キリンフリーや9月に発売されるアサヒ ポイントゼロは、なぜアルコール分を「0.00%」と表記するのでしょうか?
アルコール分がゼロならば、わざわざ0.00%と書かずに、胸張って「アルコール0%です!」と言い切ればいいのに…
実はこの小数点以下がミソなんですよ…
0.00%と書く理由は文末に書いておきますね。
ところで発売以来、売上絶好調の「キリン フリー(KIRIN FREE)」ですが、飲んだ事ありますか?
実際、どういった人が飲むんでしょうね?
ソフトドリンクの一種といっても子供は飲まないだろうし、大人でもビールの味が嫌いな人は飲まないし…
結局、“ビールは好きなんだけど、ある事情があってアルコールを摂取できない人”の為の飲み物のようです。
ある事情とは…
車を運転する、妊娠中、医者から止められている、ブログのネタに困っている…etc
てなわけで、買ってきましたキリンフリー(笑)
今まで販売されていたノンアルコールビールは、アルコール分が「ゼロ」ではなく、微量のアルコール(約0.5%)含まれてるのです(製造工程で発酵を行う為、どうしても含まれてしまうのだとか…)
レーベンブロイ・アルコールフリーは0.5%未満
というわけで、いくら「ノンアルコール」とか「アルコールフリー」と言っても、お酒が弱い人が大量に飲んだら酒気帯びになってしまう可能性はゼロではありませんでした…。
しかし「キリンフリー」はアルコールが0.00%!
ガバガバ飲んでも絶対酔わないのでドライバーも安心して飲めます♪
実際、ゴルフ場や日帰りエリアの観光地では運転する人の為、かなり売れているそうです。
気持ちは分かりますよ。
刺身をつまみながらコーラや烏龍茶じゃ、雰囲気出ませんもんね~。
さてさて、肝心の「なぜ0.00%と書くのか?」ですが…
キリンフリーは、発酵をしていないためアルコール分はゼロですが、使われている香料に微量のアルコールが含まれている為「アルコール分0%」とは表記できないのです。
ひょっとしたらアルコール分0.009%かもしれませんね。
これは香料を使っている全ての清涼飲料水にも当てはまることらしいです。
て事は、コーラもアルコール分が0%では無い…?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



少し前、何かの雑誌でナポリタン特集をやっていたんですよ。
読んでいるうちに(あ~、この店行ってみたい!)という候補店が数軒あったのでメモっておきました。
ところでナポリタンって、スパゲッティの本場イタリアにはないんですって~!?
長崎に行けば本場の長崎チャンポンが食べられるように、ナポリに行けば本場のナポリタンが食べられると思っていたのに…。
そういえば、本格的なイタリアンにナポリタンというメニューは無いですね。
だけどね~。
ナポリタンって無性に食べたくなる時があるんですよ~。
あのケチャップが絡まった赤やオレンジ色のスパゲティーを想像しただけで、ジュルジュルしてきます。
小さな頃からデパートの大食堂や喫茶店のディスプレーで、“フォークが空中に浮かんでいるナポリタンのサンプル”を見てきたからかな?
ナポリタンは日本人の心のふるさとかもしれません…
てなわけで今日訪れたのは東中野銀座にあるコチラのお店…
キッチン ドナルド@東中野
昔ながらの洋食キッチンという様相…
入口のディスプレーにはナポリタンのサンプルはありませんでしたが、美味しそうなセットメニューが並んでいます。
(カランコロンカラーン)
う~ん、いい匂いだぁ♪
キッチン特有のデミソースと醤油が混ざったような香ばしさに包まれた店内♪
フライパンを振るマスターと、店内を切り盛りする奥さん?がとても好印象です。
「ナポリタンの大盛りをお願いします」
本で紹介されていたナポリタンはインパクトがあったんですよ。
ワクワクしながら待っていると…
立ちのぼる湯気と共に届きました♪
ナポリタン大盛り(880円)
おぉ~本当に赤くない!
雑誌で紹介されていた通りの“ブラックナポリタン”です。
なんと、ドナルドさんのナポリタンはブラックナポリ。
黒い色の秘密は自家製デミグラスソース、ケチャップの1.5倍使っているそうです。
「いただきま~す♪」
うん、美味し~い♪
モチモチの中太麺がなんとも食べ応えあり、
海老と玉ねぎとマッシュルームに染みこんだデミソースの風味がたまりません。
懐かしさと斬新さが交差するなんとも美味しいナポリタンです。
それにしても、いつ頃からかな?
