静岡県限定、安くて美味しい店を求めて再度 熱海までやってきました。
えっ?熱海は神奈川県じゃないのかって?
いえいえ、結構勘違いしている人がいますが、れっきとした静岡県ですよ~。
訪れたのは熱海駅前のビル。地下食事街にあるコチラのお店…
まぐろや@熱海
このお店、ネットの口コミで大人気。
店の前に置いてある“じゃらん”を見ると、伊豆の海鮮ランチランキングで堂々1位を獲得したようです!
じゃらん掲載「激ウマ海鮮ランチ」で第1位!
それもそのはず、宇田水産という水産会社の直営なので、新鮮なネタが超リーズナブルな価格で食べられるのですよ~。
どれぐらい安いのか…このメニューを見て下さい。
まぐろ丼(味噌汁、小鉢、漬物つき) 500円
ドッヒャ~、メチャ安い~!って感じでしょ♪
それ以外にも…
・ネギトロ丼…500円
・鮭親子丼…500円
・さかなづけ丼…500円
・釜上げしらす丼…500円
・あじたたき丼…600円
・熱海丼…700円
・イカ・まぐろ丼…700円
・上ちらし丼…800円
メニューが豊富で安いでしょ~。
すでに頭の中はまぐろモードに入っています、よ~しいろいろ頼むぞ~!
白米か酢飯か選ぶことができます。
しっかりとした厚切りの鮪の刺身の上にネギトロがのっています。
これで500円とは、考えられないですよ~!
上ちらし丼(800円)
鯵のたたき・鯵・海老・まぐろ・サザエ・イカ・ハマチ・かまぼこ・玉子・鶏そぼろ
+小鉢+漬物+魚のあら汁。
特製ネギトロ丼(500円)
10食限定のネギトロ丼は小鉢、漬物、魚のあら汁付きで500円
海老みぞれ丼(小鉢+漬物+魚のあら汁)(700円)
10食限定 海老を中心に、いろいろな魚介類がちりばめられた海鮮丼です
あじたたき丼(小鉢+漬物+魚のあら汁)(600円)
ラーメン1杯が700円する時代に、500円でまぐろ丼が食べられる嬉しいお店です。
熱海を訪れた際は、ぜひ一度食べてみて下さい。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



伊豆長岡にやってきました。
ここは言わずと知れた温泉の街、立ちのぼる湯気が雰囲気を引き立てます。
温泉は温泉でも“温泉饅頭”の湯気なんですよ。
数多くの饅頭屋が点在する伊豆長岡は「温泉まんじゅう日本一」を宣言する町…
看板を見ると“元祖”を名乗る店が数軒あります、その他には“本家”を名乗るお店もあります。
オイラは和菓子の中でも温泉まんじゅうが一番好き♪
なんと言っても、ふにゃふにゃのうす皮の柔らかさが魅力的で、ビニールにくっついた薄皮は全部はがして食べちゃいます(笑)
さてさて、これだけ多くの温泉饅頭があると食べ比べてみたくなりました。
ネットで調べたところ、伊豆長岡駅に行けば“伊豆長岡の温泉まんじゅう詰め合わせセット(650円)” というものが販売されているとの事だったので…
やってきました伊豆長岡駅
しかし、 売店をくまなく探しても詰め合わせが見当たりません…
レジの女性に伺うと 「あれはイベント用ですから…」との事。
ガビ~ン!そうだったの?
今回は5軒を回って温泉饅頭をゲットしてきました♪
さっそく食べ比べてみましょう…
あさ香
柔らかい皮と、甘さをおさえた餡がたっぷり入っています。
黒柳
伊豆長岡温泉で一番の有名店。柔らかい皮とやさしい甘さの餡が絶妙です。
甘さ控えめであっさりした餡と、もちもちした皮の食感が絶妙♪
つず美
柔らかい皮でふわふわしています。北海道十勝産の小豆はとても美味しいです。
柳月
創業は、なんと大正5年。昔ながらの懐かしい老舗の味が堪能できます。
あ~、どこのお店の饅頭も美味しくて優劣つけられません…
ところで、“元祖”と “本家”って…
ドッチが先でドッチが偉いのですかね~?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示お願いいたします。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「熱海に行ったら、絶対に“まぐろや”で食べよう!」ということで、みんなで結束してやってきました。
熱海駅
夜の部は16時からなので、余裕をもって「まぐろや」に行くと、妙な紙が入口に貼られていました…
(なに?売切のため…?)
