってカンパ~イ♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



上野駅構内、アトレ上野店にあるベーカリーアンデルセン…
今年の4月に上野動物園にやってきたパンダを記念して作られた「パンダ食パン」…
どこを切ってもパンダが出てくる“金太郎飴のみたいな食パン”というアイディアで大人気、この日も10名ほど行列していました。
少し並んでパンダ食パンをゲット、店に入ると目の前に「あんパンダ」と「パンダクリームパン」があったのでついで買い。
◆あんパンダ(180円)
180円のアンパンって普通に考えたら随分高いですが、パンダブームなのでお客様は気にならないようです。
しかし、“あんパンダ”ってベタなネーミングですねぇ(笑)
この上に間違って座ってしまったら「餡出るせん」
◆パンダクリームパン(180円)
なぜ商品名を「クリームパンダ」にしなかったのか未だに不明です…
◆パンダ食パン
ギャ~、食パンが800円?!
800円の食パンって普通に考えたら随分高いですが、パンダブームなのでお客様は気にならないようです(オイラはメッチャ気になる…)
さっそく切ってみましょう!
おぉ~可愛い♪
どこを切ってもパンダだパンダだぁ~ヽ(^O^)
ほんのり甘~い生地にココア味のフレーバーを使ってパンダの模様を作っています。
(この味なら焼いても旨いんだろうな~♪)
と思い、トースターでチーン!
ありゃりゃ~、パンダがアライグマみたいになっちゃいました~(笑)
でも、焼いた方が美味しいね♪
みなさんも上野に来たら、アライグマ食パンいかがでしょうか~?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



恒例の区役所カレーシリーズも、第2回となりました(まだ2回かいっ!)
大きな垂れ幕には「うえのにパンダがかえってきました!」と書かれています。
中野区以外の区役所に入るのは初めて(いいのかな?ドキドキ…)
エントランスの親子パンダ像をはじめ、いたるところにパンダ、パンダ、パンダ…
(さすが台東区役所だなぁ…)と思いながら地下の食堂へ、ここでもパンダがお出迎え~♪
正式名称は「職員互助会食堂」っていうんですね。
メニューを見ると、日替わり弁当が480円、かっぱ橋ラーメンは380円と職員食堂ならではの安さ。
ごはん大盛りに至っては30円ですよん♪
あぁ~っ、凄いの発見!
パンダカレーですって♪
ライスがパンダの顔になっていますよ(かわい~♪)
さっそく券売機で買おうと思ったら、売切れのランプが…(ToT)
あぁ…残念だなぁ。
後で調べたらパンダカレーは10食限定なんですって!
仕方がないので隣のアメ横カレーを購入、セルフ式なのでカウンターに食券を提出します。
一口サイズのコロっとした野菜(人参、ジャガイモ、玉ねぎ)と豚肉が入ったカレー。
野菜の切り方が家庭的、味は辛さ控えめのマイルドなカレーです。
※そうそう、台東区役所の地下食堂は、区役所本庁舎の改修工事に伴い、2011年10月24日から来年の8月頃まで休業することになったそうです。
パンダカレーを食べたい方はお早めに~!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



毎年通っていた「あら磯 函南店」が閉店してしまい、伊豆半島回転寿司難民となってしまった我が家…
伊豆半島にも100円均一の回転寿司はいろいろあるのですが、せっかくの旅行なので“新鮮な地魚”の寿司を食べたいもの…
「だったら回転しない寿司屋に行けばいいのに」という意見も重々承知なのですが…
ツンドラ家計の大喰い一家が寿司屋に行ったら破産してしまいます。
てなわけで、ちょっぴり高めの回転寿司に入りました。
にぎりの徳兵衛@三島
テーブル席に着き、お茶とガリを用意してスタンバイOK!
「さぁ~、好きなモノ注文していいよ~!」
「やった~♪」
まぐろネギ塩炙り
えび天
涙鉄火巻き
とろサーモン
穴子
まぐろ温玉
ジャンボウインナー
やりいか
甘えび
カッパ巻き
納豆巻き
桜エビ
生しらす
炙りサーモン
炙りトロ
カルパッチョ
ネギトロ
アボカドマグロ巻き
オイラ、にぎり寿司では鯵が一番好き♪
ネギや生姜がドッサリ乗った鯵は、どうやって醤油を着けたらいいのか悩んじゃいますが、たいがい3皿は食べちゃいます。
でもね~、寿司の中で一番好きなのは海苔巻きなんですよ♪
鉄火巻きにネギトロ巻き、海老キューにカッパ巻き、納豆巻き…etc
とにかく海苔で巻いてあったら何でもござれ!
どこかでナポリタン巻きも食べた事があります(笑)
そんな中、初めて食べたのが「涙(なみだ)鉄火巻き」…
ツーーン!
食べた瞬間、脳天直撃!
うっひゃ~メッチャ辛い~!
もう少しで涙が出るところでしたが、すぐに辛さは和らぎました。
その後もひたすら食べ続ける育ち盛り(オイラ含む)…
本当に涙が出たのは会計をした時でした(ToT)
明日から、しばらくカップ麺の生活決定~!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