スパゲティがパスタと呼ばれるようになったのは…
やっぱり日本人はスパゲティーでしょ~(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



渡辺さんという苗字の人がいますが、ふりがなを付けるとしたら…
A.渡(わた)辺(なべ)
B.渡(わたな)辺(べ)
どちらなのでしょうか?
まさか…
C.渡(わ)辺(たなべ)じゃないですよね?
「渡辺さん」って「ナベさん」と呼ばれる事が多いようですが、全国のワタナベさん、いや ナベさん…
履歴書や応募ハガキなどに振り仮名を書く場合どうしてますでしょうか?
もっともっと難しい名字もありますが、よく使われている漢字でも…
(あれ?振り仮名はどう書くんだろ?)と思う漢字もありますよ。
例えば…
為替(かわせ)
流石(さすが)
老舗(しにせ)
土産(みやげ)
師走(しわす)
雪崩(なだれ)
眼鏡(めがね)
浴衣(ゆかた)
田舎(いなか)
昨日(きのう)
今日(きょう)
明日(あした)
一昨日(おととい)
素人(しろうと)
七夕(たなばた)
一寸(ちょっと)
如月(きらさぎ)
心太(ところてん)
↑これらの漢字の上に振り仮名を書くとしたら、どの漢字の上にひらがなを宛てがえばいいのでしょう?
しかし、世の中にはもっと不思議に満ちた漢字があるんですよ~。
・香具師(やし)
・百舌鳥(もず)
ギョエ~!漢字3文字に対して平仮名2文字だよ~。
どうやって振り仮名を書けばいいの~?
今後、漢検(日本漢字能力検定)に主題されると思いますので、スキルアップを狙って合格したい人は覚えていて下さい。
でも一連の事件で、漢字検定を取得していても高校受験や大学受験、入社試験で有利にならなくなってしまったのでは?
漢検を受験する人ってだいぶ少なくなったでしょうね~!
不景気の時こそ、スキルと資格!
リストラや派遣切りが問題になっている時代…
やっぱりスキルアップは肝心なのかな?
資格といえば運転免許証しか持ってないオイラって…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



昭和8年創業の老舗!
江古田銀座にある好々亭さんにやってきました。
前から店の前を通る度に気になっていたのですが、練馬区Walkerというジモト本に掲載されているのを見て背中を押されました。
何が気になっていたかと言うと、店頭に積み重ねられた“オカモチ”の数!
ハンパねぇ~、どんだけ出前すんねん!
てなわけで、今日は相方(奥しゃん)とデートdeランチ(久しぶりだねぇ♪)。
壁に記載されたメニューを見ると…
おぉ~、かなり豊富なラインナップだねぇ!
「全て下さい!」
って言いたいぐらい、揚げ物中心のそそられるメニューばかりです。
メニューを分析すると…
「大奉仕広告品」と書かれたスーパーのチラシみたいなメニューは、おかず一品の定食(700円)。
「おとくなセット」と書かれたメニューは、おかず二品の組み合わせ(800円)。
そして「スペシャルメニュー」は、決められた三品のメニューです(900円)。
こう沢山あると、どれにしようか迷ってしまいますが、
オイラは「練馬区Walker」に載っていたスペシャル盛合せ定食、相方(女房)はメンチカツ(ベーコンエッグ付)をオーダー…
店員さんがひっきりなしに出前に行っています。
洋食屋さんの出前は初めて!
いいなぁ、地元にこういった店があったら最高だなぁ…(江古田の人が羨ましい)
そうそう、メニュー表に定休日が書かれていたのですが…
定休日は友引の前日です。但し日曜・祭日は営業しております。
むむっ!友引の前日って いったいいつなの?
何だかよく分からないよ~(笑)
とか言ってる間に…、ついに定食が届きました~♪
スペシャルメニュー(900円)
う…、旨そ~う♪
大エビフライ、カニクリームコロッケ、ハンバーグステーキと超豪華♪
ナポリタンと練りカラシが添えられ彩りがとっても鮮やかなので、ブロガーにとって最高の被写体です♪
そしてイチ押しがこちら…
なんと、ご飯が“おひつ”に入っているのです~(メッチャ歴史を感じさせてくれるオヒツでしょ)!