中から出てきた店員さんから…
「今日はランチで全部売切れてしまい、夜の部の営業はありません」とのつれない言葉…
「えぇ~!?東京からわざわざ来たんですよ!」と、わけの分からない理由を持ち出して対抗したのですが…
「ネタが全て終ってしまったので…」
いうことで、あえなく撃沈… (-.-;)
(あ~あ、せっかく熱海まで来たのに…)
意気消沈して、トボトボと駅前を通り過ぎ、アーケードになっている中見世通り商店街を歩きました。
鯵です!
さすが熱海ですね、干物や温泉饅頭、伊豆の特産物を売る土産物屋が軒を連ねています。
そんな中、赴きのある食堂を発見!
だるま@熱海
駅からほど近い仲見世の好立地にドーンと店を構えています。
おそらく観光客相手でしょう、寿司をメインに天ぷら、蕎麦など豊富なメニューが揃っています。
広い店内を見渡すと、とても歴史を感じさせるものばかり…
この「円」の書き方でも古さが分かると思います(“赤”みたいでしょ)
オイラの注文は海鮮丼。
実は今年、海鮮丼を極めようと思っているんですよ♪
海鮮丼(1700円)
おぉ~ドンブリが赤いと高級感がありますねぇ♪
旬の地魚を豪快に盛った海鮮丼です、港町ならではの醍醐味がありますね~。
「いただきま~す♪」
う~ん、いつ食べても刺身はうみゃ~ね~♪
駿河湾産の生しらすに近海漁業の金目鯛、そのほかマグロ、タコ、ぼたん海老、ホタテ、錦糸玉子、〆サバ、サーモンなどなど、水揚げされたばかりの旬の魚はもっちりしていて旨いです。
あじ丼(1200円)
肉厚の鯵をほお張ると、口の中に脂がパァ~っと広がります♪
熱海のだるま… これぞ本物の“昭和レトロ”という感じで落ち着きます(特に木製のレジは必見です)。 きっと開店から現在まで、熱海を訪れた何万人もの観光客のお腹を満たしてきた事でしょうね。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



テリマカシー!
夏休みを利用して、インドネシアのバリ島に行って来ました~♪
な~んてね(こちとらサーチャージすら払えない…)。
てなわけで、またもややってきましたウブド伊豆(伊東市)!
※前回訪れた時の記事がコチラ
今回は“にこけん”を普及するため「にこT」を着ての参上。
こんな感じで↑写真を撮っていたら、テラスで飲んでいた若い女性達が…
「煮込みがど~の、あそこの店がこ~の…」 と話し出したのを聞き逃しませんでした。
(おっ、少しは効果があったかも♪)
ここはバリ島から直輸入した雑貨やインテリア、アクセサリー、バティックなどを扱うバリ島専門店。
バリ大好きな人には涙がチョチョ切れるほど、いろんなグッズが揃っているんですよ~。
定番のカエルから不気味な人形、銀細工などなど…
バリ島っぽいアクセサリーが満載。
バリ島に行った事がある人は、この門懐かしいでしょ~!
ところで、こちらの写真を見て下さい…
一昨年撮影した門の写真
一昨年と今年の写真と比べて違う点が一カ所あるのですが、分かりますか?
(青空と曇り空の違いじゃありませんよ~)
な…なんと、この2年の間に門の上に木(草?)が生えていたんですよ~!
どこから種子が飛んできたのやら…?
それともバリ島から着いてきたのが、今ごろ芽を出したのか?
ひょっとしてヤシの木?(んなワケねーか…)
いずれにしても凄い生命力ですね。
いつまでも枯れないで欲しいです(ガンバレ~、来年も見に来るよ~)。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今から何年前でしょうか? 冷夏だった夏がありましたよね~。 すいません“頭痛が痛い”みたいな言い方で…(;^_^A 連日の雨で気温も上がらず、8月としては平均気温がかなり低い年があったのです。 その年の夏休み、せっかく箱根に6日間も滞在しているというのに連日の雨。 あげくの果てに台風まで来てしまい… 海だ!プールだ!昆虫採集だぁ~! … と気合いを入れて望んだ夏休みだったのに、朝起きると「ザーザーザーザー!」 とてつもなく大きな雨の音で目覚める毎日だったのです。 どこにも行けずストレスは溜まるばかり… 横になりながら「るるぶ伊豆」を読んでいたら“マリンスパあたみ” の紹介記事が載っていたのです!
「みんな、今からここに行くぞ!」
さっそく水着の用意をして、急坂を下り熱海に向かいました。
ギャー、ブレーキが効かない~!
25mの温水プールを始め、ウォータースライダー、流れるプール、ジャグジー・寝湯など12週類のお風呂に4種類のサウナがあるスパ施設で、利用料金はリーズナブル。
おぉ~、かなり楽し~い♪
それからというもの、わが家は“マリンスパあたみ”が大好きになり、雨が降っても晴れていても毎年訪れています。
てなわけで、今年もやってきましたマリンスパ!
