gooランキングを見ていたら…
「最近どんどんなくなってしまって寂しいものランキング」というものが載っていました。
おぉ~、こういったの結構興味がありますよ~♪
さっそくベストテンをカウントダウン方式で紹介しましょう。
9位…デパートの屋上遊園地
9位…終身雇用
8位…雑木林や裏山
7位…寝台列車
6位…原っぱ
5位…子どもたちの秘密基地
4位…近所の駄菓子屋
3位…個人商店
2位…手紙でのやりとり
1位…公衆電話
そういえば携帯電話の普及と共に公衆電話は減りましたよね~。
11位以下には…
食堂車
近所のお付き合い
一般人回答者が出場するクイズ番組
チンドン屋
番長
…なんてのも載っていました。
しかし、このランキング…
個人的には“なくなってしまって寂しいもの”って感じではないなぁ…。
時代の流れと共に、世の中のあらゆるモノが姿を変えていくのは自然な事ですから…
実際、オイラが「最近どんどんなくなってしまって寂しいもの」といったら…
髪の毛
やる気
通帳残高
体力
てな感じでしょうか…?
あっ、これも…
「時代の流れと共に、世の中のあらゆるモノが姿を変えていく…」って事ですね(;^_^A
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今日の“にこけん”は楽しかった~♪
いつもながら終止 笑いっぱなし!
お腹はよじれるはアゴは痛くなるはでタイヘンでした(笑)
初めて“にこけん”という文字をご覧になる方もいらっしゃると思いますので、少々説明を…
“にこけん”は昨年の1月、西荻窪の戎でブロガーのオフ会をやっている時に結成されました(詳しくはコチラ… )。
正式名称を「日本煮込み研究会」と言い、東京を中心に各地の煮込みを食べ歩き研究する会です。
にこT(にこけんTシャツ)
会長は楽笑さん。
煮込みを極める為にわざわざ鹿児島から上京したというツワモノです(笑)
目標とする「煮込み253杯」までアト少しです。
副会長はcoldginさん。
グルメな彼に煮込みを語らしたら右に出る者はいないと思います。
にこけんメンバーは30代~50代のオッサンが中心ですが、ギャルもいますよ。
今年の花見には20名以上が参加して下さいました。
所帯が大きくなるにつれ、入れる店が限られてきたのが辛いところ…
本来、小さな一杯飲み屋で「ホッピーを飲みながら煮込みを食べる」というスタイルが理想なのですが、大型チェーン店を利用せざるを得ない時もあります。
まぁ実際、酒好きの集まりですから、各地で“ミニこけん(1~5人のにこけん)”が開かれており、ホッピー片手に煮込み談議が交わされています。
“ミニこけん”の方が、より“にこけん”らしいかもしれません。
今日の幹事は宴会部長のグルメッチー☆さん。
彼が幹事なので盛り上がらないわけありません!
今日も最初から飛ばしまくり(爆)
舞台となったのは渋谷の巌(いわを)さん
東急本店の近くにある古民家を改装したお洒落な居酒屋。
旨い肴と旨い酒が飲め、スタッフーが満面の笑みで接客してくれる最高に楽しいお店です。
メンバーはグルメッチー☆さん、楽笑さん、コールドジンさん、元坊さん、濱鯨さん、ゴサクさん、パパイヤさん、ァッキーさん、M代さんとオイラの10名。
乾杯~♪
みんなブログで知り合ったメンバーです。
長い人生、いろいろな出会いを経験してきましたが、ネットで知り合った人達と ここまで仲良くなれるとは思ってもいませんでした。
宴もタケノコの頃、いきなりオイラの目の前にスタッフーからバースデーケーキが届きました!
手作りケーキに「Happy Birthday ぽぱい」と書かれています♪
(えぇ~?マジ出島!?)
あまりのサプライズに言葉を失いました…
そういやオイラは50才!
シワと白髪が気になるお年頃…
みんなから
♪ハッピバースデー ツーユ~♪を熱唱してもらっている時に思いました…
はたして、これ以上の幸せがあるのか?