温かみのある木彫りのお櫃から、ご飯を茶碗によそるのも粋な計らいだね♪
「いただきま~す♪」
まずはナポリタンの後、エビフリャーを…
う~ん、旨い♪
大海老は衣がサクサク♪
太い身がプリップリしていていい食感。
ハンバーグは家庭的で優しい味わい。
大きなカニクリームコロッケもサクサクでトロットロです。
メンチカツ定食も彩り鮮やかで旨そうですよ~♪
たっぷりデミソースのかかったメンチカツ。
外はサクサク、中はシットリとして うんめぇ~♪
ベーコンエッグを食べるのはメッチャ久しぶり♪
う~ん、素朴な味わいがVERY GOOD!!
どちらの定食も、まろやかで優しい味わいの逸品、相方も満足していました。
庶民的で温かい雰囲気の好々亭さん、次は何を食べに来ようかな?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



>
ついに念願のお店に入るチャンスが巡ってきました。
先月「いきなり黄金伝説」を見ていたら…
オードリーの二人が「サイゼリアの全メニュー(92皿)を食べつくす!」という企画をやっていたんですよ…。
(サイゼリアかぁ~)
そういえば、ずっと前に後輩から「サイゼリアというファミレスは安いですよ~!」と言われていたのを思い出し、行ってみたい店のリストに入っていたのです。
そして今日、相方(奥しゃん)の買い物に付き合った帰りに発見したのが…
サイゼリヤ@いなげや武蔵野関前
(サイゼリアじゃなくてサイゼリヤだったのね…)
安い安いと聞いていたのですが、メニューを見てビックリ!
おぉ~っ、ペペロンチーノが299円!?
な、なんと…、ピザまでも399円!?
(おぉ~ホントに安いな…♪)
200~400円台が中心、他のファミレスと比べ値段が半額ぐらいです…
「よ~し、いろんなものを頼んでみよう!」。
てなわけで、注文したのがこちら…
ライス大盛りかよ!
シェフサラダ(299円)
お皿の柄が可愛いくていいね♪
ペペロンチーノ(299円)
とても300円未満とは思えない質と量♪
にんにくスライスのコクと、鷹の爪の辛さが絶妙のバランスです。
パルマ風スパゲッティ(399円)
完熟トマトたっぷりのナポリタンは、ソースとパスタの絡み具合が抜群です。
マルゲリータピザ(399円)
バッファローモツアレラチーズを使用したミルキーな味わいがgood♪
ミックスグリル(559円)
ハンバーグ&ソーセージ&パンチェッタスライス。
ライスを付けると700円ぐらいになってしまいますが、黄身がトロトロの目玉焼きが添えられ、娘は大満足のようでした。
焼肉とハンバーグの盛り合せ(559円)
むむっ、こちらも中々のボリューム。
ハンバーグからジュワっと染み出る肉汁が美味しさを引き立ててくれます。
フォッカチオ(109円)
うん、モチッとして美味しい♪ とても109円とは思えないね…
普通のファミレスでこれだけ頼んだら、5~6,000円はぶっ飛びそうですが…サイゼリヤさんはオドロキの3,000円♪
CPの高いオススメのイタリアンです。
P.S.サイゼリヤといったら、このCMソングが頭に焼き付いて離れません…
♪パッとサイゼリヤ~♪
♪パッとサイゼリヤ~♪
♪大好きな街だ~から~離れられない~♪
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ! パッとサイデリアだろ!
あぁ…
小林亜星さん、最近見ないなぁ。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



外反母指を直そう!
…?
“直す”の字が違うって?
いやいや、本題を読んでみて下されば言いたいことが分かるはずです…
先日テレビで「外反母指を治すには」…
みたいな特集をやっていました。
これが外反母趾です(指が極端に曲がっています)
しかし、昔から思っているのですが…
【外反母指】というこの言葉、どうしても納得できないのです!
外反母指とは足の親指が極端に曲がってしまう病気ですが、なんで外反なのでしょうか?
確かに身体の中心からから考えると、親指は外側に曲がっていますが…
片足だけを見た時、外側に曲がっているとは思えません!
