さぁ~、皆さんお待たせしました。
「新世界コテコテランキング」 の始まりですよ~!
よく「コテコテの関西人」というような言葉を耳にしますが、皆さん「コテコテ」 の意味を知ってまっか?
【国語辞典】 で調べてみると…
「コテコテ」とは「こってりこってり」の略で「度を越えて分量が多く濃厚なさま」との事…
いや~新世界に行ってビックリしましたよ!
まさに、コテコテは新世界にピッタリの言葉です!
見て下さい、超ド級のコテコテ看板!
凄いでしょ~! (全ての画像はこすると大きくなります)
この中から独断と偏見で「コテコテ度ベスト5」を選んでみました。
【第5位(コテコテ度85)】 初代エビス
やっぱり大阪といえば“えべっさん”ですよね~。
大きなえべっさんが串カツを持っています。
【第4位(コテコテ度90)】 やまと屋・大西屋(同率4位)
凄~い!「てっぺんまで目立ったもんが勝ちやで!」と言わんばかりに、ビル全体を飾り付けています。
【第3位(コテコテ度95)】 串かつ・ホルモン専門店 朝日
パチンコ屋だと思ったら…
えぇ~!!パチンコじゃないの~?
よく見たら串カツ屋でした(笑)
電飾ギラギラで建物全体が看板みたいでしょ~!
わざとやってんじゃないの~?ってぐらい過激な外観です。
"これが本場の串かつや!!"
"大阪はやっぱりホルモンでっせ"
"ソースの二度漬け禁止"
アハハ~、文字もコテコテや~!
【第2位(コテコテ度100)】 のぶぱん
串カツ屋だと思ったら…
えぇ~!?串カツ屋じゃないの~?
よく見たらパン屋でした(笑)
目立ってナンボ!新世界ではパン屋さんまでコテコテや~!
【第1位(コテコテ度120)】 日本一の串かつ 横綱
映えある「コテコテ度No.1」に輝いたのは、その名も「横綱」
「ワイが一番や!」 といわんばかりのド派手な外観!
店の前には金ピカのビリケンさんもおるで~!
通天閣&ド派手看板!
コテコテ看板と通天閣って最高に合いますよね~♪
歌舞伎町を始め、薄野、栄、道頓堀、中洲、香港など、 名だたる繁華街は見てきたつもりですが、こんなにも凄い世界があったとは…
新世界恐るべし…!
※読みにくくてえろーすんまへん、文字までコテコテになってしもーた。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



話しは3年前、小料理屋のママから「大阪の立ち飲み屋の話」を聞いた時にさかのぼります… その話とは… ママ「大阪で立ち飲み屋の前を通りかかったら、全員が同じ方向を向いて斜めに立って飲んでいたのよ!」と、その時の様子をポーズ付きで教えてくれました。 ぽ「えぇ~っ?みんな斜めに立って飲んでたの?」 ママ「そうなの、混んでいる時に正面を向いてると怒られるみたいよ…」 ぽ「へぇ~!そこまで混んでいるとは、その店は凄い繁盛店なんだね~」 ママ「大阪の立ち飲み屋では、斜め立ちは当たり前みたいよ…」との事。 (いや~大阪は凄い所なんだな~!)と思っていた矢先、大阪の居酒屋事情に詳しい友人と飲む機会があったので「斜め立ち飲み」の話をしたところ… 「あ~、ダークね…」 とあっさり言ったのです。 ぽ「えっ、なに?ダークって…」 友人「ダークダックスだよ、おっさんが斜めに立って飲む姿がコーラスグループのダークダックスに似て…」
o(>▽<)oギャハハハハハ~ッ! ((((o(>▽<)o))))ヒ~、もうだめだ! 笑い過ぎて腹が痛くなっちゃいましたよ~。 ぽ「ぜひ見たい!」 あれから3年… 大阪駅にたどり着いたオイラは、ようやくこの目でダークを見るチャンスが訪れたのです♪ ネットで調べると「松葉総本店」という立ち飲み屋(スタンディング居酒屋)がダークの比率が高いとか…
さっそく大阪駅のすぐ近く「新梅田食堂街」に行ってみました(ウキウキわくわく)♪
活気に満ちた飲み屋が立ち並ぶ中…
ありました「松葉総本店」!
