さあ~、今年もさくらんぼの季節がやってまいりました!
さくらんぼと言っても、佐藤錦やナポレオンではなくて染井吉野の実を収穫する時期になったのです。
「さくらんぼ狩り(無料)」の看板こそありませんが、まさにこの公園は取り放題(笑)。
まだまだ熟していない実もありますが、食べ頃の実もありますよ♪
これがソメイヨシノのチェリーです(左から右へと熟していきます)
はぁ~C=(´。`;) 今年も食べるのか…
2年連続で苦い思いをしているからなぁ~
※詳しくはコチラ(2005’)と コチラ(2006’)で…
でも毎年食べているので、初夏の恒例行事みたいになっちゃってますけどね…。
しっかりと農薬を洗い落としてと…
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ! 農薬なんて使ってねーよ!
一番熟しているのを取って…(うわっ真っ黒で不気味)
それでは、いっただきま~す!
ウゲゲーッ酸っぱくて苦~い!(>_<)
ん…? でも……
かすかに甘みが感じられますよ…(・o・)ポカーン
初めての味…
これがソメイヨシノの本当の味?
誰かが「ソメイヨシノの実は初恋の味がする」と言っていましたが、確かに酸っぱくて苦くてほんのり甘い…
これは、まさしく初恋の味♪
「笑い豚」をご覧の方の中には「初恋の味なんて忘れてしまった…」とおっしゃる方もいると思います…
そんな方は、明日にでも(二ヶ月前に)花見をした場所に行ってみて下さい。
東北・北海道以外にお住まいの方でしたら、今頃ソメイヨシノの木に “さくらんぼ”がなっていると思いますよ!
ぜひぜひ昔懐かし~い「初恋の味」を再確認してみて下さいね♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



インターネットに接続して約4年…
最近ではネット上でいろいろな人と楽しい会話をさせて頂いております。
しかし会話と言っても、そこにあるのは活字だけ…
実際にお会いしたり、電話のやり取りでしたら声の調子で相手の様子が分かるのですが、文字だけだと何となく伝わり難い時もあります。
そんな活字だけのやり取りの中、顔文字は自分の気持ちを伝える手段としてとても有効だと思います。
しかし4年前にホームページを開設する時…
「ホームページの作り方」という本を読んでいたら「顔文字は嫌いな人もいますので、
使わない方が無難でしょう」と書いてあったのです。
友達とのメールには顔文字を使っていましたが、嫌いな人もいるのなら顔文字はやめようと思い、ホームページには使っていませんでした。
しかし、ブログはちょっと違いますよね。
ブログの内容にもよりますが、顔文字を使った方が相手に気持ちをより分かりやすく伝える事ができそうなので使っています。
「ホームページの作り方」という本には書いてありませんでしたが、ひょっとしたら(笑)とか(爆)も、
嫌いな人がいるかもしれませんね…(笑)。
そんな事を考えていたら(はたしてみなさん、blogでどれだけ顔文字を使っているんだろ?)という疑問が湧きました。
よしっ、さっそく調査開始だ!
■調べる点は…
1.ブログに顔文字を使っているか?
2.よく使う顔文字は何か?
3.(笑)とか(涙)などのカッコ文字を使っているか?
■それでは、ぽぱいが行きつけのブログを調査してきた結果をお知らせしましょう。 ※
調査させて頂いたのは5/25のTOPページのみです
【敬称略 50音順】
Nさん…(^^;) (^o^) (・o・)
Mさん…゜+.ヾ(´∀`*)ノ キャッキャッキャ。
+.゜ ( ゜Д゜)ポカーン
Kさん…(^^;) (^^ゞ (笑)
Rさん…なし
Cさん…┐(´д`)┌
Mさん…(・O・) (-_-) (^o^)
( ̄0 ̄;)
Gさん…(笑)のみ
Yさん…(笑)のみ
Yさん…( ̄m ̄* ) (。∀。) ( ̄▽ ̄;A
(● ̄∀ ̄●) www
Sさん…(^_^;) (笑)
Kさん…^^; ^^;) (笑)
Dさん…絵文字のみ
Pさん…(^^ゞ (;^_^A (x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ! (笑)
※すいません無断で顔文字を拝借してきました、「許せない行為」だと思われた方は、
言ってくだされば即刻削除致します。
■結果
・顔文字率は約70%
・(笑)率は50%ってところでしょうか…
(Yさんのwwwを入れたら過半数) Yさんて誰?