どう考えても内側に曲がっていますよね?
だから内反母指が正解だと思うんですけど~。
同じ考え方の人募集中!
いざ立ち上がり、外反母指という言葉を内反母指に変えちゃいましょう(笑)
ちなみに小指が内側に曲がっているのは【内反小指】というんですって…
うんうん、これは納得できるよ♪
※ちなみに、オイラの足は「バンビロコーダカ」で~す。
これはハシビロコウ
(すいません、どーでもいいですよね…)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



西武池袋線の江古田ちゃんにやってきました。
この駅の南口から徒歩30秒のところに「海のなかま」はあります。
こちらは店頭販売の鯛焼き屋さんなのですが、ただの鯛焼きではないんですよ…
“海のなかま”という店名の通り、こんな焼き型が…
左から、鯛、鯵(開き)、タコ…
季節によって中身が変わるというアン、今日は鯛焼きが小倉アン、タコ焼き?がクリーム、そしてアジ焼きがお好み焼き味となっていました。
カスタードクリームのタコ焼き(笑) ※本物のタコヤキも販売してます
お店に人によると、「持ち帰ったお客様が一目で中身が分かるように型を変えました」との事(なるほどね~)
店名、アイディア共にナイスな鯛焼きです♪
小倉は控え目な甘さ、お好み焼き味はメッチャ美味しかった~♪
実はこちらのお店、練馬区Walkerというジモト本で紹介されていたのです。
しかし、残念なことに、店頭にはこんな貼り紙が…
えぇ~!?
7月19日(日)って今日じゃん!
お店の人に伺ったところ、「更新なのでやむなく閉店することになりました、次にやる場所はまだ決まってないのです…」との事。
あ~残念!
初めて買った日が、最終日だったとは…
でも「海のなかま」さんは、このアイディア満載の型がある限り、必ずどこかで再オープンすると思いますよ。
また会える、その日を信じて…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



練馬の街を歩いていると、こんな文字が目に飛び込んできました!
限定30食 カレーつけめん始めました!うま辛 やみつき
(なに?カレーつけめん~?!)
カレーとつけ麺が大好きなオイラ…
しかも限定とあらば食べないわけには行きません!
さっそく「北海道ラーメン ひむろ」に入りました…
ひむろさんは、北海道の有名なご当地ラーメン(札幌味噌・旭川醤油・函館塩)が食べられるお店。
「カレーつけ麺はまだありますか?」
「はい、ありますよ~」
あ~、良かった(セーフ)♪
初めて見る黄色いつけダレはスープカレーのようです。
具材は角切りチャーシュー、メンマ、コーン、ジャガイモ、玉ねぎ、ネギ…etc
つけめんのスープにジャガイモが入っているのは初めて。
カレーつけ麺…
はたしてどんな味なのでしょうか?
「いただきま~す♪」
縮れた太麺をつけダレに浸して食べると…
ん? こ…これはっ!
誰もが想像できる味…
そうです、カレーうどんというか、カレーラーメンというか、スープカレーに麺を入れて食べた感じ(そのまんまです)。
実際、カレー味の食べ物って容易に味が想像できますよね。
でもスープカレーとはコクも味も違い、ピリ辛でまったりとしていて美味しいつけ麺です。
スープ割りをしてもらい、満足な一杯でした♪
ところで「うふこ」「すつ」「くうく」って何?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



世の中にはいろいろな会社があるワケで…
先日記事にした女性用トイレに備え付けられている「音姫」は、TOTOが開発したそうです。
TOTOと言えば、かの有名なウォシュレットを開発した企業…
肛門の位置は個人差がある為、TOTOは便座に座った時の平均的な肛門の位置(温水のターゲット)を調べるべく、当時の社員に肛門の位置に関するアンケートを取ったそうです(もちろん女子社員にも…)
男女300人にも及ぶデータを元に決まったノズルの位置こそ、まさに日本人の平均的な肛門の位置…
便座のノズル位置が合わない人は、平均的なお尻の穴の位置では無いという事ですね(笑)
(゜o゜;;ギクッ!
さらに女子社員から集めたデータを元に、ビデのノズル位置も決めたそうです(て事は、あそこが平均的な位置なのね…ムフフ♪)
ところで、音姫を開発する時にも女子社員にアンケートを取ったのでしょうか?