どんな感じかな~?
暖簾の下からはオジサンの足だけ見えます…
暖簾のすき間から見ると、入るのに勇気がいる雰囲気…
ややダーク?
ダークを見る為、勇気を出して「えいっ!」とばかりに中に入りました。
おお~カウンターに横一列、凄い人!
串カツが長いステンレスのボールにたくさん入っていて、オジサン達が酒を飲みながら串カツを食べています。 威勢のいい店員さんから飲み物を聞かれたのでビールを注文…。 何しろルールが分からないのでビールを飲みながら様子を伺うと…
どうやらキャベツは食べ放題、目の前にズラーッと並んでいる串カツを自由に取っていいようです(しかし、衣の外からは中身が何だか分かりません…)(;^_^A
1本100円~150円の串カツ
とにかく気をつけなくてはいけないのが「ソースの二度づけ」
“二度づけした瞬間に表に叩き出される”と言われてきたのでビクビクですよ~!
ソースをたっぷりつけて…と
「いっただきま~す♪」
う~ん、旨い♪
かつて医者から揚げ物禁止条令が出たほどの「揚げ物大王」ですから串カツは大好きなんですよ!
少しダークっぽい人がいる?
P.S.店内はかなり混み合っていたのですが、本物のダークになるには若干客数が足りなかったようで… 残念ながら、ダークダックスの一員にはなれませんでした(T_T) 仕方がないから、友達と東京の立ち飲み屋で無理矢理ダークをしてきます… ※昨日の飲み会で、楽笑さんから「新梅田食道街」に関しての素晴らしい意見を聞くことが出来ました…
最初の画像をよ~く見て下さい! 「新梅田食堂街」ではなくて「新梅田食道街」なんですよ~!
食道って… 喉と胃の間の器官じゃないのぉ?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



大阪での目標を「食い倒れたる!」に決定したぽぱいは、道頓堀を後にして日本一ディープな街と言われている「新世界」に向かいました… 「動物園前駅」に着きました。
うぅっ駅名とは裏腹!かなりDEEPです…
まずは「ジャンジャン横丁」をのぞいてみると…
ジャンジャン横丁は道幅2.5メートルほどのアーケード 両側には串カツ屋、将棋クラブ、立ち飲み屋、雀荘、囲碁所、寿司屋などがひしめいています。 その昔、飛田遊郭へ向かう客に“三味線をジャンジャン鳴らして” 呼び込みをしたことから「ジャンジャン横丁」と言われるようになったそうですが、ここで「にこけん」をやったら「じゃんけん」になりますね、どうです皆さん? おっ、ガイドブックに必ず載っている「八重勝」を発見!
ここは元祖「串カツ」の店、この店をきっかけに大阪中の串カツ屋に「ソースの二度づけお断り」の貼紙が貼られるようになったそうです。
これが本家本元の貼紙です
※残念ながら大行列だったので入れませんでした… ■アーケードを抜けると、そこはまさに新世界!
「出た!ほんまもんの通天閣やっ!」 (チエはどこや?どこにおるんや?キョロキョロ…) 通天閣ってほんまにカッコエエなぁ~♪ 新世界は「串かつ・どて焼き」の文字だらけ、まるで「串カツのテーマパーク」のようです。よ~し! 「新世界でも食い倒れたるで~!」
大阪では串を刺して揚げた物を、みぃんな串カツ言うんや、串揚げちゃうで…
■ふぐにぎり盛り合わせ
“巨大ふぐの張りぼて”で有名な「つぼらや」ふぐのにぎり寿司を喰うたのは初めてや… 身がプリプリしてメッチャ旨いやんけ~♪
■串かつパン
新世界名物の串カツがまるごと1本挟んであったで(串まで食べれるんよ)
■通天閣パン
「おぉ通天閣やっ!」 (チエはどこや?どこにおるんや?キョロキョロ…)
食い倒れの街大阪… “食い倒れツアー”でトリを飾るのは、たまたま難波で買ったりくろーおじさんのチーズケーキ♪
りくろーおじさんのチーズケーキ(めっちゃ安いねん♪)
リュックの中でペチャンコになったのを自宅で食べたのですが、これが旨いのなんのって…♪
難波では有名なお店なのかな?