お盆真っ最中という事もあり、会館時間の9:00前には長蛇の列!
凄いでしょ~!(この行列、熱海駅まで続いているのですよ…) 嘘っす
待っている間、ヒマだったのでクマゼミを採りに行ってきました(もちろんキャッチ&リリースです)
屋上の屋外プールは目の前に熱海の海が広がる絶景スポット、リゾート気分を満喫できますよ~♪
いろいろな温泉に入れて超満足。C=(´。`;)ふ~う、極楽ごくらく!
そうそう、子供が飲んでいたジュースのプラコップの裏に何か書いてあるのを発見したんですよ!
コ・メ・ウ・玉…、なんじゃこりゃ?
売店のお姉さんに聞いてスッキリしましたが、何の意味か分かりますか?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



伊豆を代表する魚といえば、 真っ先に金目鯛が挙げられます。
特に東伊豆は、いたるところに 「金目鯛」 の文字があるほどメジャーな魚…
そんな伊豆の中でも、 稲取港で水揚げされる金目鯛は最高級なんですって!
伊豆急稲取駅前には金目鯛の大きなオブジェあり、 町のいたるところに金目鯛の飾り物があります。
「せっかく伊豆を訪れたのだから稲取のキンメを食べてみたい!」
というわけで、やってきました稲取港…
いやぁ、のどかな港の光景です♪
そんな稲取港に水揚げされる特上のキンメを市場価格で味わえるお店がコチラ…
海の味 きんめ処 なぶらとと@稲取
稲取港の目の前にある超有名店です。 さっそく入ってみましょう。
おぉ~金目鯛づくしだぁ~!
「日本一おいしい極上稲取きんめ鯛の“本物の味”をご賞味ください」
と書かれています(なんだか楽しみだね~♪)
やっぱりキンメといったら定番の煮付けでしょう!
ド…、 ドうみゃ~♪
身がギュっとしまった金目鯛に濃厚な甘ダレが絡み、 なんともエレガントな味♪
脂がのってふんわりとした食感、 とろけてしまうほど柔らかいです。
そして刺身は…
肉厚で弾力のある刺身をほお張ると、 脂ののったキンメの旨みがパァ~っと口中に広がります。
最高級の金目鯛がこの価格で食べられるのは嬉しいですね~。
そして極めつけは、 なぶらととオリジナルの丼…
ギョェ~、ド迫力! 金目鯛がてんこ盛りのドンブリですよ~。
“稲取全部のせ” という感じのきんめパラダイス♪
「いただきま~す!」
う~ん、 ドうみゃ~♪ 特にキンメのたたきは絶品。まろやかな味噌味に生姜のみじん切りがピッタリ合います。
とにかく新鮮!とにかく旨い! この値段でここまでのせちゃっていいのかな?と思うほどお店の心意気を感じる逸品です。
稲取を訪れたら、ぜひ行ってみて下さい。
(のんびりと港を見ながらの食事は最高ですよ~)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



東伊豆に“肉チャーハン” という名物料理があると聞いたので、 さっそく行ってみました。
どうやら普通の“肉入りチャーハン”とは全然違うようですよ。
チャーハン好きなもんで、期待で胸が高鳴ります♪
てなわけで、やってきました稲取港。
ここは“最高級の金目鯛”と、“どんつく神社” で有名な港町
東伊豆で肉チャーハンを味わえる店は数軒あるそうですが、 やはり元祖の店をおさえておきたい。
というわけで、訪れたのがコチラのお店…
かっぱ食堂@稲取
稲取港を臨む静かな通り沿いにある、元祖肉チャーハンのお店です。
し…しかし。
11:00開店に合わせて行ったというのに、店から出てきた女性から 「今日は出前の注文が多く、開店が12:00頃になってしまいます」 との事…
「え~、 12時ですか?」
あと1時間もこの灼熱の太陽の下で待つことは不可能…!
仕方がなくあきらめる事にしました(せっかく店の外観を撮ったっつーのに…)
もはや、稲取で「肉チャーハン」は食べる事は出来ないのか…?