どんなアンケートかって?
それは決まってますよ~。
女性の平均的な“おしっこ”の長さです。
(長さといっても距離じゃなくて時間ですよ…)
そもそも音姫は、女性の二度流しをなくそう(水の無駄使いはやめよう)…
というコンセプトから開発された装置だそうで…
(音姫の長さが)短かければ、慌てて水を流してしまうかもしれませんし、長すぎれば電気代が無駄になってしまいます。
やはり平均的な長さを知るには、TOTOの女子社員の協力は不可欠だったのでしょうね~。
はたして音姫の長さ(平均的な女性の排尿時間)はどれぐらいなのでしょうか?
調べてみた所、どうやら25秒らしいです。
(どうやって計ったんだろ?)
オイラの場合、普段は20秒ですが、ビールを大量に飲んだ後は1分以上かかります…。
(ジャー!チョロチョロチョロチョロ…、キレが悪いもんで)
さて、次々と素晴らしいアイディアのトイレ商品を開発しているTOTOさん。
次はどんな商品が出るのか興味津々です。
後るは、臭い対策と量(重さ)によって自動的に水量が変化する装置かな?
やはり女子社員にもアンケートを取るんでしょうね~。
いいなぁ上司は…
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ! お前は変態かっ!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



このお店、久本雅美さんが常連なんですってね(テレビでやっていました)。
放映後、店の前を通る度にマチャミを探すのですが、なかなかお目にかかれません…
「いらっしゃいぃぃ~!」
体育会系っぽい店員さんから威勢よく迎えられました。
(う~ん、何にしようかな~?)
初めて入ったお店では、たいてい焼肉定食を注文するのですが、今日は「五目やきそば」という文字に妙に惹かれました。
「五目やきそばをお願いします」
注文して待っている間も、次々とお客さんが入ってきます。
(さすが繁盛店だな。みんな何を頼むんだろ?)
定食を頼む人もいますが、ほとんどの人がチャーハンを頼んでいますよ…
(やばい、尚ちゃんは炒飯が名物だったのか…?)
手慣れたフライパンさばき、材料と共に火柱が高く舞い上がります!
フライパンで表面に焦げ目がつきカリッカリになるまで麺を炒め、あんかけの肉野菜炒めをのせて出来上がり。
うほっ、ボリュームたっぷりで琥珀色のあんかけが旨そ~う♪
具材は白菜、木耳、人参、玉ねぎ、豚肉、茹で玉子…などなど
「いただきま~す♪」
うん、旨~い♪
甘辛いあんは濃いめの味付け、シャキシャキ野菜と豚肉の食感がピッタリ合っています。
なんと言っても香ばしい焼きそばがGOO!
カリカリっとして旨いのなんのっ♪
お客さんは若者が中心、タクシーの運転手さんもいました。
この味、若い人にはこたえられないでしょうね。
よし、次回は尚ちゃんラーメンと炒飯を頼もうっと。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



サイモン&ガーファンクルの東京公演に行ってきました~!
始まる前からめっちゃハイテンション!
会場内のアチコチにいる友達と、携帯&双眼鏡を駆使して居場所の確認です。
「分かる~?ここだよ~(^0^)/~~!」
「あっ、いたいた~(^0^)/~~」
いやぁ、S&Gはマジ最高♪
2人がステージに登場した瞬間、ドームに大歓声が響き渡りました!
うおぉぉ~本物だ~!でも小せぇぇぇ。
初めて目にする実物の二人、生S&Gに大興奮です。
思い起こせば、初めてサイモンとガーファンクルを聴いたのは、今でも親交の深いグルメッチーさんの部屋…
多感だった14才の頃です。
あの頃はバスケットに夢中でしたが、私生活ではグルメッチーさんに刺激を受けギターを始めていました。
モーリスのギターを買ったオイラは、グルメッチーさんの厳しい指導の元、必死で「スカボロ・フェア」を練習しました。
こんな感じ↓
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ! オラオラ!ぽぱいチゲーヨ!