たとえ最後の…
♪ハッピバースデー ディア… ○○○~♪
の、○○○の部分が…
「ぽぱい~」とか「ぽぱいさ~ん」など、息が合わなくてもいいのです(笑)
グルメッチー☆さんの粋な計らいに、オイラは感動しまくりでした(T_T)
みんな、ありがとね(^_-)-☆
ひたすら楽しく酒を飲む、それが“にこけん”のモットー。
気の置けない仲間と、いつものように いろんな話が飛び交い、最終的にはシーモネーター炸裂でした(爆)
右の木造家屋が巌さん、正面にはラブホテルが…
皆さんお疲れ様でした~。
次回はオイラが幹事の“にこけん忘年会”ですよ~。
マジで遅刻現金です!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、海鮮丼の食べ方(醤油のつけ方)について解説しましたが、「海鮮丼」と似たものに「ちらし丼(海鮮ちらし)」というものがありますよね。
今回は「海鮮丼とちらし丼の違いとは?」をテーマに書きたいと思います。
“海鮮丼”と“ちらし丼”…
魚河岸の海鮮丼
「見た目が似たような二つの丼物…、いったい何が違うんだろ?」
こんな話を飲み会の席でしたところ、グルメな友人Fから興味深い意見が飛び出しました。
F「根本的なものが違うよ!」
(ん…、根本的なもの?)
ぽぱい「何だろ?器の素材かな?海鮮丼は陶器のドンブリで、ちらしは漆の椀って感じがするけど…」
F「違う違う、ちらしは酢飯で海鮮丼は普通の白飯だよ」
F「だから、ちらしは寿司のシャリと一緒で冷めたのを使うけど、海鮮丼のご飯は温かいんだ」
(おぉ~、それは確かに根本的に違うぞ!)
F「海鮮丼は熱いご飯の上に刺身を載せるからイマイチなんだよ」
ぽぱい「そうか~!熱々のご飯の上に刺身をのせるという事は、刺身が温まってしまうのか…」
F「そうそう、だから俺はちらしの方が好きなんだよ、酢めしだし…」
そう考えるとオイラも“ちらし”の方が好きかも♪
考えてみたら“ちらし”は寿司ですもんね、そして海鮮丼はカツ丼や天丼と同じドンブリ物…
いや~、そんな大きな違いがあったとは…!
今まで何も気付かずに海鮮丼を食べていた自分が恥ずかしくなっちゃいましたよ(;^_^A…
でも、まてよ…
“ちらし”にも2種類(海鮮丼タイプと五目寿司タイプ)があったような…
まぐろやの海鮮ちらし
う~ん、またしても謎が出てきた~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



昨日は年に一度の“いとこ会”。
温泉に入ってゆっくりした後、いとこ同士の大宴会が始まりました。
今回の宿泊先はコチラ…
熱海シーサイド・スパ&リゾート
このホテルは、T&Bフリースタイルというシステム。
T&BとはTatami&Breakfastの略、和風旅館に西洋の宿泊スタイルを取り入れたもの…
源泉かけ流しの露天風呂につかりリラックスできます。
うわ~、いい眺め♪
それもそのはず、このホテルは全室オーシャンビューが売り物なんですよ。
窓を開けると隣の家の窓が見えるオイラの部屋とは大違い!
夏には海水浴に訪れる多くの人で賑わう“熱海サンビーチ”の目の前という好立地。
ちょっとビーチを歩いてみましょう…
潮騒と潮風が心地いい~!
♪今は~ もう秋~ 誰も~ いない海~♪
ビキニの姉ちゃんが見れないのは淋しいけれど、秋のビーチもいいもんですよ。
かつて熱海は新婚旅行のメッカでしたからね~。
お宮の松
おっ、こんなところに尾崎紅葉の小説『金色夜叉』の舞台となった場所がありましたよ!
貫一・お宮之像
♪熱海の~ 海岸 散歩する~♪
許しを請おうと寄り添ってくるお宮に貫一が… 「今月今夜のこの月を…」の名セリフを吐き、足蹴にする別れの場面…
おぉ~本当に足蹴にしていますよ(結構リアルだぁ~)!
