ガラガラ…
王子駅から35分もかかってようやく山田屋に到着、ガラス戸を開けました。
このお店、ジンちゃんがネットで健作してチョイスしたのですが、実は蒼龍さんも推奨していたんですよ。
その推薦文がコチラ↓
『王子の「山田屋」がベストかなぁ~。お店広いし、銭湯の脱衣場みたいに天井が高し、下町酒場の雰囲気満点。それに安い!ちなみに炭酸だけは自分で冷蔵庫から出すシステム。もしかして!みやこ蝶々に会えるかも?!システムはお店の人に聞いてください。ハムカツの薄さも絶品!』
ナヌ!銭湯?みやこ蝶々?
おぉ~なんだか楽しそう♪
それに「ハムカツの薄さ」も気になるところ、期待で胸が膨らみます。
乾杯~!(遅れてすいまそ~ん)
メンバーはジンちゃん、元ちゃん、濱ちゃんと紅一点の友ちゃん。
今日も友ちゃんのおげれつギャグが炸裂(まったく面白い)!
ウーロン割りを頼むと、伊藤園のウーロン缶がポンと置かれ、ショットグラスに入れた“いいちこ”をパッとサワーグラスに入れてくれます。
素晴らしいパフォーマンスで見る者をひきつけます(よくこぼさないよなぁ~)
早速、みんなに蒼龍さんからのメッセージを知らせます。
ぽ「この店、みやこ蝶々が飲みに来るみたいだよ」
すると濱ちゃんが「みやこ蝶々は大阪の人ですよ、それにもう亡くなっているのでは…」 との事。
ぽ「そうだよね~、確か亡くなって…」と言ってる最中、ジンちゃんが「あちらの方ではないですか?」と指をさしたその先には…
みんな「出た~!本当にみやこ蝶々だ♪」
いや~蒼龍さんの言った事が一発で分かりましたよ(爆)
お店には“みやこ蝶々”さんにソックリな人がいらっしゃいましてアイドル的な存在の様子です。
“いいちこ”をスパッとグラスに入れるのがあまりにも上手だったので…
「いやぁ上手いですね~」と言ったら、蝶々さんは「長年やってるからね~」と言ってました。
“日煮研(日本煮込み研究会)”ですから、もつろん煮込みを注文。
山田屋の牛煮込み
具材はシロモツとコンニャクのシンプル系、薬味にネギがトッピング。味つけは合わせ味噌。
“ぽてけん(ポテト研究会)”ですから、勿論コロッケを注文。
まさに手作り、庶民的で懐かしい味わいでとっても美味♪
そうそう、蒼龍さんオススメのハムカツがコチラ…
薄っ!
まるでオイラの髪型を彷彿させる薄いハムカツです、定規で計ったら1.2mmでした。
でも、ボリュームあるキャベツの上に4枚ものハムカツが乗って160円とは感激ものです♪
山田屋の常連?の元ちゃんが“この店の名物料理”という事での半熟玉子を注文してくれました。
届いたのは…
半じゅく玉子(240円)
ん…?これが半じゅく玉子?
確かに温泉玉子のようなものが入っていますが、なんと!蕎麦も入ってますよぉ~(笑)
蕎麦好きなのでとっても得した気分です♪
ん…、伝票がない?
元ちゃんが「この店は皿の数で勘定するんだよ」 と言ってるのを聞き逃しませんでした。
確かに伝票がありません(皿で計算するのって回転寿司みたい)
天井がとても高い山田屋さん
いや~飲んだ喰った盛り上がった(^0^)
お店の雰囲気、料理、値段ともにまさに下町のナポレオン!
素晴らしいお店で大満足でした♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



かねてからの懸案事項だった“ぶらり途中下車の旅”の打ち合わせをしようと、
TOD(スリーオヤヂーズ)の臨時集会がありました。
グルメッチーさんがチョイスしたのは新宿の串元というお店。
待ち合わせは19時だったのですが、仕事が長引いて遅くなってしまいました。
新宿駅の南口を出てすぐにダッシュ!