いくら練習しても上手くならず、弦を押さえる左指が切れたりで、何度やめようと思ったことでしょう…
でも、頑張って続けているうちに立派な中年になる事が出来ました(^0^)v
そんな長い人生の中、まさか本物のサイモン&ガーファンクルを見られるとは思っていなかったので、感激もひとしおです…
小学校からの親友だったというポール・サイモンとアート・ガーファンクルは現在67才のおじいちゃん!
公演前、衰えを懸念する声があったのも事実です…
でもね~、さすがプロです!
二人とも衰えは全く感じられず、美しいハーモニーはあの時のまま…♪
ポールが奏でるイントロが流れる度に鳥肌が立ち、ガーファンクルのハイトーンな歌声を聴く度に涙が溢れ、サウンド・オブ・サイレンスが流れた時は、映画「卒業」のシーンが脳裏に浮かびました。
「明日に架ける橋」を歌い終わった後、緑色のTシャツを着たポールの肩を抱いたアンティの姿に号泣…
あぁ、生きてて良かったなぁ(お互いに…)
客層は50~60代が中心でしたが、盛り上がり方は半端じゃなかったですよ!
一階席を見てみると、昭和枯れすすきのような髪型が大勢…
S&Gと5万人の一体感、割れんばかりの拍手…
会場内はS&Gの大ファンだらけ!
涙を流している人からは、これが見納めという気持ちがヒシヒシと伝わってきます。
始まる前からの感動は、終わった後まで続いていました。
ポール、アートありがとう、二人に感謝します!
オイラにとって最初で最後のS&G一期一会ライブ…
人生の中で最も感動し、最も素晴らしいライブでした。
S&Gよ永遠に…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



いや~、7月に入り虫暑い日が続いていますね~!
虫暑いといえば、夏に大量発生する蚊を どぎゃんとせんといかん!
てなワケで蚊取り線香(といっても電気式のヤツ)を買いに行きました。
ドラッグストアでノーマットのコーナーを見ていたら…
なんと!日本の夏の風物詩!
「蚊取り豚タイプ」のノーマットがあったんですよ~!
アース ノーマット 蚊とりブタ付 60日用 無香料
(こりゃ~買うしかないぜ!)
そう思ったオイラは、他の物には目もくれず蚊取りブタに手を伸ばしました。
家に連れて帰り、さっそく設置です。
やっぱり蚊取りブタは和風に合いますねぇ~♪
う~ん、めっちゃ可愛い♪
行水をする美女とのコラボレーション(笑)
夏にぴったりのデザインです♪
本当は本物の蚊取り豚の方が味があっていいのは分かっていますし、蚊取り線香の匂いは嫌いじゃないんですよ(むしろ夏っぽくて好きな方かもしれません)。
ただ、蚊取り線香は火を使う事と効果そのものが今の時代とマッチしてないような気がして…
最近のテレビCMを見ていると、10万匹もいる蚊だらけの部屋にプシュっとするだけで全ての蚊がポトポトと下に落ち、1回押すだけで効きめが12時間も持続しますと言っています。
(ホンマかいな?)って思っちゃいますけどね…
先ほどのアースノンマット蚊取りブタは、スイッチを入れても匂いが全然してこない…
匂いがないのはいい事かもしれませんが、匂いがしないと効いてるのかどうか心配になってしまします…
これは、ハイブリッドカーはエンジン音が静かなために事故が多い=「静かすぎて危険」と似ているかもしれませんね(笑)
「見えない網戸~♪」でお馴染みのムシコナーズの効果も、いかがなものか知りたいところです。
※おばさんの踊りは全てマスターしましたが…(笑)
蚊取り豚と笑い豚のコラボ…
そういえば最近のテレビCMを見ていると、胡散臭いCMが増えてきたような気がします。
オイラだけの見解かもしれませんが…
やたらと清潔さや消臭を煽るCM、肌が綺麗になりそうな化粧品や石鹸、これを飲んでいれば健康になれそうなサプリメント、毛が生えてきそうなCMに、“上から目線”のCMなどなど…
特に“弱みに付け込むCM”には嫌悪感すら感じてしまいます。
■特にオイラが嫌いなCMは…
やず○
レノ○
ファブリー○
リセ○シュ
ドモ○ルンリンクル
エバーライ○の皇潤
リー○21
アリ○ジャパン
タマホー○
ホントに効くのでしょうか?
ホントに加齢臭が消えるのでしょうか?