「こうなったら駅に行って聞くしかない!」
さっそく稲取駅に行くと、さすが稲取… 駅前にはこんなオブジェが飾られていました(おぉ~鉄のキンメだい!)。
タクシーの運転手さんに事情を話すと…
「あの信号を左に行くと“浜っ子” って店があるから、そこに行けば“肉チャーハン” が食べられるよ」との事。
「ありがとうございます、 あの信号を左ですね!」
さすが地元のタクシーの運転手さん、詳しいですね。
「あった、あった!」
車を店の前に停めると、中からご主人が出てきて…
「今、電話がありましたよ、車はあちらに停めて下さい」と言って誘導してくれました。
聞くところによると、 先ほどのタクシーの運転手さんが連絡をして下さったそうです。 なんという優しい方♪本当にありがとうございました。
カウンター上のメニューにはたくさんの料理が書かれています。 そこに肉チャーハンの文字が…
よ~し、さっそく頼んでみましょう。
肉チャーハン(850円)
うほっ、凄いボリューム!
しかしこれが炒飯なの?まるで中華丼のよう、とろみがかかった肉野菜炒めがトッピングされていますよ。
「いただきま~す♪」
う…うみゃあ~!
豚バラ肉・キャベツ・タケノコ・ほうれん草などを炒めたとろみ肉野菜は、程よい塩加減でシャキシャキ感がたまりません。
あんかけ肉野菜の下からは、シンプルな玉子炒飯が現れましたよ。
う~ん、これはチャーハンのイメージを覆した斬新なアイディアですねぇ。
そういえば横浜中華街で食べた“スープ炒飯” は美味しかったな~。 ラーメンも食べてみました…
こちらのラーメンは、あっさりとした醤油のスープですがしっかりとしたコクがあり、 縮れ中細麺との相性バツグンです。
名物の肉チャーハン… よく「名物に旨いもの無し」 と言われますが、現地に行って名物を食べないのなら、いったい何を食べればいいのでしょう? やっぱり、せっかく訪れたのだから、その土地ならではの料理を堪能したいものです(旨くてもまずくても)。 稲取を訪れましたら、浜っ子の肉チャーハンはお奨めでっせ~。 そうそう、タクシーの運転手さんが言っていましたが、「浜っ子」は「かっぱ食堂」のお弟子さんなんですって。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



天城越えに成功した一行は“河津七滝”を後にし、海岸線に出ました。
やっぱり海はいいねぇ、 潮風がなんともいえず気持ちいいです♪
国道135号線を伊東方面に向かうと、ほどなくして伊豆稲取に着きました。
稲取に来たからには“どんつく神社”に行かなくてはバチが当たります。
(そんな事はありませんよ~)
少々分かりにくい場所にありましたが、ナビを頼りになんとか到着。
遠く伊豆七島を望める高台、白灯台のすぐ隣にお社はありました。
いやぁ~、ここからの眺めは最高ですよ! 太平洋独り占めって感じで感動します。
どんつく神社@稲取
何の変哲もない普通の小さな神社なのですが、ある方面の人にとっては超メジャーな神社なのです。
さっそく行ってみましょう…
ん…、神社の中に何かありますよ。
もう少し近づいて見ると… な…なんじゃコリャ~!?
出た~!神輿(みこし)から突き出ているのは、巨大なチン○ンだぁ~!
そうです、ここ“どんつく神社”には、巨木を削って作った男性のシンボルが御神体として奉られているのです。
その長さ、なんと3メートル!
まるでオイラの大砲みたいに…
(x_x)☆\ ( ̄ ̄*)バシッ! ミエ張るなっつーの!
「どんつく」という名称は“ドンと突く”が語源との事(なるほどね~)。
御神体の先を撫でると、子孫繁栄、夫婦和合の御利益があるそうです。
注):先を撫でても4メートルにはなりませんよ(念のため)
毎年6月7~8日。
二千年の歴史をもつ「どんつく祭り」が開催され、こちらの男根神輿が町を練り歩くそうです。
オイラは男根の世代なので、いつかは見てみたいなぁ。
(x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ! “男根の世代”って何だよ!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



爽やかな田園風景が広がる丹那盆地に、 ひときわ目立つ赤い建物がありました。
そうです、ここが今日の取材先 “酪農王国オラッチェ”です。
「オレっち」なら分かるんですが「オラッチェ」って何やねん?
オラッチェとは…
Organic…有機農業
Refresh…癒し
Agriculture… 農業
Tanna…丹那
Comfortable… 気持ち良い
Healthy…健康
Ecology… エコ
の頭文字をつなげたもの…
王国内には、チーズ・バター・アイスクリーム工房、地ビール工房、ジャム・ジュース・ケーキ工房と3つの工房があり、可愛い動物とのふれあいコーナーや楽しいイベントが盛りだくさんなんですよ♪
伊豆の口コミを読んでいるうちに、どうしても食べたくなったんですよ。
ソフトクリーム(270円)
う~ん、何という濃厚な味(ここまで濃いソフトクリームは初めてです.