カール・ルイスなみの速さで人を掻き分けお店に向かいました。
ハアハア、確か地図ではこの辺だったはず…
あれ?どこだろう?
よく見ると「串元」という看板はあったのですが、電気が点いてない…
しかも入口は暗い感じ…
(やってないの?)
ガラス戸越しに中を覗くと、店内は大盛況!
奥の方でグルメッチーさんが手を振っています。
(お~いたいた!)
店に入ると、みなさんホッピーを飲みながら楽しそうに話しています。
一番奥の席にはグルメッチーさんが相席で座っていましたが、オイラが着くなり、隣のお客さんがすかさず移動して席を空けて下さいました。
「あっ、すいません…」(いい人達だぁ~)
今回はTODの集まりだったのですが、楽笑さんが体調を崩してしまいグルちゃんと二人きり…
店内は大繁盛、忙しくて中々注文するタイミングがつかめません、
なんとかホッピーと中華風もつ炒め、肉野菜炒め、ニラ玉、ポテトサラダを注文できました。
ホッピーで乾杯~!
まぁ、中学生からの付き合いですからお互いに全てを知った仲…
今日も次から次へといろんな話しが飛び出します。
そんな中、今回新たに「ぽてけん(ポテトサラダ研究会)」を発足する事が正式にに決定しました。
“ぽてけん”とはポテトサラダをこよなく愛する人が、その店のポテトサラダを研究する会で
、この先の飲み会の度に研究をしていく所存でございます(新規会員募集中)。
というわけで記念すべき第1回“ぽてけん”で調査したのは…
串元のポテトサラダ(350円)
ボリュームたっぷり、具材はスタンダードなキュウリと人参ですが…
な…なんと驚くべき事にマカロニが入っていました~!
肝心の煮込みですが、こちらでは「中華風もつ炒め」というメニューが名物のようです。
中華風もつ炒め(カシラ)
独特のプリプリとした弾力のある歯応えがいいですね~、コクのある旨みが口中に広がります。
さてさて、今回縁あって相席となった人たちがいます。
「ひたすら楽しく酒を飲む」というスタイルは我々とまったく同じ、ひょんな事から意気投合して大盛り上がり!
初対面だというのに、すっかり打ち解けボケとツッコミのオンパレード。
いや~、世の中には面白い人がたくさんいるのですね~♪
串元の常連、老人病棟から奇跡的に生還したキムタクさんと、ギャグ炸裂の新婚のヨーちゃんが二人でトイレに入ってマーキング…
出てきて一言「クロスファイヤー!」(爆)
ノリテツの麿さんとラーメンの話で盛り上がり、
キャバクラにお住まいの里見コータローさんからは煮込みの旨い店という事で、池袋の豊田屋を紹介されました。
記念に6人で乾杯~(イェー)!
この店のマスターが、これまた味のある人で、昔からの常連さんといえども容赦しません。
ハラ?(笑)
串元なのに串焼きが無いというのも面白いです(笑)
料理はボリューム満点、美味しくて安い、こういったお店には自然と人が集まってくるのですね。
なんと、ナカがここまで入っていました♪
数ある酒宴の中で、今回の串元さんでの出会いは大ヒット!
久々に爆笑させて頂き大満足でした♪
相席だった皆さま、笑わせて頂き本当にありがとうございました。
また機会がありましたら飲みましょうね。
合言葉は「クロスファイヤー!」で…(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



青井兵和通り商店街の朝市を体験したわれわれは、次の目的地「東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅」に向かいました。
東京メトロ三ノ輪駅
次に向かった都電荒川線・三ノ輪橋駅。
こちらの駅のすぐ隣には、下町情緒たっぷりの商店街があるそうです。
途中、迷ってしまったので近くにいたオバサマに伺うと…
「そこにある狭い路地を抜けると駅がありますよ」との事。
おぉ~確かに狭くて薄暗い路地です、この先に都電三ノ輪橋駅があるのですね…
「ジョイフル三ノ輪」は都電三ノ輪橋から荒川一中前に沿って全長500m、140店舗もの店が並ぶアーケード商店街。
さっそく散策してみましょう。
いろんなお惣菜が店頭に並べられています。
大粒生がきの串焼き(160円)
なんとも開放的な漬け物屋さんがありましたよ!
