先日、大きめの封筒に(裏面が白い)パンフレットを折らずに1枚だけ入れる作業をしていた時の事…
隣で作業をしている同僚をふと見ると、ぽぱいとは違う向きでパンフレットを入れていたんですよ。
オイラは宛名と同じ向きに入れる(表と表を揃える)のに対して、同僚は逆向き…
「その入れ方、逆じゃないの?」と言うと…
同僚は「いや、こうやって入れれば、先方が開けた時にパンフレットがすぐに見えるんだよ」 と言うのです。
(あ~なるほど、そういった考え方もあるんだ)
でも、セロテープでペロンと止めるだけなら、届いた側も裏側から開けそうですが、ハサミやオープナーを使う人もいますから一概には言えませんよね。
ひょっとしたら封筒に書類(手紙)を入れる向きにもルールがあるかもしれません。
書類(手紙)を折って入れる場合も、どちら側をどういった向きに入れたらいいのやら…?
“しきたり”にうるさい日本人の事…
手紙を受け取った人が「なんだこの手紙,、書類の入れ方が反対だぞ!」と気分を害したらタイヘンです。
はたして手紙を封筒に入れる場合のルールはあるのでしょうか?
裏が表で表が裏で…?
※この話、先日の“にこけん”の際、nanbuさんとジンちゃんに打診しておきましたので、きっとお二人が調べて下さると思います(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今回の“にこけん”は、かねてから話題に上がっていた神楽坂の加賀屋が舞台。
そして何より“にこけん活動”に一番燃えているyochyさんが幹事なので盛り上がらないワケがありません。
少し遅れて店に入ったところ、皆さんの元気な笑顔に迎えられました、自然とこちらも笑顔になります♪
今回のメンバーは、楽笑さん、 nanbuさん、 coldginさん、 元坊さん、yochyさん、 濱鯨さんとぽぱい【50音順】?
早速(遅れを取り戻すため)ホッピーをサク飲みします♪
WHPとBHPのハーフ&ハーフ
さてyochyさん、WHPとBHPって何でしょうか?(覚えてる?)
ぽぱいに遅れること30分、楽笑さんが到着して全員揃いました。
ホッピーで乾杯~!
どっちの写真がいいですか?※画像はこすると大きくなります
じっくりと手をかけ作られた煮込み鍋は加賀屋の名物、ホッピーとの相性が抜群なんですよ~。
加賀屋@神楽坂の煮込み鍋(500円)
シロモツから滲み出た旨味成分と合わせ味噌の味が、柔らかく煮込まれた豆腐にコクを与え、なんともいえない贅沢な味わいに仕上がっています。
う~ん、旨い♪
“にこけん”発足以来、いろんな店で煮込みを食べていますが、今のところ“東京で一番ホッピーに合う煮込み”は加賀屋@神楽坂の煮込みで決定~(欽ドン賞)!
今日みたいに寒い日は、熱々の煮込みを食べれば、心も体もぽっかぽか♪
nanbuさんから料理の写真の撮り方を教えて頂きました。
角度を変えてファインダーを覗くと全然雰囲気が変わるんですね(なるほど~)、今度から美味しい写真をUPできそうです。
yochyさんが推奨する手羽餃子と揚げもちあられも美味しい~っ!
■今回のサプライズはジンちゃんが着てきた「にこけんTシャツ」
なんと「日本煮込み研究会」のバックプリントが…!
それを見た店長の能さんから「煮込みを研究されているんですか?」と声がかかりました(Tシャツ効果抜群です)。
店長さんによると、加賀屋チェーンにはいろいろな系列があり、店ごとに独自のメニューを出しているそうです。
今までに加賀屋は6店舗ほど訪れましたが、こちらの加賀屋さんは味・雰囲気・店員さんの対応、どれをとっても非常にレベルが高いです。
2次会はカラオケにGO!
元坊さんのR45効果か?みなさん1970年代の歌ばかり唄います。
なんたって最近の歌を唄うと罰金100円徴収されますからね(笑)
濱鯨さんの歌声を初めて聴きました、太田裕美最高でしたよん♪
いや~今日も盛り上がりました!