ホントに元から臭いが消えるのでしょうか?
ホントに肌がよみがえるのでしょうか?
ホントに健康になれるのでしょうか?
ホントに髪の毛が生えてくるのでしょうか?
ホントに保険金は支払われるのでしょうか?
ホントにそんなに安く家が建つのでしょうか?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



高田馬場を歩いていたら、突如目の前に「あんかけスパゲッティ」という文字が飛び込んできました!
(ん…、あんかけスパゲッティ~?!)
「あんかけスパゲッティ」といえば、東海地方でしか食べられないはずのB級グルメ…
(東海地方といっても名古屋市と沼津市だけですけどね)
大好きな“あんかけスパゲッティ”が東京で食べられる~?!
(こりゃ~入るしかないでしょ!)
喜び勇んで店に入りました♪
パスタデココ@高田馬場
カレーハウス「CoCo壱番屋グループ」が母体のお店のようです。
だからパスタデココなのですね。
店員さんに聞いた所…
「名古屋には数店舗ありますが、都内には2店舗のみです」との事。
メニューを開くと、そこはあんスパ パラダイス!
いろんな種類のあんかけスパゲッティーが載っていますねぇ。
スパゲッティの種類に加え、あんかけソースも選べるようです。
注文はもちろん…
「ミラカンをお願いします。あんかけソースはノーマル&スパイシーのWソースで」
ミラカンとはミラネーゼ(赤いウインナー中心)とカントリー(玉ねぎ、ピーマンなど野菜中心)を足したもの。
ミラカン
MサイズWソース(850円)
う~ん、真っ赤なウインナーが食欲をそそりますねぇ~。
「いただきま~す♪」
おぉ~懐かしい!
高校生の頃、しょっちゅう食べていた味です。
ダブルソースなので、普通とスパイシーな味が楽しめます。
あんかけスパゲッティとは、油で炒めた極太スパゲッティに、ドロっとしたオレンジ色(または褐色)のスパイシーなソースがかけられたもので、メッチャ美味しいんですよ。
パスタデココさんのあんかけスパゲッティも良かったけど、やっぱりオイラはボルカノが一番美味しいと思うなぁ。
沼津市を訪れた際は、新鮮な魚介類もいいですが、あんかけスパゲッティもオススメですよん。
老舗のボルカノさんを中心に伊太楼さんとマルコさんで食べられます。
パスタデココの
つけめん 高木や@高田馬場
「ヒー からい!!」
真っ赤な“ムンクの叫び”でお馴染みの激辛好きにはたまらないお店です。
以前はさかえ通りにあったのですが、数年前にコチラに移転しました。
本店は早稲田にあります(その時の辛~い記事がコチラ… )
メニューを開くと…
おっ「高田馬場限定メニュー」というのがありますよ。
辛いつけめんは何度も食べた事があるし、限定という言葉に弱いオイラは“辛~めん”を注文する事に。
辛~めん(930円)
おぉ~、この真っ赤な色と不気味な雰囲気は…
まるで蒙古タンメン中本の“北極ラーメン” !
さて、味はどうかな?
「いただきま~す♪」
ひぃぃぃぃ~辛い! ゲホゲホッ(>_<)
ヅッコーン!辛さが脳天直撃!
頭皮で大量に発生した汗が、額から目、鼻、アゴへと濁流のように流れてきます…
(森林伐採が進んだジャングルにスコールが降ったのと一緒です…)
再びメニューを見ると…
★は、辛さの度合いを表しています。★が多いほど辛くなります。と書いてあります…
辛~めんは★★★★★★…、レベル6の激辛です!
危険な辛さといってもいいでしょう。
でもね~、このラーメン。
辛さの中にも深いコクがあって美味しいんですよ♪
つゆダクになりながら完食しました。
辛子みそつけめん(650円)
こちらはジンちゃんが頼んだもの。
固く捻れた極太麺を、カプサイシンたっぷりの真っ赤なつけダレに浸けて食べると…
味噌のコクと辛さが合わさってメッチャ辛旨いんですよ。
激辛好きで、二郎タイプのゴワポキ太麺が好きな人にはオススメですよん。
※高木やTシャツ(2000円)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



馬場ミニです。
前回訪れた高田馬場の東京ホールモン劇場“やきとん みつぼ”さん。
素晴らしいお店だったので再訪問しました。
4月に訪れた時とは打って変わって、 ドアが綺麗に取っ払われオープンテラスの大衆酒場に大変身!