こういった漬け物を見たのはウン十年ぶりかも…(懐かし~い)
おぉ~、昭和時代を思わせるパン屋さんがありましたよ♪
パンのオオムラ
なんともレトロなガラスケースがいい味出してますね~。
ケースには調理パンや菓子パンが並んでいます。
カレーパンと焼きそばパン(120円)は素朴で昔懐かしい味でした。
少し歩くと、やはりレトロな餃子専門店を発見!
さかい食品
こちらのお店は「アド街ック天国」でも紹介されたそうです。
メニューは「生餃子」「焼き餃子」の2品のみ(各10個300円)
あまりにも安いので、30個買っちゃいました♪
八百屋さんに惣菜屋さん、魚屋さん…
「ジョイフル三ノ輪商店街」は、まさに地元に密着した下町商店街って感じでした。
その後、三ノ輪橋駅から都電荒川線に揺られ桜の開花を確認しながら、ゆっくりと大塚駅へと向かったのであった…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



つくばエクスプレスに乗って東京の下町にやってきました。
つくばエクスプレス 青井駅
目指すは「青井兵和通り商店街」
こちらの朝市は異様な盛り上がりを見せているんですって!
実は先日、テレビでこの朝市の様子が取り上げられているのを見たんですよ。
「朝市は毎月第4日曜日の朝7時~9時」とナレーションが流れた瞬間、わが家のカレンダー(3月23日の欄)に「青井兵和通り商店街」の文字が記入されました… (相変わらず単純だね~!)
兵和通り(へいわどおり)…
ちょっと変わった名前ですよね。「へいわ」と言ったら「平和」をイメージしますが、こちらは「兵和」です。
朝7時に着いたのですが…
ドッヒャー、凄い人!
玉ねぎ1袋50円、LLタマゴ10個100円、焼きそば100円をはじめ、いろんなものが安~く売られています。
通りの両側にずらりと並ぶ店やフリマ、屋台から、客を呼び込む威勢のいい声が飛び交います。
活気あふれる声を聞いていると、ワクワクしてきますね~♪
あったあった♪
テレビで紹介された「手造りのパン タカラヤ」さん…
こちらのコッペパンが名物なんですよ~♪
しかし、思っていたよりも行列が少ない…?
しばらく並んで、テレビに出演したオジサンに「コッペパン下さい、今朝も3時から仕込みをされていたんですか?」って聞いたら…
「いや今日は寝てないです、コッペパンは7時に売切れてしまいました」との事。
うっひゃ~7時に売り切れ?!テレビの影響って凄いのですね~!
残念ながら人気のサラダパンやコロッケパンは食べられませんでした…。
お隣はテレビで放映された「米久」さん(大行列です)。
大乱闘の末、コロッケ(70円)とメンチ(100円)をゲット♪
揚げたてのコロッケをほおばりながら商店街を歩くのも楽しいです。
ホッピーの提灯がたくさん並んだ居酒屋さんを発見!
夜だったらぜったいに入っていたのに~。
大行列だったのが、おこわと赤飯を売るテント…
30分並んでようやくゲットできました♪
出没!アド街ック天国で紹介されたお茶屋さんの店先では、香ばしい煎りたてのお茶が200円で袋に詰め放題!
こちらの市、普段は2時間の間に3000人もの人々が訪れるそうですが、今回は5000人ぐらい集まったのでは?
足立区の北のはずれに、こんなにも活気のある市が開かれていたとは…!