(バターみたいな食感というのが一番分かりやすいかも…)。
ミルクの香りが口いっぱい広がります♪やっぱり新鮮な牛乳から作ったソフトクリームはうまいねぇ。
そして、もう一つ忘れてはならないのが地ビール。オイラがチョイスしたのは「伊豆エール(470円)」
一人で乾杯~♪
プッハ~、色が濃いね。 ホップが効いてうみゃ~♪
フルーティーな柑橘系のアロマとホップの苦味が絶妙です(どこかで見たような…)
甘いソフトクリームと苦い地ビール…、なんだか合うねぇ♪
爽かな苦味がソフトクリームの甘さを打ち消してくれます。
ふれあい動物広場で動物と戯れた後、丹那盆地を後にしました。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



“湯~トピアかんなみ” でリフレッシュした後で入ったファミレスが大正解!
味よし・ボリュームよし・値段よしと、三拍子揃ったお店だったんですよ。
その嬉しいお店がコチラ…
静岡県ではわりとポピューラーな中華ファミレスです。
元々は屋台の餃子屋から始まったそうですが、 静岡県内を中心に愛知県にも勢力を広げております。
民芸調で落ち着く店内。 メニューを開いて嬉しくなっちゃいました♪ なんと言ってもセットメニューが安くて、とっても内容が充実しているのです。
注文した2名様コースの内容がコチラ…
肉野菜炒め+五目チャーハン+味噌らーめん+冷ししょうゆらーめん+餃子2人前+サラダ+杏仁豆腐2人前で1980円なんですよ!
※内容は好きなものを選ぶことができます
満席でバタバタしている店内ですが、店員さんは非常に爽やかで優しい対応をしてくれます。
さらに嬉しい事に…
「私共の食事で、 お客の素敵なお召し物が…」ということでエプロンが用意されていました♪
こういった気配りが繁盛点になる秘訣なのですね。
メニューを見て一番驚いたのがランチメニュー!
平日(月~土)11:00~15:00 のサービスランチは… 一品料理+ラーメン+ライス(お替わり自由)のセットで590円!
一品料理の内容は…
・ 豚肉とキャベツのみそ炒め
・ 豚肉と野菜の細切りピリ辛炒め
・ 四川風マーボーナス
・ 自家製肉団子の酢豚
・ 若鶏と玉子のチリソース煮
などなど…、これはほんの一部。
ようするに普通の定食にラーメン(醤油or味噌)が付いて590円って事です(半ラーメンじゃないですよ)。
超お得でしょ、ご飯が食べ放題じゃなくても安いですよね~!
よ~し、次回は絶対にランチタイムに入るぞ~!
味よしボリュームよしデザートよし。
低予算でサービスよし。大人も子供も大満足なファミレスでした。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



お盆休みの東名高速道路は凄い混み方…
ようやく沼津インターに着きました。
オイラは運転でヘロヘロだし、 家族全員がお腹ペコペコ状態…
休憩も兼ねて 「沼津ぐるめ街道で食べていこう」という事になり、 入ったお店がコチラ…
バイキング伊豆海@沼津
なんと、このお店…
沼津港で水揚げされた新鮮なネタを使った握り寿司が食べ放題なんですよ~。
その他にも焼肉、 煮物、揚げ物、ナシゴレン、デザートなど、和洋中亜の多彩なメニューが食べ放題、ソフトドリンクも飲み放題!
ディナーの料金は大人2,100円、 子供1,470円 (90分)
さ~て喰うぞ~! 90分一本勝負の始まりです。 カーン!
小分けされたトレーが子供達に大好評!
こんな感じで1品ずつ乗せてみました、バラエティー豊かでしょ(笑)
焼き肉ジュージュー!
いろいろな食材をみているうちに「さすが沼津!」という逸品が並んでいましたよ。
鯵の干物 (食べ放題の店では全国でもココだけでは?)
日本一の生産高を誇る沼津の鯵は、脂がのっていてかなり美味しかったです♪
スイーツ各種
各テーブルで一番多く食べられていたのが、カニ…
やっぱり人気がありますね~、皆さん無言でムシャムシャ食べていましたよ。
ブヒ~喰った喰った)^o^(
たくさん食べて大満足でした~。
バイキングでありながら、 駿河湾産のネタを伊豆産ワサビと静岡茶で味わえる…
とっても贅沢で嬉しウィッシュ!
そうそう店の外には、「富士見の足湯」のサービスもありましたよ~。
東名沼津インターを降りてすぐ、沼津ぐるめ街道沿いにあります。
オイラの一押しバイキング!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



いやぁ~、今日の残業はつらかった…☆
てなわけで、思い出した記事があったので書いちゃいますね☆
田端駅で蒼龍さんと合流し…
北区部(北区を追求する会)が全員揃ったところで山手線に乗り込み駒込駅へ…
駒込駅で降り歩くこと数分、蒼龍さん御用達のお店に着きました。
残業や@駒込
残業…
何ともシビアな店名でしょう!