うわ~、店内は大盛況!
相変わらずおじさんパラダイスですが、若い女の子の姿もチラホラ…
あちこちから笑い声が聞こえてきます。
平日だというのに、物凄い繁盛ぶりですね~。
満席で、さらに2組が待ち状態なので諦めることに…
その後、高田馬場駅の周辺をうろつきながら相応しいお店を物色したのですが、空席が目立つ店ばかり…
いったい居酒屋経営で成功するには、どうすればいいのでしょうか?
「なかなかいい店がないね~」と言いながら歩いているうちに、またもや“みつぼ”さんの前に来てしまいました。
いやぁ~、相変わらず店内は盛り上がっていますよ~!
「まだ満席だけど、やっぱりここで飲もう!」
店員さんから特別に設けられた席に案内されました。
店の外、道路上に酒の箱をひっくり返しトレーを乗せただけの簡易席…
ホッピーで乾杯~♪
いやぁ~店の外で飲むのって、なんて気持ちいいのでしょう♪
梅雨時とは言え、夜風はメッチャ爽やかですよ。
1本90円のやきとん(つぶしたて)…
カシラ、チレ、レバ…
焼きトンや味噌キュウリをつまみながら、いろいろな話しに花が咲きます…
そして、前回とっても気になっていたメニューがこちら…
焼そば(380円)
安い~!焼きそばが380円で食べられるとはCP抜群ですね♪
激安メニューがこちら…
ガタンガタン…
そうそう…
こちらの特別席は、目の前がJR高田馬場駅のホーム。
ひっきりなしに山手線が停まります。
ふと停車中の山手線を見上げると、車内からこちらの様子を見ているオジサンがいました。
「おじさ~ん、一緒にカシラ食べませんか~?!」
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、やむを得ない状況から女子トイレに入ってしまいましたが…
そこで面白いものを発見したのです♪
男性のみなさん「音姫」って知ってますか?
いえね、初めての女子便所で緊張しながら用をたしている時、ふとウォシュレットのスイッチを見ると、いつもの「おしり」「ビデ」のボタン以外に「音姫」というボタンがあったのですよ。
しかも音量調節まである…
(ん…?音姫って何だ?)
試しに押してみると…
ゴホゴボ…、ジャージャージャー…!
なんとトイレの水を流す音が個室に響き渡ったのです。
(わっ、なんだこれは~!)
「音符のマーク」から想像して、爽やかなメロディが流れると思っていたのに…
さっそく家に帰り「音姫」を検索してみると…
なんだ~、そうだったのか~。
ようやく理解できましたよ♪
音姫とはトイレ用擬音装置の事。
主に女性用トイレ内に設置され、排便や排尿をする時に発生する音を「音姫」さまが消して(隠して)くれる音響機器の事だそうです。
ようは…
“ブリブリッ”とか“ぷぅ~う”とか“シャァ~~”という排泄音を、トイレ内に響かさないようにする装置なのですね。
さらにWikipedia
によりますと…
音姫が生まれた背景には、日本人の特に女性に見られる自分の排泄音を他人に聞かれるのを嫌う羞恥心があげられる。
それを隠すために排泄時に水洗トイレの水を流す人がおり、場合によっては水洗レバーを倒しきりにし、水を流しっぱなしにすることもある。本来は汚物を流し去り洗浄するためだけに使われるべき水が、排泄音のマスキングのためにも使用されており…
へぇぇぇ~、女性ってトイレの音を聞かれるのがイヤなのですね!
男に聞かれるならまだしも、普通女子トイレには女子しかいないのに…
同性に聞かれるのも恥ずかしいのですか~?
逆に男には羞恥心がないせいか、個室からは…
※男の場合、個室といったら100%“大”です。
「う…う~ん!」というリキむ声や、プゥ~、ブリブリブリブリ~!という音がトイレ中に響き渡ることなんて日常茶飯事…
(ゲゲ~ッ!こんな音 聞きたくないよ~!)
TOTOさん、お願いします。
男性便所にもトイレ用擬音装置を付けて下さい~。
商品名は 「音入れ」で…
(うまい?)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