一番驚いていたのが、今回一緒に朝市に行った友達夫婦…
「全然知らなかったよ~!」
実はこの商店街のすぐ近くに住んでいるのです。
奥さんはいつも大型スーパーで買い物をしているそうで、商店街の存在すら知らなかったみたい。
時代と共に商店街の姿も変わっていくのは当たり前ですが、こちらの「青井兵和通り商店街」は、人と人とのふれあいを感じさせてくれる雰囲気があります。
昭和時代の懐かしい景色が息づいている商店街…
廃れていく商店街が多い中、町の人たちが願う「活性化への熱い思い」が一つにまとまった結果、これだけのお客さんが集まってくるのですね。
さてさて来月の第4日曜日、朝市に行ってみてはいかがでしょうか?
あっ、今カレンダーに書き込んだ人がいる!?(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



朝日新聞に「快適 電車通勤術」というコラムが載っていました。 電車には混み具合を示す「混雑率」というのがあるようで… 一番混み方がひどいのが東京圏、平均で170%の混雑率です! 特に凄いのが… ・山手線外回り[上野-御徒町]間の"#FF0000">216% ・中央線[中野-新宿]間の"#FF0000">208% 200%を超えるという事は、定員の倍の客が乗っているわけでしょ? ひぇぇぇ~、これじゃ通勤するだけで疲れてしまいますよね~。 電車通勤の経験はありませんが、満員電車に乗る機会は月に何度かあります。 混み合った電車に乗ると、ドア付近の角に立つことが多いのですが、 距離が長い時や体調が悪い時は座っている人の前に立って勝負に出ます(年を追うごとに座席に座りたくなってきました…)。 目の前の人がすぐに立ち上がると超ラッキー、すかさず座席を確保… C=(´。`;)あ~幸せ、 生きてて良かった~なんて思っちゃいます♪ 逆に最悪なのは中々立たない客! 途中で(この人に賭けたままで大丈夫かな?)と思いながらも、浮気をせずに立っていると、次々と“真正面以外の人”が立ち上がるんですよ… 自分よりも後から乗ってきた客に、次々と座られると頭にきます… テメーこのやろ新人のくせに (;`O´)o! な~んてね イス取りゲームみたいに斜め前(他人の目の前)の席にサッと座るわけには行きませんもんね…、 先日は、目の前の客が自分と同じ駅で降りました。 乗った時からターゲットにしていたのに… ヽ(´ー`;)┌フッ
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



細雪@渋谷を出た3人、さてさて3次会はどこにしようか?
井の頭線渋谷駅のガードをくぐった瞬間、我々の目に飛び込んできたのがキャバクラのネエちゃん達… この辺はキャバクラや居酒屋が乱立している渋谷一の歓楽街。 その時「山家」の黄色い看板が目に入りました… 「渋谷といえば山家(やまが)でしょ」
ジンちゃんの一言で3軒目は「炭火やきとり 山家」さんに決まり。
店の前に人だかりが出来ていて満席状態…
「隣の店に案内します、こちらへどうぞ」と、ハッピを着たお兄さんに 連れられ隣のキングビルのエレベーターに乗ると…
おぉ~凄い!
1階~6階まで山家かと思いきや、4・5階はキャバクラ?が入っていました(笑)
店に入ると…
おぉ~活気があっていい雰囲気だねぇ~♪
どこか懐かしさを覚えるテーブルと椅子、ギャルも大勢飲んでます。
まずは定番の注文を…
「ホッピーと煮込みをお願いします」
届いたホッピーセットを見てビックリ!
なんと、ここまで焼酎が入っているんですよ~!
長年ホッピーを飲んできましたが、こんなに凄い量の焼酎は初めて(ナカは必要ないっす)。
家飲みホッピーでもここまで入れませんよ(笑)
まぁ少ないよりいいや…
ホッピーで乾杯~!
気の置けない仲間と、たわいのない話ができる幸せと焼き鳥を噛みしめながら煮込みの分析に入ります…
山家の煮込み
具材はハチノス、シロモツ、人参、コンニャク、大根などなど…
薬味は生姜とネギ、白味噌ベースであっさりしたスープは醤油も少々入っていそうです。モツは柔らかく味わいはGOOD♪
焼き鳥盛り合わせ
会計にきた店員さんから聞いてビックリ!