現代ならDVで訴えられちゃいますね(笑)
さてさて夜になり肝心の“いとこ会”が始まります。
舞台となったのは大戸屋が経営する「おとや」さん。
総勢14名で乾杯~!
料理は豪華絢爛、めったに会わない いとこ同士の交流に花が咲きます。
あまりにも気持ち良かったせいか…
“宴もたけのこ”となった頃、酔い潰れて寝てしまったようです…
リーズナブルな料金で眺めも最高!
温泉も広めでゆったりとはいれ、朝食のバイキングは品数もあり美味しく頂きました。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今日はラーメン屋でありながらオムライスが大人気という、不思議なお店をご紹介します。
今回で二度目の訪問、あの味が忘れられなく、また来ちゃいました。
石川屋@熱海
看板をよく見ると英語でRiver Stone Houseと書いてあります(うんうん、石川屋だね)
店内はちょっと洒落た中華料理屋さん。
ラーメンもあっさり風味でタイヘン美味しかったのですが、やはり注文は…
オムライス(1050円)
とろんとろんの半熟玉子がチキンライスを覆い、ケチャップとソースがかかっていて超旨そう♪
福神漬けが添えられている点がレトロでオチャメです♪
「いただきま~す」
う…うみゃ~♪
口に入れた瞬間、ふわふわの半熟玉子が舌の上でとろ~り…
ソースとケチャップの香りが口いっぱいに広がります。
このオムライスは、まさにふわとろマジック!
“向かうところ手品師”って感じです(笑)
ふんわりトロトロのいオムライス♪
そうそう食べているうちに気がついたのですが、チキンライスに入っている肉が鶏肉ではなく豚肉でした…
先ほどのチキンライスという標記を撤回、ポークライスが正解です(笑)
オムライスも美味しいのですがスープがメッチャ旨~い♪
あっさり醤油でコクがあり、まろやかで優しい感じを受けます
さすが老舗のラーメン屋さんのスープですね。
ふわっふわでトロットロのオムライスを食べた瞬間!
幸せを全身で味わう事ができますよ~ん♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



山梨県を代表とする郷土料理“ほうとう”
「せっかく甲府に来たのだから、“ほうとう”を食べて帰ろう!」という事になり、ほうとう料理で評判のお店に入りました…
小作@甲府
ちょうど昼時だったので、店内は凄い混みよう!
二階席に案内されメニューを見ると、いろいろな“ほうとう”がある事に驚きました。
◆豚肉ほうとう…1300円
◆鴨肉ほうとう…1500円
◆辛口カルビほうとう…1900円
◆すっぽんほうとう…4000円
う~ん、ほうとうの本当は至ってシンプルなはず…
「甲州名物うまいもんだよ、カボチャのほうとう」と謳われたほうとうは、カボチャを中心に野菜しか入ってなかったのでは?
まぁ今の時代はいろんな食材のほうとうがあった方がいいのかもしれませんね(それにしても高け~な~)。
さぁ、鉄鍋でグツグツ煮込まれたほうとうが届きましたよ。
カボチャほうとう(1100円)
「いただきま~す♪」
うん、うみゃあ♪
小作のほうとうは平打ちの超極太麺でコシは最強!
あっさり仕立ての味噌風味のスープがよく絡みます。
具材はカボチャを中心にゴボウ、ニンジン、里芋がゴロゴロ入っていて野菜たっぷりです。
いや~、美味しいほうとうに出会えました♪
さてさてメニューの中に初めて聞く“おざら”という料理を発見!
おざらとは冷やした“ほうとう”を、温かいつけ汁でいただく夏向けの料理との事。さっそく頼んでみましょう♪
おざら(700円)
ん…?