浪花友あれ、たったの二日間でしたが素晴らしい大阪を堪能できました。
また行きたいにゃ~♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



わが青春の街「梅ヶ丘」…
高校を卒業すると同時に上京、この街で一人暮らしを始めた18才のぽぱい少年は、心細さを紛らわせる為、あるお店に通っていました。
そのお店の名前は…
キッチン南海@梅ヶ丘
いや~、通いましたよ~!
当時は二人の沖縄の人(若い人とおじさん)が厨房に立っていました。
(沖縄出身だから「南海」という店名なんだな~)と勝手に思っていたのですが、その10年後、「キッチン南海」はチェーン店だった事(神保町本店は創業40年)を知ったのです。
プルプルライス(しょうが焼き)やチキンカツ定食もよく食べましたが、何といってもカレー(の大盛り)は一日おきに食べていました。
18~22才という成長期に、一番よく食べたキッチン南海のカレーは、ぽぱいの身体の一部となっている事は間違いないでしょう(笑)
先日、ふと梅ヶ丘を思いだし久しぶりに行ってみました。
(詳しくはコチラ)
懐かしさのあまり涙を流しながら歩いていると…
な、なんと同じ場所で「キッチン南海」が営業していたんですよ!
キッチン南海(梅ヶ丘店)
雰囲気はあの時のまま!
お店の人は別人でしたが、思わず「25年ぶりなんですよ~!」 とペラペラ昔ばなしを話してしまいました(;^_^A
当時は貧乏学生の為、カツカレーなんてとても頼めませんでしたが、苦節25年…
口から出た言葉は…
「カツカレーをお願いします♪」
やった~初めてカツカレーを頼んだぞ~♪
地道に働いてきたお陰でカツカレーを注文できた事に改めて感激していると、目の前にカツカレーが届きました。
カツカレー(600円)
ここのカレーの特徴は黒い事!
黒いカレーって辛そうなイメージがあるでしょ?
ところが、思ったより辛くなくて不思議な味…
カレーにちょっぴりハヤシライスのルーを入れた感じで美味しくてクセになる味なんですよ♪
まてよ…、“黒いカレーでクセになる”って、何か漫画でありましたよね?
そうだ!包丁人味平の(麻薬入り)ブラックカレーだ!
※こちらのカレーも真っ黒ですが、麻薬は入っていませんよ~。
オイラにとって、たくさんの思い出が入っているカレーでした♪
キッチン南海(梅ヶ丘店)よ永遠に… 。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



子供の頃ってくだらない物を夢中で集めていませんでした?
今思えば、何であんなもん集めていたんだろう?と思うものばかり…
特にお菓子(ガム)のおまけについていたシールはよく集めましたよ~!
名前は「ドンキッコ立体シール」というもので、当時としては斬新的なシールだったんですよ(中にスポンジが入っていてフワフワなんです)。
最初は下敷きにペタペタ貼っていたのですが、何せ立体シールなので下敷きとしての機能がなくなってしまい母親に怒られたのを覚えています(^^ゞ
その後、友達と競うようにノートに貼っていたのですが、中々手に入らない超レア物のシールを持っている友達は、みんなから羨望の眼差しで見られていました。
立体シールを手に入れる際、一番たいへんだったのがガムを噛む事…
シールが目的ですから、フーセンガムが大量に余ってしまうんですよ~(飽きちゃって、飽きちゃって…)
余ったガムをそのへんに置いといたら、母親から怒られて渋々噛むの事に…
何せ大量なので、まとめて口の中に入れるんですけど…
噛んでいる姿は「頬張り過ぎたリス」みたいな顔になってしまうんです~!