このお店、なんと24時間営業なんですって(しかも年中無休)。
って事は朝っぱらからホッピー&煮込みが堪能できるのですね(覚えておこう)
しかも、こちらも下町価格…一人1600円でした(安~い♪)
店を出るとホッピーの空ビンや生ビールの樽が出ていました
※お二人さん、先日は長々とお付き合いありがとうございました。
グルちゃん、ライブに誘ってくれてありがとね。とっても楽しいボサノバライブだったよ(^_-)-☆
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



渋谷クワトロを出た3人は、yochyさんお勧めの細雪(ささめゆき)という大衆酒場に行く事に…。
肝心の本人は花粉症でダウンとの事(お大事に)。
キャバクラや怪しげな店が軒を連ねる道を歩いていると、井の頭線渋谷駅のガード脇にホッピーの赤い提灯を発見!
看板には「呑み処 細雪」と書いてあります
「お~、ここだここだ!」
ホッピー提灯を横目で見ながらガラス扉を開けると、サラリーマンが真っ赤な顔で語り合っています。
入口付近のテーブル席を陣取り定番の注文を…
「ホッピーと煮込みをお願いします」
いやぁ~、この店のお姉さん(女将さんかな?)はフレンドリーで最高です♪
ホッピーを3セット頼んだだけなのに、最初からナカを2つ用意してくれたんですよ。
「見た感じ、すぐにナカが必要だと思ったの、ウフッ♪」ですって。
よっぽど3人が大酒飲みに見えたのかな?(笑)
それとも細雪ではホッピーを頼むと、もれなくナカが付いてくるシステムなのでしょうか?
まぁいいや…
とりあえず乾杯~!
“にこけん”ですから、さっそく煮込みの分析を…
細雪の煮込み(350円)
味つけはオーソドックスな合わせ味噌タイプ、コクのある味付けで美味しいです。
具材はシロモツ、ゴボウ、コンニャク、ニンジン、玉ネギなど…
柔らかく脂っこさを感じないモツはあっさりした味わい。
「うん、ここの煮込みは旨い☆」
とグルメッチーさんはご満悦♪
「タマネギが入った煮込みは珍しいですね☆」とジンちゃん。
「あっ、ポテトサラダにもタマネギが入ってる。珍しいねぇ~☆」 とグルちゃんが言うのですが、
元々ボケの3人、突っ込む人がいないのです…
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ!
「普通サラダにはタマネギ入ってるよ!☆」
オイラが頼んだシマアジの刺身は、肉厚で弾力があって噛むほどに甘みが広がり超美味しい♪
いろんな話をして大盛り上がり、
“にこけん旅行”の話も出ましたが、「まずは花見だね☆」ということで、花見の日にちを決めました。
【にこけん花見会】 日時:4月6日(12:00)場所:都内某公園
詳細は後日メールでお知らせ致しますので奮ってご参加下さい(家族連れ大歓迎)。
何でも当日はyochyさんが煮込みを作ってきてくれるとかくれないとか…(笑)
さてさて会計をしてビックリ!