実際、サラリーマンだったら残業なんてしたくないですよね。
それをあえて店名にしてしまう心意気に惚れました(笑)
3軒目にしてようやくホッピーにありつけたメンバーは…
ホッピーで乾杯~!
この頃から記憶がぶっ飛んでいますので、写真を見ながら思い出そうと思います。
まずは…
煮込み
具材はシロモツとネギ、山利喜風デミグラスソースの濃厚煮込みです。
ガーリックパンがあるところから、山利喜をかなり意識しているような気がします。
春巻き
白い皿にカットレモンとカラシ、サニーレタスが添えられております。
鶏の唐揚げ
竜田揚げ風。カットレモンとレタス、マヨネーズが添えられております。
冷やしトマト
ホッピーをバックに、厚く切ったトマトにマヨネーズが添えられております。
?????
玉子料理です。トッピングにネギ、サニーレタスが添えられております。
(x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ! 写真を見たままやないか~い!
すいません、何も覚えてないのでコメントできましぇん…(;^_^A
ただ…、居心地が良かったことだけは覚えています。
P.S. ところで北区部って何をやる会なんだろ?
部長(蒼龍さん)に聞いても…???
結局は酒を飲みたいだけの会のようです(笑)
※飲んでいる最中に誰かが言って 大笑いした出来事があります。
「ところでさ~、駒込って文京区だよね」(爆)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



いや~、ついにオリンピックが始まりましたね♪
さっきからずっと開会式の模様を見ています。
中国の歴史になぞられた、とても感動する内容で中国を見直しちゃいましたよ。
開会式ではたくさんの中国人の方達が踊っていました。
それにしても中国って人が多いですね…。
何でも地球上の人類の5人に1人は中国人なんですって!ビックリ!
選手入場では、選手が片手にビデオやカメラを持って映しながら歩いている姿ばかり!
この姿は前回のアテネ大会でも気になりましたが、今では世界で66億人がブログを書いている時代…
もちろん選手達もブログを書いている(ブロガーです)から、アップする為の画像を写すのは仕方がないですね~(笑)
中には携帯で話しながら行進をしている選手までいましたよ…
どうせ「今、映ってる~?」なんて聞いているのでしょう
(甲子園のバックネット裏の客か~い!)チーン!
冗談はともかく、日本の選手には目一杯頑張ってもらいたいものですね~。
今回の北京オリンピックでは、ジャパニーズブルー(全日本サッカーの基本色)
など揃いのユニホーム姿や、「頑張れ日本」などの横断幕、笛や太鼓などの鳴り物も禁止されたようですね。
特にサッカーは、“選手と同じ色の服(ユニホーム)を着て応援する”というのがサッカーの魅力の一つであり、
テレビで見ている側にも熱気が伝わってきます。
スタンドを埋めつくしたブルー一色のサポーターの姿が見れないのは、なんだか淋しいなぁ~。
“個人個人がたまたま青い服を着て応援に行った”というのなら仕方がないような気もするのですが(当局に脱がされたりして…)
これで「ニッポン!」チャチャチャ!
の掛け声や拍手まで禁止されてしまったら何も面白くない!
あっ、そうそう「ニッポン!」チャチャチャ!で思い出した…。
わが日本国の正式な呼び方は…
ニホン
ニッポン
いったいドッチなのでしょう?
お札や切手にNIPPONと書いてあるので、正式には「ニッポン」
なのかもしれませんね。
あっ!たった今、NHKのアナウンサーも「さぁいよいよニッポンの出番が近づいてきました」
と言ってました(やっぱりニッポンが正式なのかな?)。
個人的には「ニホン」の方がしっくりきますけどね。
しかし、選手入場は長かった…
(周りで踊っている中国人女性は飽きちゃっているんだろうな~)
なんて思ったりして(笑)
さてさて北京オリンピックで、わが日本は何個のメダルを獲得できるのか?
ちなみに、今までのメダルの数は…
88年ソウル…金4・銀3・銅7
92年バルセロナ…金3・銀8・銅11
96年アトランタ…金3・銀6・銅5
00年シドニー…金5・銀8・銅5
04年アテネ…金16・銀9・銅12
こう見ると前回大会のアテネは凄かったのですね~!
北京でも“君が代”がたくさん流れるといいなあ~。
まさか…
いくら中国だからって金メダル獲った時…“君が代”は禁止じゃないですよね?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



みなさんは「角打ち」ってご存知でしょうか?