毎回毎回同じような事を書いていますが、楽しい仲間とホッピーをグイグイ飲みながら美味しい料理を食べる…
それはまさに私服のひと時、もとい至福のひと時です。
身体ばかりか心まで酔っ払ってしまい、いつも記憶喪失になっちゃうんですよ~。
※今回も写真を頼りに記事を書きました…(;^_^A エヘヘ
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



以前、中野の加賀屋に取材に行き「ホッピーの飲み方」という記事を書きましたが、最近になってシャリキンホッピーの存在と美味しさを知りました(元坊さんありがとね)。
ホッピーに氷を入れる行為は以前から賛否両論ありますが、発売元のホッピービバレッジ株式会社によりますと「氷は入れないで」と訴えております。 それではホッピービバレッジが推奨している「3冷ホッピーの作り方(家庭偏)」をレクチャー致しましょう。
1.まずは三種の神器(ホッピー、甲類焼酎、ジョッキorタンブラー)を冷やす。
準備中(ホッピー・グラス・甲類焼酎を用意)
ホッピーは破裂の恐れがあるので冷蔵室へ
甲類焼酎(金宮や宝など)とジョッキをギンギンに冷やす為、冷凍庫へ…
2.そのまま一日待ちます(シュワッチ!)。 3.さぁいよいよ3冷ホッピーが飲めますよ♪
冷凍庫を開けると冷気と共に真っ白なグラスが登場(イテテテ~、手がくっつく程グラスが冷えてますよ~) 焼酎も見事に凍ってます(でもアルコールが入っているのでシャーベット状)
4.フローズン焼酎をスプーンですくって冷え冷えのグラスにバンバンぶち込む。
5.冷蔵庫から冷え冷えのホッピーを取り出してグラスに入れる。
6.3冷ホッピーの出来上がり♪
シャリキーン!
上にシャーベット状の氷が浮かんでいますが、これは焼酎そのものなのでホッピーは薄まりません(これが3冷の醍醐味なのです)
シャリキンホッピーうまそ~でしょ!
えっ(゜0゜;)!? 焼酎がキンミヤじゃないから“シャリキン”じゃない?
すいませ~ん、キンミヤが無かったので宝焼酎を使ってしまいました…
れじゃ“シャリタカ”ですね(笑)
いずれにせよ「3冷ホッピー」は濃厚で最高に美味しいです!
熱々のモツ煮込みと一緒にどうぞ(^0^)v
■ホッピーの正式な飲み方について
よく“正統派ホッピーとは…”とか“ホッピーの正式な飲み方”“ホッピーの基本ルール”という言葉を耳にします。
さらに「ホッピーに氷やレモンを入れたり、かき回すのは邪道だ」という意見もあるようですが…
これはホッピーをビール側として捉えるか、サワー側として捉えるかで大きく認識(氷の有無等)が変わってきますよね。
個人的には嗜好品に正式な飲み方や正統派なんてものは無いと思います。
好きな飲み方が人によって違うように、お店もいろいろです。
店によっていろんなホッピーの出し方があってもいいのではないでしょうか?
ちなみに、ホッピー1本でナカ3杯飲んだとしても全然邪道ではないと思いますよ(すいません、ぽぱいの得意技です)。
ホッピービバレッジにしてみれば、ナカだのソトだの言わずにホッピーをまるまる1本注ぎ入れてくれた方が売上げに繋がりますもんね。
氷を入れない飲み方を推奨するのも頷けます。
さぁ~ホッピー ホッパー ホッペスト どんどん飲みましょ~う♪
ブログランキングに参加しております。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日↓こんなニュースがPCに飛び込んできました。
「必ず毛が生える」との勧誘を信じて発毛促進サービスを4年間に わたって受けた大阪府内の男性会社員(58)が、効果がほとんどなかったとして業界最大手「毛髪クリニックリーブ21」(大阪市)に施術代や慰謝料など約860万円の損害賠償を求めた訴訟が、施術代の約9割の430万円の解決金を同社側が支払うことを条件に大阪地裁で和解していたことがわかった。
リーブ21って、あの和田アキ子と島田紳助がテレビでCMしているヤツですよね。
あのCMを見ていると、全ての人に効果があるような言い方をしているので、HGで悩んでいる人は飛びついてしまうかもしれません。
いくら“ヘア・フォーライフ”や“ヘアコンタクト”“イヴファイン” が凄くても、所詮カモメはカモメ…
失敬、カツラはカツラ。
「自分の毛が生えてくる」なんて言われようもんなら飛びついてしまうと思います。
実際、このオジサンは施術代約490万円と、同社専用の補助食品190万円分を購入したものの、実際には細い毛が少し生えただけで「頭頂部は光ったまま。効果はほとんどなかった」と主張したそうです。
ヒェェェ~高い(゜O゜;)!
なんだかんだで700万円近くも支払っているんですよ~!
その人の立場になってみなければ分かりませんが、700万円も出してまで生やしたいものなのでしょうか?