いやぁ~ビックリ!
ガクチさんの記事を読んでいたら、上野駅のホームでホッピーを飲んでいるじゃありませんか~!
しかも電車を見ながら…
まだ、一度もお会いした事がないのですが「ぜひ連れてっ下さい」とラブコール(うふっ♪)快くオイラのわがままを受け入れて下さり楽笑さん&キムさんと上野で会う事になりました。
待ち合わせ場所は上野駅の改札を出たところにある「翼の像」
写真をパシパシ写していると「ぽぱいさんですか?」とガクチさんから声をかけられました。
普通なら、ここから上野の歓楽街に向かうのですが…
我々はもう一度改札から入り、宇都宮線が発着する5・6番線ホームへ…
おぉ~ここかぁ♪
パンダの絵が上野らしい、ちゃんとホッピーのポスターが貼ってありますよ~ん。
レジでホッピーとつまみを購入。
550円支払い、呼ばれるまでホームの人を見ながら待ちます…
「ホッピーと冷やしトマトでお待ちのお客様ぁ~!」
さぁ、いよいよホーム飲みの始まりです。
家路を急ぐサラリーマンを横目に…
カンパァ~イ♪
プッハ~、ホームで飲む初めてのホッピーは格別だねぇ~!
なんといっても醍醐味は、飲みながら本物の電車を見放題(笑)
鉄ちゃんや鉄子さんにはもってこいのシチュエーションです。
◆魚肉ソーセージ
◆チーズ&サラミ
◆冷しトマト
どのツマミも200円、そんじょそこらの270円均一居酒屋より安いんですよ!
手っ取り早く安く飲めるって事を知っているのでしょうね。
次から次へとお客さんが入ってきて、一杯ひっかけホームに戻っていきます。
自動ドアが開く度にホームの様子を見る事が出来るのが楽しい♪
「あっ宇都宮線だ、ヤッホー!」
こちらは完璧に宴会モード、追加したナカは加賀屋なみのボリュームで嬉しいね♪
もしも上野で飲み会があったなら、0次会はここで決まりでしょう。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



まぁ、元々わが家は焼きソバだろうがお好み焼きだろうが“ご飯のおかず”として食べているので、いまさら「おかずになる焼そば」という商品が出ても…
(ふ~ん…)
という感じなのですが、やはり焼きそば好きとしては気になって仕方がない!
しかも味つけは“豚のしょうが焼き風”だとか…
これは試してみるっきゃないでしょ、てなわけで早速買ってきました。
◆マルちゃん 焼そば定食 豚のしょうが焼風
昔から、焼きそばの中ではマルちゃんが一番好きなんだよね~♪
この商品のコンセプトは《ご飯はんと一緒におかずとて食べてもらう事を狙いとした焼そば》
「焼きそば定食」というネーミングもいいね!
普通の焼きそばと同じように豚肉と野菜を入れて中太麺を炒め、付属の「しょうが焼きソース」をかけて出来上がり。
パッケージにあるように千切りキャベツなんかも添えれば、より定食風になったのですが面倒なので焼きそば&ライスのみで試食!
漂う香りは確かに豚のしょうが焼き…
さっそく食べてみましょう。
中太麺は結構モチモチしてますねぇ、ソース焼きそばと違って醤油のコクと生姜の風味が広がります。
豚肉だけを食べてみると、まさに「しょうが焼き」、これは普通の家庭でもおかずになるわい!
ちなみにわが家の食卓では…
・お好み焼き定食
・焼きそば定食
・スパゲティー定食
・おでん定食
・チャーハン定食
なんでもござれです(;^_^A
※次回は「マルちゃん 焼そば定食 うま辛麻婆風」を試してみますね^ ^
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