酒飲みの方でしたら知っている人も多いと思いますが…
今の時代、実際に角打ちを経験した人って意外と少ないかもしれません。
現に連日飲んだくれているオイラでさえ「角打ち」は一度も経験がないのです。
えっ、読み方ですか?
“かどうち”とも“すみうち”“つのうち”とも読めますが…
正式には「角打ち」は“かくうち”と読みます。
「角打ち」とは酒屋のレジカウンターで酒を飲むことですが、なぜ酒屋で立飲みする事を「角打ち」と言うのでしょう?
元々“角打ち”は“枡酒を飲む”という意味があるそうで…
昔、酒屋で日本酒の量り売りをしていた時代。
樽に入っている日本酒を客が持参した徳利に枡で量りながら入れていたそうです。
しかし、酒飲みは一刻も早く飲みたいもの…
中には徳利を持ち帰ったとしても、家では公然と飲めない人もいますよね…。
そんな人達の考える事はただ一つ!
わざわざ徳利なんかに入れずに、“さっさと自分のお腹の中に入れてしまえ”という発想から、徳利に入れる前の枡をもらい、チューっと「枡の角から飲んだ」ことから角打ちとなり、転じて「酒屋での立飲み」も“角打ち”と言われるようになったそうです。
(な~るほど!)ポンッ
いやぁ~気持ちは分かりますよ、酒飲みはいつの時代も早く酔っ払いたいですもんね~(笑)
実は先日、蒼龍さんと田端で飲んだ時。
生まれて初めて「角打ち」をやっている光景を見たんです!
あれからというもの、角打ちが気になって気になってしょうがなく、この度有志を誘って初の角打ちとあいなりました。
はたして、角打ちにはどんなルールやしきたりがあるのやら?
訪れたのはコチラの酒屋さん…
喜多屋酒店@田端
すでにサラリーマン風の先客が打ってます。
角打ち経験者の元ちゃんは、慣れた手つきでショーケースから缶の緑茶ハイを取り出しお金を払っています。
続いてグルちゃんとオイラも缶を取り…
缶ビールや缶チューハイで乾杯~!
いやぁ~、まさか酒屋で飲めるとは…
さ~て、ツマミは何にしようかな?
缶詰がいろいろ並んでいる中から、グルちゃんがサバの水煮をチョイス。
すると女将さん?は箸を3膳用意してくれました。
この酒屋さん、昭和の香りがプンプン漂っているんですよ。
酒林と右下の秤(はかり)…、超レトロですよ~
いやぁ~、長い事生きていますが、酒屋で飲むのは初めて
(いい経験した~♪)。
角打ちに長居は禁物、さっさと飲み終え次の店へ向かうのであった…
P.S.そうそう、喜多屋酒店では元ちゃんに全部払ってもらったんだよね。
ありがとう、ゴチになりました。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「北区を研究して極めよう」ということで“北極研”を立ち上げようと思ったのですが…
先に“北極会” なるグループが存在しており、まぎらわしくなるので…
“北区部 (きたくぶ)”に しました(だって早く帰りたいんだも~ん)(笑)
さて第一回北区部の会合は、田端の“初恋屋”さんで開催されました。
たまたま前回“にこけん”終了後の二次会~三次会で、蒼龍さんと元ちゃん、オイラで北区の話が盛り上がったのがキッカケらしいのですが、相変わらずの「にこ健忘症」で何も覚えていません…(;^_^A
初恋屋さんは非常に混みあう店ですが、先にグルメッチーさんと元ちゃんが席を確保しておいてくれたので、安心して入店できました。
「ヘ~イ!元気?」
二人からいつもの笑顔で向かえられます(この瞬間が嬉しいんだな~♪)
二人はすでにボトルを頼んでいたので、炭酸をもらってチューハイを作ります。
初恋屋オリジナル焼酎
乾杯~♪(北区部 結成おめでと~!)