700万円もあったら、ぽぱいならHGのまま世界一周旅行に行くけどね~(笑)
ホント、人の弱みに付け込む商売(コンプレックス ビジネス)って、 「高ければ高いほど効果があるのでは?」 って思う気持ちを上手く利用していますよね(えげつな~い)!
・外側から壊れるか
・内側から壊れるかのどちらかなんですって!
ぽぱいは間違いなく外側から壊れるタイプ(キッパリ)!
だから内側は安心していたんですよ。
でもね~、最近なんだか内側も壊れてきたような…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



子供を寝かしつける時の定番といえば、子守り唄や昔ばなし(童話)を聞かせることですよね。 皆さんも幼少の頃、昔ばなしを聞きながらスヤスヤと眠りについたことでしょう(^0^) さてさて、この昔話ですが… 小さな頃は気がつきませんでしたが、よ~く考えてみるとかなり残酷な話が多いですよ! 誰かが殺されるのは当たり前、殺され方も毒殺だったり斧で撲殺されたりで…(超怖い~!) 昔話は子供への教育の一環として“夢と教訓”を与えるためのコミュニケーションツールだと思いますが… いったい昔ばなしや童話って、子供たちにどんな事を教えようとしていたのでしょうね? 別の視点で読んでみると、現代社会が抱える問題を示唆しているような気がします。 ひょっとしたら昔話って、予言書だったのかもしれませんよ~!
※1.登場している動物を人間として考えるとよりリアルです。 ※2.あくまでも私の個人的な主観です。 ■浦島太郎 ・ニート問題(毎日釣りばかりしていた太郎という若者は、ある日…) ・動物虐待(子供たちが亀を…) ・家出(太郎は3年(300年)も龍宮城に…) ・独居老人孤独死(息子が行方不明、一人になった母親は…) ■さるかに合戦 ・銃社会(母ガニめがけて猿が…) ■カチカチ山 ・殺人(狸がお婆さんを…) ・死体損壊(狸がお婆さんを…) ・放火殺人未遂(兎が狸を…) ■舌切り雀 ・動物虐待(お婆さんが雀の舌を…) ・一獲千金(お婆さんが大きなツヅラを…) ■桃太郎 ・少子高齢化 ・外国人強盗団来襲(平和に暮らしていた鬼ケ島に突然…) ■花咲かじいさん ・一獲千金(大判、小判がザックザク) ・動物虐待死(隣の強欲な爺さんが犬を…) ・花粉症(お殿様の目に灰が…) ■わらしべ長者 ・格差社会 ・就職氷河期 ■鶴の恩返し ・のぞき、盗撮(お爺さんが鶴の部屋を…) ・個人情報保護法案 ■笠地蔵 ・貧困 ・格差社会 ■こぶとりじいさん ■三匹の子ブタ ・欠陥住宅 ・耐震擬装問題 ■シンデレラ ・差別による虐待 ■白雪姫 ・食品擬装 ■赤ずきんちゃん ・コスプレ ■マッチ売りの少女 ・メイド、 アキバ系の流行
ありゃりゃ~、最後の方は無理にこじつけちゃいました(^^ゞ
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「IMEパッド」の文字一覧を見ていたら、おなじみの…
◆ひらがな…にこけん
◆カタカナ…ニコケン
◆漢字…煮込研究会
◆半角英字…NIKOKEN
◆数字…253
…の他に、記号や囲み英数字、省略文字、
年号、アラビア数字など、いろいろな種類の文字が載っていました。
そんな中、不思議な事に「ギリシャ文字」と「ロシア文字」までも入っていたんですよ…
◆ギリシャ文字…Ξ Σ Ψ ζ ξ
◆ロシア文字…Ж Ю Д б
はあ?
日本人用の“文字リスト”なのに、なんでギリシャ文字とロシア文字が入っているのでしょう?(使っている人いるのかな?)
お隣りの韓国のハングルや中国の漢字ならまだ分かりますが…
これは何らかの理由がありますね(あえて調べませんが…)
◆ハングル…? ? ? ? ? ?
◆中国漢字…區 丗 圦 圷 惡
しかし、ギリシャ文字の「ξ」は面白い形ですよね~(笑)
逆に他の国の人たちが日本の文字を見たら、どう思うのでしょう?
自分たちは見慣れているから何とも思いませんが、「を」は記号みたいで笑われちゃうかもしれません…
そうそう、あと記号の中でもメジャーな「@
」「♪」「※
」「&
」なんかはよく見かけますが…
「†」
「¶」
「Å」
「∂」「仝」は、どういった時に使われるのでしょうか?