けっこう飲み食いしたはずなのに1人1600円という驚きの安さ。
細雪は渋谷のド真ん中にあるというのに下町価格なんですね~。
いい店を知っちゃいました♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



家族全員がお笑い好きなんもんで、毎週「エンタの神様」を録画しているんですよ。
ちょっと前の日曜日、夕食時に家族で「エンタ」を見ていたところ、ニュース速報を知らせるピロリロリーンという音と共に、画面の上部に白い文字が現れました。
条件反射なのでしょうか、ピロリロリーンという音が鳴ると(頭の中では録画だと分かっていても)
「なんだ?何があったんだろ?」と思いながら真剣に画面を見てしまいます。
テロップには「三浦和義容疑者、サイパンで逮捕」という文字が…
「なんだ~、これ土曜日のニュース速報だよ!」と言うと、娘が
「この人たち、かわいそうだね」と言いました。
画面にはお笑いコンビのハイキングウォーキングが映っているのですが、顔にテロップがかかってしまっているんですよ。
その姿を見て「かわいそう」という娘の優しさにも感動しましたが、考えてみたらテレビに映るという事は凄い事ですよね。
いつも映っているアナウンサーや司会の人でしたらテレビは慣れっこでしょうが、売出し中の芸能人は顔を覚えられてなんぼの商売、一般の人に至っては“一生に一度出るか出ないか”の大事(おおごと)です。
も しも、もしもですよ…
あなた、もしくはあなたのお子さんやお孫さん、はたまた大切なペットが初めてテレビに出演する事になったと仮定しましょう。
出演時間は僅かですが、インタビューや得意げな事を披露している姿が画面いっぱいに映るとします。
皆さんでしたらその番組どうします?
もちろん最高画質で録画しますよね?
さぁ、いよいよ本人の登場!期待で胸が膨らみます。
そして、ついに…
「おぉ~映った、やった~♪」ヽ(^o^)丿
と思った瞬間…
ピロリロリーンという音と共にニュース速報、画面の上部に
「ニュース速報:植○教授チカンで逮捕」
なんて感じのテロップが出たらどうします?
しかも顔がテロップで隠れてしまったら…
もちろんブチ切れますよね?
「責任者出てこ~い!」って感じでしょ?(笑)
まぁ出演はともかくとしても、永久保存版にしようと思って録画しといた映画やドラマ、歌番組、タモリ倶楽部等、後で見た時ニュース速報が入っていてガッカリした経験はありませんか?
しかもそれが一番いい場面だとしたら…
「誰が○○県知事に当確だろうが、こっちには関係ねーんだよ、いちいちニュース速報にするんじゃねーよ!」てな感じではないでしょうか?(笑)
そこで思いました。
録画されてしまった「ニュース速報」の音と文字は消せないものなのでしょうか?
と言うよりも、ニュース速報のテロップは最初から、録画されないようにできないんでしょうかね?
ニュース速報って、リアルタイムで見ている時には必要な情報かもしれませんが、録画に関してはまるで不必要!
2011年完全デジタル化になる際、ぜひとも改良してもらいたいものです。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



最近、ある異変に気がついたのですが…
風呂から出て髪の毛を乾かそうとドライヤーを温風にして使うと、焼けるような風が出るんですよ、もはや温風というより熱風です!
まぁ、このドライヤーも随分長い事使っているので、ついに壊れたのかな?
このまま使い続けて発火でもしたらタイヘンだ。
奥さんに教えて新しいドライヤーに買い換えようと思い…
「お~い、このドライヤー最近やけに熱くなってきたから使うと危険だぞ」
と言ったら。
「全然熱くなってないよ、危険なのは髪の毛じゃないの?」と言われました。
ああ…、そういう事なのね …(;^Д`)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日の記事「極楽湯」 の続きです。
首都圏にはたくさんの温泉やスーパー銭湯がありますが、「極楽湯入間店」を選んだのには理由があったのです。
それは… 「すたみな太郎」が近くにあるから。
みなさんは「すたみな太郎」をご存知でしょうか?
「んなもん知ってて当たり前」とか…
「昨日も家族で行ってきたよ」という方が大勢いらっしゃると思いますが、都心に住んでいる人には無縁のお店なのです。
実は先日、埼玉県在住の同僚と焼肉バイキングの話をしていた所 「ウチの近所には何でも食べ放題の店があるよ」って言うのです。
ぽ「えっ、何でも食べ放題~!?そんな夢のような店があるんかい?」
同僚「焼肉だけじゃなくて寿司にラーメン、炒飯、パスタ何でもありだよ」
ぽ「マジで~!?店名は何ていうの?」
同僚「すたみな太郎と言うんだぜ♪」
おぉ~、なんだか朝刊太郎みたいですが、その店 無性に行ってみたくなりました。
家に帰ってネットで調べてみると、確かに焼肉やお寿司、海老フライにパスタ、うどん…
何から何まで食べ放題のようです(じゅるじゅる…)。
詳しくはコチラ→すたみな太郎オフィシャルHP
食べ盛りの子供達を呼んでHPを見せると
「うわぁ~行きたい、行きた~い!」と、ピョンピョン跳ねながら言うのです(本当はぽぱいも跳ねたかったんだけど、大人なので跳ねませんでした)(笑)
そして当日、極楽湯を出てサッパリした一行は100mほど歩いて「すたみな太郎」へ…
すたみな太郎入間店 店内は大盛況、家族連れを中心に学生や子供連れの主婦連合でいっぱいです。
うっひゃ~凄い!100種類以上のメニューが食べ放題ですよ~!