プハァ~、旨いねぇ。最高だよ♪
サンマの刺身を頼んだら、ネタがのってない軍艦が人数分ありました。
どうやら自分で刺身をのせて食べるようです(面白い事を考えますね~)
自分で刺身を軍艦にのせて…と
うん、脂がのってうみゃ~♪
煮込みを注文したのですが、置いてないようなので“あら煮”を注文…
出た~、マスターの心意気を感じる豪快な盛りつけです。味が染み込んで逸品です。
そうこうしている内に、マスターが秋刀魚の残りを焼いてきてくれました。こういった心くばりは、とても嬉しいです♪
そして最後は前回ビックリしたマグロのカマ焼き…
相変わらずデカくて、旨いねぇ♪
P.S.ところで田端って山手線沿いにあるのですが、下町なのでしょうか?<
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、知り合いの寿司屋のマスターがノートを見ながら渋い顔をしていたので話しかけてみると…
「この数年の間に(寿司屋)仲間が20軒も閉店したんだよ」 と言ってノートを見せてくれました。
寿司組合の役員をやっているマスターに見せてもらった名簿は、所どころ二本線で店名が消されていました。
一番の原因はこの不景気だとか…
昔から蕎麦屋、寿司屋は飲酒業の中でも堅い商売で、一番閉店率の低い職種だったのに…
郊外型の回転寿司が中心部に進出しているのも原因の一つでしょうね。
最近の回転寿司業界は…
低価格がウリの100円寿司、品質重視の高級指向と二極化が進んでいます(中途半端はダメですね~)。
高級指向の回転寿司は、町の立ち寿司(普通の寿司屋)より値段が高いかもしれませんよ。
わが家は食べ盛りのお子様が数人いますので、とても立ち寿司や高級回転寿司には行けません。
というわけで、今回わが家で訪れたのがコチラのお店…
おたる寿し@練馬
100円寿司は、家族連れを中心に若いカップルから年配の方まで、幅広い年齢層が押し寄せます。
人気の理由は安さだけでは無くネタの豊富さだと思います。
今までの寿司屋では考えられないようなネタがあるんですよ。
寿司屋としては邪道だと思いますが、ここでは居酒屋のメニューが酢飯に乗っているようなネタは当たり前なのです(笑) とりあえず、こんなネタが流れているんですよ…
ナポリタン
まさかの軍艦ナポリタン(笑) まぁ、ナポリタンは大好きだから寿司でもOK! そうだ!あの人に教えてやらなきゃ♪
【業務連絡】 グルメッチーさん、ナポリタン×ナポリタンのeatnapoさんに至急連絡して下さい(笑)
こういったネタは鮮魚嫌いの子供を狙っての策略だと思いますが、オイラもかなり嬉しいんですよ♪
目新しいものがあると、サッと取ります。 焼きトウモロコシ
いろんなネタを楽しめるのが回転寿司の醍醐味。
ピリ辛タコス
テキーラにバッチリ合うよ~(メキシコ人か~い!) ハンバーグ
バーボンにバッチリ合うよ~(アメリカ人か~い!) うん、タコスもハンバーグも酢飯にバッチリ合うねぇ(爆)
実際“おたる寿し”で回っていたものは、普通のネタのほうが少ないです。
夏メニューもいろいろありました。
鹿児島産かんぱち
夏が旬の高級魚。ほどよい脂でおすすめ!まさに夏が旬!!
鯵なめろう
タタキにした新鮮な鯵を味噌や生姜とあえた漁師の料理
炙り大とろサーモンおろし添え
人気の炙りにさっぱりとしたおろしソースをトッピング
ブヒ~喰った喰った。回転寿司って楽しいねぇ♪
おたる寿しは同じ105円寿司チェーンの中では、コストパフォーマンスが高くお奨めですよ~。
ブログランキングに参加しております。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



新井薬師にすんごく旨い中華料理屋があるんですよ。
そのお店がコチラ…
五香菜館@新井薬師前
場所を説明しようとしても複雑過ぎて、とても無理。
新井薬師寺の近くの住宅街としか言いようがありません。
とっても達筆、たくさんのメニューが書かれています。
「ここのチャーハンが絶品なんだぜ~♪」
初めて知り合いに連れてってもらった時にこう言われ、炒飯を頼んでビックリ仰天!
「こんなに旨いチャーハン初めて食べたよ♪」
それからというものオイラは五香菜館のとりこ…
チャーハンは890円。大盛りは200円増しとかなり強気の値段設定ですが、訪れた際は必ず炒飯を頼みます。
チャーハン大盛り(1090円)
香り高く、風味豊かでふっくらパラパラの炒飯です。
コクがあって全体的に落ち着いた優しい味わい、最高に美味しいですよ~♪
五目そば(900円)
うっひゃ~、デカいドンブリ!
チャーシュー、玉子、海老、たけのこ、キクラゲ、しいたけ、メンマ、ニンジン、白菜、長ネギ、チンゲン菜、と超具だくさんでボリュームありますよ~。
透き通ったり塩味のスープは、塩加減もちょうど良く、コクがあるのにあっさりしています。
一見さんなど絶対に来ないような立地なのに、いつも繁盛しています。
まぁ、これだけ美味しければ混むのも頷けます。
“知る人ぞ知る!”とはこういった店の事を言うんでしょう。
※今まで6種類ほど食べましたが、どの料理も絶品でした。
五香菜館はオイラのイチ押し店です。
※価格は2008年7月現在のものです
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