実際に使われているのを見た事がありませんし、使った事もありません(今初めて使いましたが…)。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、子供から素朴な疑問を投げかけられました。
子供「お肉って子供の肉の方がおいしいの?」
ぽぱい「はぁ?」
よくよく聞いてみると、原因は日テレ系「ぐるナイ」の「ゴチになります!」というコーナー…
簡単に説明しますと、ナインティナインを中心とした芸能人数人が、高級レストランで食事をして、ゲームに負けた人が全員分の食事代を支払うというもの…
この番組、次々と高級料理が映るので“よだれ”が牛のように流れてくるんですよ(^^ゞ
芸能人が注文する料理は…
・仔牛の薄切りとマッシュルームのクリーム煮チューリッヒ風
・仔羊ロースの炭焼き熟成にんにくソース
仔牛に仔羊、若鶏と…
高級な肉料理にはなぜか「仔」とか「若」の文字がくっついています。
子供はそれが不思議だったようですね。
確かに「鶏の唐揚げ」よりも「若鶏の唐揚げ」の方が美味しそうですが、実際はどうなんでしょうね?
若いとその分肉も柔らかいのでしょうが、居酒屋で「若鶏の唐揚げ」と書いてあっても(本当に若鶏なのかな?)と、信用できない時代になってしまいました。
仔牛を使った料理なんて、誰かの結婚式でしか食べた事がありませんよ。最後に食べたのは何年前だろ?
それにしても高級レストランの料理って、長ったらしい名前が多いですよね~!
「仔牛の薄切りとマッシュルームのクリーム煮チューリッヒ風」…
ひぇぇぇぇ~27文字もある!
チューリップだかチューリッヒだか知らないけど、実際一品5000円~1万円ものお金を払って食べてる人は、チューリッヒの意味が分かってんのかね?
オイラがいつも食べているものなんて…
・牛丼
・炒飯
・餃子
・焼き鳥
・煮込み…etc
(゜0゜;)!2~3文字(短か~っ!)
一番長いのがナポリタン(5文字)だよ…
池袋の洋食「チェック」さんのナポリタン(うんめぇ♪)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



■単車
一輪車のことを単車と言うのなら納得できますが、バイクは二輪車なのに、なぜ「単車」と言うのでしょう?
※タイヤが二つあるので、バイクは「複車」ですよね…
■皿うどん
皿にうどんが乗っているのなら納得できますが…
あんかけの下にあるダイエットに成功したベビースターラーメンの事を、なぜ「うどん」と言うのでしょう?
※サラウンドなら納得できるのですが…
それとも、うどんって揚げると細~くなるのかな?
■鍋焼きうどん
鍋の中に“焼きうどん”が入っているのなら納得できますが…
何も焼いて(炒めて)ないのに、なぜ「鍋焼きうどん」と言うのでしょう?
※正式には「鍋煮込みうどん」ですよね…
■○○甲子園
まんが甲子園にダンス甲子園、クイズ甲子園、はたまたカレー甲子園などなど…
高校野球のように本物の甲子園球場(もしくは甲子園駅付近)で大会が開かれるのなら納得できますが、なぜ甲子園とは関係なくても「○○甲子園」と言うのでしょう?
※「小学生クラス対抗30人31脚全国大会」は「小学生甲子園」って言うんですって~(高校生じゃないじゃん)!
■オフ会 昔みたいにオフラインにしてから会うのなら納得できますが、常時接続の人達の会合を、なぜ「オフ会」と言うのでしょう?
※これからは「オン会」の時代だと思うのですが…
■解凍
凍結したものを元に戻すのなら納得できますが、圧縮されたものを戻す事を、なぜパソコンでは「解凍」と言うのでしょう?(冷凍餃子じゃあるまいし…)
※「圧縮」の対義語は「伸張」、パソコンの場合は「展開」がいいのでは…?
■親子丼 本当の親子を使って調理するのなら納得できますが、他の鶏が産んだ玉子を使っているのに、なぜ「親子丼」と言うのでしょう?
※実際は「他鳥丼」ですよね…」
■豆腐
腐った豆(納豆のようなもの)なら納得できますが、腐ってもいないのに、なぜ「豆腐」と言うのでしょう?
※納豆く出来ません (`Д´)ノ!
■○○茶
お茶系の葉っぱから抽出した液(烏龍茶、紅茶)なら納得できますが、どくだみやウコンから抽出した液体を、なぜ「○○茶」と言うのでしょう?