熱いほうとうと形は似ていますが厚さが全然違いますねぇ。
どちらかと言うと「きしめん」に近く、ペラペラしていて一反木綿みたいです。
野菜がたくさん入った醤油味の付け汁。
おざらはスープを絡めてズルズルと入ってきます。
考えてみたら、あんなに厚くてゴツいほうとうを冷やして食べるのは、厳しいかもしれませんね~。
冬は熱々のほうとう、夏は冷たいおざら…
そして春と秋には信玄餅を食べれば、あなたも立派な甲州人?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



野方といえば…
かつて焼きとんの「秋元屋」と、串揚げの「野方五丁目商店」で“みにこけん”をやった思い出の街…、近郊の商店街の中でも一番賑わいを見せています。
今宵は、この街で一人R&Bに酔いしれようと一軒の店に入ることに…
ガラガラ…
「いらっしゃいませ」
マスターが笑顔で迎えてくれました。
カウンターに座りいつものヤツを注文、隣には若いカップルが座っています。
しばらく待つと、マスターからビールが届きました。
大きめのタンブラーに注いだビールを飲み干します…
(ゴクゴク) クーッ!すきっ腹に滲みるねぇ~♪
※ビールの奥にあるのは箸だと思ったら…
壁を見ると「無料にて野菜大盛り・ニンニク承ります」と書かれています(ん…二郎系なのか?)
そうこうしているうちにラーメンが届きました♪
辛味噌ラーメン(750円)
「いただきま~す♪」
うわっ、ピリ辛で物凄く美味しい♪
味噌の甘さと辛さがベストマッチ、蒙古タンメンばりの美味しさです。
分厚いメンマのシャキシャキした食感とぶ厚いチャーシューの味が格別!
ストレートの太麺はモチモチしていて、まるでパスタを食べているようです。
何もかもがうみゃ~♪
実はこのお店、知り合いから評判を聞きつけてやってきたのですが、案の定評判通りに美味しい店でした(マスターも凄く感じがいいですよ)。
味噌麺処 花道@野方
2008年9月にオープンしたばかりの新しいお店、野方駅から新青梅街道に向う北原商店街にあります。
「スラダン」のファンなのか、「演歌の花道」から付けたのかは不明ですが、こんなに美味しい味噌ラーメン専門店ができたのは、商店街にとっても喜ばしい事でしょう。
えっ、R&Bですか?
んなもんラーメン&ビールに決まっているじゃないですかぁ~(笑)
R&Bシリーズはまだまだ続きまっせ~!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



家族みんなで食べ始めたのですが、よく見るとみんなオイラと違う食べ方なんですよ!
オイラは黒蜜の容器が入っていた凹地に黒蜜を入れ、適当に付けて食べる派なのですが…
山梨県人の血が流れる嫁さんにはこだわりがあるようで…
向かって左の餅を真ん中の餅の上に乗せ、凹地に黒蜜を全部入れた後、餅と絡めて食べるという手法。
それぞれの主張を言い合っているうちに…
「ひょっとしたら信玄餅には正式な食べ方があるかもしれない」と思い、ネットで調べてみると…。
ききょうやのオフィシャルブログに美味しい食べ方が載っていたので、その通りやってみました。
【桔梗信玄餅の食べ方】 ※ききょうやBLOGより抜粋
1.風呂敷を広げ、黒蜜と透明カバーを外す
2.窪みを楊枝でならします(窪みに黒蜜を溜めたくなりますが我慢)
3.真ん中のお餅の片側を軽く持ち上げ、容器との隙間に黒蜜を流し込みます
4.持ち上げたお餅を回転させる様に黒蜜を絡めます(たこ焼きをイメージ)
5.きな粉と黒蜜が混ざりやすく、こぼさずに召し上がれます。
※信玄餅の正式な食べ方というのはありませんが、食べる際には是非お試しを!との事です。 さぁ~食べよう!
「いただきま~す♪」
う~ん旨い。
香ばしいきな粉と甘~くしっとりした黒蜜の調和がなんともいえませんね~♪
さすが「好きな全国の名物土産ランキング」で11位に輝いたお土産ですね!
ブログランキングに参加しております。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



♪貴方は もぉお 忘れたかしら~♪ 高田馬場駅で降り、眼下に神田川を眺めつつ“かぐや姫”の「神田川」を口ずさみながら歩いてきました。 (x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ! ウソつけ!今、考えたくせに!
行列の絶えない“べんてん”ですが、夕方(17:00頃)行くと並ばずに入れるんですよ♪
おぉ~久しぶりに来てみたら、ボロボロだった暖簾が新しくなっている!