和洋中を織り交ぜた料理が、ところ狭しと並んでいます♪
「さぁ~、好きなもの持ってきていいよ!」 90分一本勝負の始まりです!カーン!
【食べた物】
焼肉(5種類)、野菜焼き(5種類)、海鮮焼き、ラーメン、寿司(7種類)、ウインナー、うどん、炒飯、五目ごはん、パスタ(2種類)、カレー、カルビスープ、コーンスープ、シシャモ、たこ焼き、鶏唐揚げ、串カツ、肉団子甘酢がけ、ポテトフライ、イカリング、ウズラの玉子、サラダ(3種類)、キムチ、枝豆、温野菜、ケーキ(6種類)、アイスクリーム(6種類)、杏仁豆腐、プリン、コーヒーゼリー、フローズンオレンジ、フルーツ(5種類)、綿菓子、クレープ(3種類)
ちなみに、ラーメン、うどん、クレープ、綿菓子は自分で作るんですよ(結構たのしい♪)
ブヒ~喰った喰った♪
これだけのバラエティ豊かな料理が食べられて
大人…1480円子供…1030円(飲み放題付き)
安~っ!これで心もお腹も満足です~♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



明日(土曜日)は、にこけん城西支部活動の一貫として、元坊さんを誘って“みにこけん”をやろうと思っていたところ、ケータイのバイブが2回動きました。 (ん、メールだ。誰からだろう?)と思いながら開いてみると送り主は元坊さん。 「明日、楽笑さんが練馬に来るので一緒に飲みませんか?」という内容。 お~、なんというグッドタイミング、一気にテンションが上がりました♪ 楽笑さんといえば、その後“聖徳太子の5000円札” がどうなったのか気になっていた所です(笑) 今回ネリカン… いやいや“ねりけん”の舞台となったのは、元坊さんお勧め練馬のふじよしさん。 (写真) 千川通りから路地を入ったところにある隠れ家的なお店、マスターの人柄をはじめ、雰囲気、料理ともに素晴らしいお店です♪ こちらの「ふじよし」さんの店構えからして、ホッピーを置いてあるとは思えませんでしたが、まさかまさかホッピー(しかもBHP)があったので嬉しくなりました♪
さらに今回ビックリしたのが元ちゃんのママちゃん(奥さん)が“にこけん”に初参加してくれたこと♪ 書けば長くなりますが、実は元ちゃんよりもお付き合いは長いのです。 まさかお会いできるとは思っていませんでしたよ、相変わらず美人ですね~。
(写真) 乾杯~!クーッ旨い(>_<)! やっぱり3月はホッピーに限るね♪
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ 毎月言ってんだろ! (写真)
(写真)
(写真) “にこけんメンバー”は、まったく気の置けない人達ばかりなので、まるで遠慮することなくいろんな話が出来るんですよ~♪ 実際、昔からの親友にも話せないような事まで話しちゃえます。 そうこうしているうちに、元ちゃんのお友達ラズさんと美人ギャルの友ちゃんがが登場! 改めて乾杯~! (写真) ラズさんとお酒について話したり、友ちゃんが痴漢を撃退した話しなど爆笑しながら聞いているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 いや~、今日も楽しかった~♪ 考えてみたら楽笑さんと初めてお会いしてからの月日はたったの1年と4ヶ月、元ちゃんに至っては僅か1ヶ月半のお付き合いなんですね(とても信じられないです)
ひたすら楽しく酒を飲む、それが“にこけん”のモットー。 今日も最高に楽しいひと時を過ごす事ができました。 セッティングしてくれた元ちゃんはじめ、ママちゃん、楽ちゃん、ラズさん、友ちゃんありがと~、また飲もうね~(^0^)v