大半の友達がシールを集めていたので、放課後はアチコチでリスを見掛けましたよ(笑)
その後、「猫目小僧 (楳図かずお)」の立体シールも出たりして…
お小遣いの90%を立体シール集めに費やしていやした。
その姿を見ていた母親はヽ (´ー`;)┌フッ って感じだったのでしょうね~。
こう考えてみると…
どの時代でも小学生の子供を持つ母親は、常に怒りまくっているのかも…
あ~、立体シールの事を書いていたら欲しくなっちゃいましたよ(^^ゞ
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



インターネットの掲示板に、考えさせられる書き込みがありました…
1.ウチの爺ちゃんがさ、「毎日できちゃうボケ防止」みたいな本を買ってきたんだよ。
一生懸命読んでるし、これはまだまだ平気だななんて思ってたら…
次の日も同じ本買ってきた…。
2.ウチの爺ちゃんが「犬を捨てに行って来る」って連れて出て行ったら、
犬の方が先に帰ってきた…
(^0^)アハハ~、何となくお爺ちゃんの行動が理解できる今日この頃…(;^_^A
でもぽぱいは大丈夫なんですよ♪
だって孔子の教えに…
「男の頭には、外側から壊れていくタイプと、内側から壊れていくタイプの2種類がある」
というありがたいお言葉があるんです!
ぽぱいの場合は、明らかに外側から壊れていくタイプ(髪の毛が~!)なので、内側から壊れる(痴呆、脳梗塞など)の心配は無いのです。
イエ~イ(^-^)v
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ! そんな教えねーよ!
だけどね~、将来的に一番不安なことがあるんですよ。
もしも…
両側から壊れて来たらどうしよ~う!? ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



あなたは静岡県というと、どんなイメージをお持ちでしょうか? 静岡県在住でない人のアンケートによりますと… 1位…お茶 2位…ちびまる子ちゃん 3位…富士山 4位…清水エスパルス 5位…サッカー王国 ええ~っ(゜0゜;)?! 富士山が1位じゃないの?(まるちゃんよりも知名度が低いとは…) ひょっとしたら、富士山は山梨県だと思っている人が大勢いるのでしょうか? ネットで「静岡県 日本一」とググッてみたら… なんと、静岡県には194個もの日本一がある事が分かりました(凄っ)! そんな中から、皆さんにぜひ押さえておいてもらいたい「静岡ベスト5」を紹介致します。 1位…富士山 標高3,776mと日本一高い山、日本人の心の故郷でもある世界一美しい山です。 2位…旅館の数日本一 静岡県は、富士山、伊豆半島、箱根、南アルプス、浜名湖などの美しい自然と多くの温泉に恵まれた、全国屈指の観光県です。 3位…J1リーグ選手数日本一 静岡県は「サッカー王国」とよばれるほどサッカーが盛んで、J1リーグに在籍している選手の数は日本一です。 そういえば「ドーハの悲劇」世代の日本代表(スタメン)は、ほとんどが静岡県出身者でしたね。 4位…お茶の生産日本一 やっぱり日本人はお茶ですね~♪静岡県の茶園面積は全国の46%のシェアを誇っています。 5位…鯵の干物生産量日本一 全国の鯵の干物の生産量の中でも静岡県は23,668トンで全国1位となっています。 ■平均的な県? 静岡県は人口密度や平均収入など、多くのことが全国平均にとても近い県なのです。 日本地図を見ても、ちょうど真ん中に位置する静岡県は、よく新製品のテスト地域に選ばれています。 全国どこを探しても店頭に並んでいない商品が、静岡県のお店に並んでいるのは日常茶飯事… 「静岡県で売れれば、全国で売れる」というジンクスがあるほど、 モニターに適している県なんですよ。 すいません… 今回の「笑い豚」は、息子の夏休みの宿題「静岡県新聞」 をパクらせて頂きました…(;^_^A
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