ガラガラ…
「いらっしゃいませ~!」
カウンターに座りメニューを見ると…
『当店の並盛りは生麺の状態で350g(一般店の2倍)あります』
『つけめん大盛り(1000g)※初めての方はご遠慮下さい』
と書いてありました。
そういえば、初めて“べんてん”に入って「つけ麺の大盛り」を頼んだら、大将から…
「大丈夫?ウチの大盛りは1キロあるよ」と言われたっけ…(笑)
その時は、あわてて中盛り(650g)に変えました(回りの客から失笑を買ったのは言うまでもありません…)
過去に中盛りを完食したオイラは「べんてんの大盛りを食べる権利」を持っているのですが、注文は…
つけめん中盛り(900円)
すいませんヘタレで…
だって大盛りは洗面器に入ってくるんでしょ~!?
それに一人だったので恥ずかしくて注文できませんよ~。
う~ん、いい盛りしてるねぇ(相変わらず凄い量です)♪
海苔の入ったつけダレからはプ~ンと魚介系の香りが漂ってきます。
「いただきま~す♪」
さっそく箸でストレートの太麺を大量にガシッと掴み、つけダレにぶっ込みます。
ジュルジュル~。
うん、旨い♪
酸味と甘味のバランスが良く、ほのかな辛みとコクのある旨味が口いっぱいに広がります。 具材はメンマと短冊切りチャーシューがたっぷり(麺と一緒に食べましょう)。 プリプリっとして弾力のある自家製麺は、喉ごしが良くツルツル入ってきます。 650gもなんのその、これなら大盛り(1キロ)も食べられるかも~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



海鮮丼って美味しいですよね~♪
魚河岸@伊東
実は…
その美味しさを知ったのは、つい最近の事なんですよ。
オイラの海鮮丼デビューは今年の夏…
沼津市にある「沼津魚がし鮨」で食べたのが最初だったのです。
まぁ、いろいろな理由があって今まで食べなかったのですが、この度思い切って注文してみました…
「か…海鮮丼をお願いします!」
ん、思い切って?
単に金銭的な理由だったのか~い!チーン!
(だってカツ丼が2杯食べられるんだもん…)
※嫌いなネタがのっていたらどうしよう?ってキモチもありますが…
カウンターに座り、板さんから届いた海鮮丼を前に凍り付きました…
沼津魚がし鮨@沼津
(゜0゜;)!ど…どうやって喰えばいいの?!
初めてなのでドギマギしちゃいましたよ。
醤油をかけるべきか、小皿にさすべきか、それとも…
早くしないと!
目の前の板前さんがニヤニヤしながら…
(おらおらっ早く食べろよ…、ひょっとして食べ方知らねーんじゃないのぉ?)と心の中で言ってるような気がします(;^_^A
ええ~い、ままよ!
すかさず醤油を手に取り、ネタの上からサーっと(少なめに)かけました。
そして、ワサビを少量ずつ刺身の上に載せながら、ご飯と一緒に食べました。
目の前の板前さんが(うわっ、コイツ素人だ!)と思ったかどうか知りませんが、とにかくオイラはこういった食べ方をしたのです。
次の日、会社で目の前に現れた全ての同僚に「海鮮丼って、どうやって食べる?」と聞くと…
いやぁ~、人によって意見はさまざまだったのでビックリしましたよ。
1番多かった答えが…
■ワサビを溶いた醤油(わさび醤油)をネタの上からかける…
次に多かったのが…
■わさび醤油にネタを浸して食べる。
その次に多かったのが…
■醤油をネタの上からかける(オイラと同じやり方)
その他には…
■ネタにワサビを少し載せ、醤油をつけて食べる。
という意見もありました。
中には「醤油は普通かけないだろ」「みっともない!」というような意見もありましたが…
(だったら刺身定食を頼めばいいじゃん)なんて思ったりして…
所詮“丼(どんぶり)もの”ですから、正式な食べ方とかルールなんてありませんよね?
丼な食べ方だろうが、その人が美味しくいただければいいのでは…
やっぱり海鮮丼はバーッと豪快に食べるのが一番美味しいですよね?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