■悲しいお知らせ
にこけん写真部を豪語していた私、今日もデジイチ(デジタル一眼)でたくさんの写真を撮っていました。
しかし…、あまりにも気持ちよく飲んでしまったせいで帰りのタクシーの中にバッグごと忘れてきてしまいました(*_*;
家に帰った途端、奥さんにこっぴどく叱られ、すぐさま交番へ…
それからタクシー協会に電話したり、ネットで忘れ物の登録をしたりでタイヘンでした。
※本文中の(写真)は、本来写真が入るべき箇所です。 カメラが戻ってきましたら貼り付けます。 デジイチが戻ってきてくれることを心から願っております。 あ~あ…、相変わらずアホだなぁ C=(´。`;)はぁ~
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



ひょんな事から手に入れた旧5000円札(聖徳太子バージョン)
本物ですよ(透かしもあるでしょ)
同じ聖徳太子でも旧10000円札と比べたら凄くレア物ですよね~。
若い人は見た事がないのでは?と思い調べてみると…
このお札は1957年に発行され、次の新渡戸稲造バージョンが1984年に発行されるまで使われていたそうです。おそらく30才未満の人は見た事がないかもしれません。
現に学生時代コンビニでバイトをしていた20代の後輩に見せると…
「うわっデカッ、これ本物ですか~?」 と言いながら透かしたりしてまじまじと見ていました。
「もしもコンビニで客がこの札を出したらどうする?」と聞くと…
「いや~困っちゃいますね~、『少々お待ち下さい』と言って店長に相談すると思います」 との事。
そうだ!ピーン!
今度の“にこけん”の際、じゃんけんで負けた者がコンビニでこの5000円札を使うゲームをやろう!
はたしてコンビニの店員はどんな態度をとるのかな?
うっひゃ~楽しみだ♪
なんだか可笑しくて“にこけん”の日を楽しみに待っていました。
そして当日…
じゃんけんをするまでもなく楽笑さんが立候補しました(さすが会長)。
加賀屋でしこたま飲んだ後なので、度胸も座っています。
神楽坂のサ○クスに入ると、レジは若い兄ちゃんと姉ちゃんの二人がスタンバっています。
缶コーヒーを2本取り、いざレジへ…
兄ちゃんが立つレジの方が近くて客もいないっつーのに、楽笑さんは接客中の姉ちゃんレジに並びました(この時点で不自然極まりない…)
見届け役のぽぱいは楽笑さんの後ろに並び、ワクワクしながら、その後の成り行きを見守ります…
ついに女の子がコーヒーを取り「○○円です」と言いました。
キタ━━(゚∀゚)━━!!
楽笑さんが財布から5000円札を取り出すところを、すかさず盗撮(ブレブレですが臨場感あるでしょ)
旧5000円札(聖徳太子バージョン)を渡すとレジの女の子は一言…
「それはちょっと…」
楽笑さんは「え、使えないの?ちゃんと透かしもあるんだけど」 とアピールしましたが、やはり受け取ってもらえず仕方がなく1000円札を出しました。
やっぱり駄目なんですね~!
その後、楽笑さんはカラオケ店の支払いでも旧5000円札(聖徳太子バージョン)を試みましたが、こちらも撃沈…
■日本国で発行された本物のお札が使えなかったのは初めて経験しました。
これじゃ偽札みたいですよね~。
楽笑さんは「今日は2連敗だったけど、どんどん試すよ」と言っていましたが、偽札犯だと思われて逮捕されないでね~(爆)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