※だったらコーヒーも「コーヒー茶」って言うべきですよね…
■紅葉狩り
リンゴやブドウのように果物を狩るのなら納得できますが、ただ紅葉(こうよう)を観るだけなのに、なぜ「紅葉狩り(もみじがり)」と言うのでしょう?
※そういえば「オヤジ狩り」も果物じゃないですね、ただオヤジを見るだけならウチらは安心なんだけど…
※皆さん、他にも納得いかないネーミングはありますか~?
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
皆さんは「冬眠」といったら、どんな動物を思い浮かべますか? カエルやヘビ、クマでしょうか? それとも奥さん?(笑) 「冬眠」は、寒い冬を土の中や穴の中で眠って過ごしながら、温かい春が来るのを待つことですよね。 …という事は、冬眠している間は「何も食べない」のでしょうか? もし、何も食べないのなら「断食」と一緒です。 まぁ、ヘビのような爬虫類や両生類のカエルだったら、冬の間ぐらい「断食」しても大丈夫なような気がしますが、 クマは人間と同じ哺乳類でしょ~? いくら「動かないで眠っているだけ」といっても、少なくとも3ヶ月は冬眠(断食)しているわけですよね… 先日、earthという映画を見たのですが、ホッキョクグマは5ヶ月間もの間、 何も食べないと言っていました(体重は半分になるんですって)!
よく平気でいられますね~。気になったので人間の「断食記録」を調べてみると… ・水と砂糖だけの断食…30日 ・何も口にしない断食…18日 これはあくまでも記録ですので、普通の人ではとても耐えられる日数ではないと思います。 普通の人だったら、何も飲み食いしなければ数日で死んでしまうでしょうね… ※ちなみに、先ほどの断食記録保持者が、次の日に食べたのか死んだのかは書いてありませんでした(;^_^A ところでクマはどうでしょう? 人間と同じ哺乳類なのに長期間冬眠(断食)ができるんですよ。 いったいどんな身体の構造になっているんでしょう? ちょっと不思議ちゃんです…
P.S. earthのナレーションによりますと、
このまま地球温暖化が進むと2030
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今日は、前回のにこけん(煮込み研究会)で知り合った元坊さんをお誘いしての“ミにこけん”
二人きりで“さしつさされつ”楽しい一夜を過ごしてきました。
※“さしつさされつ”と言っても変な意味じゃ無く、さしたのはあくまでも“酒”ですよ(笑)
舞台となったのは秋元屋という“やきとん屋”さん、野方の大繁盛店です。
19:30に待ち合わせ、走って駅に向かっている途中で元坊さんから電話が入り 「秋元屋に先に入って席を確保しておきます」との事。
さっすが~!
実はお誘いしたのはいいんだけど、あまりにも繁盛店なので座れるかどうか心配していたのですよ。
いざ着いてみると…
入口のビニールに覆われた席も中のカウンターも満席、表には5名並んでいました…
(すんなり入れて良かった、元坊さんに感謝です)!
とりあえず、再会を祝して…
カンパ~イ!
いやいや、実に活気に満ち溢れていて素晴らしい雰囲気のお店です!
元坊さんは初めてお会いした時から(感じのいい人だな~) と思っていたのですが、再会して改めて思いました…
「超面白い人だ~!」
いろんな事を話しましたが共通点がたくさんある事には驚きました。
やっぱり“にこけん”ですから煮込みは入念にチェックしなくてはいけません。
煮込み(玉子入り)
いただきま~す♪
うん旨い!通が好む歯応えのあるモツと、柔らかくよく煮込まれた牛スジ肉がコクのあるスープと絶妙に絡みます。
特に味が馴染んだ煮玉子が美味しい、具材はコンニャク、ごぼうにトッピングのネギなど…
こちらはカシラの串焼き、味噌ダレの辛さが絶妙です♪
秋元屋には揚げ物を焼くという風変わりなメニューがありました(笑)
コロッケ焼き、ソースではなく味噌ダレで食べるのが通なんですって
3冷ホッピーの話をしたところ、元坊さんは「シャリキンを頼みましょうよ」 と言ってシャリキンホッピーを注文してくれました。
シャリキーン!
氷が入らないので(金宮シャーベット)、ホッピーがまるまる1本入ってしまうのです(超贅沢で濃厚~!)
やっぱりホッピーはシャリキンが一番美味しいですね♪
楽しい時間はアッという間に過ぎてしまいました。
次回のにこけん(加賀屋@神楽坂)での再開を約束して、秋元屋さんを後にしました。
うぅ~寒い、明日は雪かな?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