16:00
近所のスーパーで買い物をして沼津のビーチに着きました。
いい天気だねぇ、駿河湾は今日も絶好調!
遙か彼方に大瀬崎が見えます。
故郷の海はいつも優しく迎えてくれるんだよね~♪
さぁ、知らないうちにセッティングも終わりBBQパーティーの始まりはじまり~♪
さぁ、ドンドン焼くよ~!
まずはバゲット&エピからスタート。
ウインナーも焼いて~!肉も焼けたよ~!
う…うみゃあ♪
やっぱりいい肉を仕入れて良かった、柔らかくてジューシーでメチャ旨です。
海岸で食べるから旨さも倍増、パクパク行けちゃいます。
そうこうしている内に太陽が水平線に沈もうとしていますよ…。
太陽が水平線に触れた瞬間…
ジューッ!
と大きな音がして湯気が出るのは静岡では有名な話(嘘)
太陽が沈む前にダイヤモンド富士山ならぬ「ダイヤモンド〇〇さん」を撮影しないとね(笑)
さぁ、夜の部は黒毛和牛のステーキ&しゃぶしゃぶ…
暗くなると、キャンプファイヤーがいい感じです♪
幻想的な炎、燃え盛る炎ってずっと見ていても飽きないのはなぜ?
満腹&ド酔っ払いになったところで生演奏のギターで歌を唄いましょう♪
空には満天の星、秋の虫のさえずりも半端じゃないぐらい聞こえてきます。
なんという贅沢なひと時でしょう。
共有できる友人と健康に感謝しないとね。
AM1:00
そろそろ帰ろうか…
9時間に渡るサイドビーチでのBBQパーティーもお開き、また来年やろうね♪
※このパーティー、35年も続いているんですよ。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今回のヨコハマ探索は、一度も降りた事のない馬車道駅から…
みなとみらいや中華街の人波をイメージしていましたが、馬車道近辺は意外と閑散としています(日曜日だからかな?)
目当ての赤レンガ倉庫に行く前にランチにしましょう♪
食べログで評判の店に入ってみる事に…
ヌーベルシノワ醐杜羽
ヌーベルシノワとは、フレンチの食材を中華の技法で調理した新感覚の中国料理。
元町エピセの本流を汲む後藤シェフが作る本物のヌーベルシノワだとか…
なんて読むのか分からなかったけど「醐杜羽」は「後藤(ごとう)」だったんだ…
暴走族の「夜露死苦」みたいなもんだね(笑)
高級感溢れる入口にシックな店内。
客席は贅沢な間隔で仕切られているので落ち着いて食事ができます。
店員さんの接客もいい感じ、ランチメニューの説明を丁寧にしてくれました。
「ハーフ&ハーフフェア開催中、1~7の麺とA~Cの飯をお好みでチョイスできます」
て事は、二人なので4品頼めるんだね…
◆海老と湯葉のサンラー湯麺
豊かな酸味と辛みのあるスープ、プリッとした海老と湯葉~ばが辛さを和らげてくれます。
◆四川麻婆豆腐丼
四川花椒の痺れる辛さが食欲をそそります。
舌の痺れががクセになる、ここまで痺れたのは歌舞伎町のキャバレー以来かも…
◆四川的トリッパーとトマトの冷麺
トリッパって何だろ?
何だかカッコイイ名前なので頼んでみたところ、牛の胃袋(ハチノス)でした~!
オイラ、内臓系は苦手なのです…
◆海老と冬瓜のあんかけ飯
透き通る冬瓜と赤い海老のコントラストがいいね。
優しい味、舌の痺れが緩和される逸品です。
初めての四川ヌーベルシノワ…
どの料理も創作系で美味しかったけど、あまりにも花椒の刺激が強くて舌が痺れっぱなし…
料理の味があまり分からなかったです(^_^;A
あれから5日経つけど、まだ痺れている感じ!四川花椒って凄いね…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