いや~、結構みなさん顔文字を使われているのですね。
しかもみなさん、その顔文字が定番化されていました。
「コメントにも定番の顔文字を使っている」ことも分かりましたよ。
しかも一番多く使われているタイプの顔文字は…
(;^_^A ^^; (^_^;) ^^;) ( ̄▽ ̄;A
やっぱりどなたも日常生活ではアセる事が多いのですね(笑)
少し安心しましたよ、調べる前に(自分はかなり頻繁に顔文字を使っているかもしれない)
って思っていましたから。
実際、(笑)は書かなくてもいいのではないか?って思う時もありますが、どうしてもクセで書いてしまうんですよ~(;^_^A
なんで書いちゃうんだろ?
でも、今回の調査で一番驚いたのが「に○けん」会長のRさん。
コメントではオヤヂギャグを取り入れながら(大笑)とか書くのに、ブログ上では一切書いてなかったのです。
さすが会長、絵文字やカッコ文字を使わなくても、相手に伝える力を充分備えていらっしゃるのですね~(´゚c_,゚` )
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日「唐揚げ&レモン」のルールについてビックリした話を書きましたが…
『自分では良かれと思ってやっている事が、他人からは許されない行為』 として捉らえられる事が他にも多々ありますので注意して下さい。
ひょっとしたらみなさんも、普段何気なくやっているかもしれませんよ…
※( )内は嫌いな理由です
■箸の反対側で料理を取り分ける…
(よそよそしすぎる)
(汚らしい感じ、反対側だって手で触っているじゃないの!)
(私ってそんなことを気にするような小さな人間に思われていたの?)
■焼き鳥を串から抜いてバラバラにする…
(よけいなお世話!)
(口にくわえて串を抜く瞬間が焼き鳥の醍醐味なのに…)
■ウインナーを切り分ける…
(そこまでバラバラにしなくてもいいのに…)
■トイレットペーパーを三角形にたたむ…
(貴女、手を洗う前に折っているんでしょ?)
(キモッ!)
(あなた、お水?)
■お好み焼きを焼いている時に押しつぶす・上からバンバン叩く…
(あ~あ…潰しちゃってるよ、素人だな~)
(潰すの最悪…)
(お願いだから叩かないで~!)
そして極めつけがコチラ↓
■唐揚げに「レモン絞っていい?」と聞く…
(いちいち聞かないで!水臭い…)
(「ダメ」っていうヤツはいないだろ!)
(俺はそんなに細かい人間だと思われていたのか?)
えぇぇぇ~?(゜0゜;)!
何も言わないで絞ったら(心の中で)文句を言われ、「レモン絞っていい?」と聞いても(心の中で)文句を言われるとはっ。
いったい、どうすればいいの?
そんな風に思われているのかと思うと…
この先、怖くて「鷄の唐揚げ」を頼めなくなっちゃいますよ~。
ウチの奥さんは割りと世話やきで仕切り屋なので、PTAの集まりがあったりすると、唐揚げレモンに焼き鳥バラし、ウインナーの切り分けは当たり前のようにやっているそうです。
この記事を見せながら「こんな風に思っている人がいるかもしれないから気をつけなよ」 と言ったら…
「私はいつもみんなに断ってからレモンをかけているし、焼き鳥は人数と合わない時があるんだよ…」
「そうか~、言ってもダメなんだ…」
「………。」
二人でいろいろ考えた結果、いい言葉が浮かびましたよ、それは…
「今からレモンかけるけど、嫌いな人は先に取っちゃって~!」
(いかがでしょうか?)
■まぁ人それぞれなので好みも違うのは当たり前、いろいろな意見がありますよね。
でも( )内の言葉って、“いいがかり”に近い感じがするのですが…
ひょっとしたら“行為”じゃなくて、“その人”が嫌いなんじゃないの?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



人間関係って怖いです。 何が怖いって… 居酒屋で「鶏の唐揚げ」を注文しただけで、人間関係にヒビが入る事があるのですよ~。 ある雑誌に「生理的に許せない行為」というのを特集した所… 「唐揚げにレモンを絞る」という行為が大変な論議をよんだそうです。 唐揚げにレモンを「かける派」「かけない派」「ドッチでもいい派」 それぞれの意見があり、中でも「かけない派」の人の意見を読んで驚きました。 「唐揚げにレモン」 って嫌いな人が多いようですね。
■嫌いな理由は…
・レモン自体が嫌い、なんで唐揚げにレモンが付いているのか意味不明! ・あのカリカリ感がなくなるのが許せない! ・レモンをかけた唐揚げなんてキモチ悪くて食えない。 うっひゃ~、そうだったのですか?! ぽぱいは「ドッチでもいい派」なので、レモンが付いていれば絞る時もありますし、早く食べたい時など絞ってる場合じゃありません。
■居酒屋で、テーブルに届いた唐揚げにレモンを絞った瞬間! 「かけない派」の人はどう思っているのかといいますと… ・あ~あ、かけちゃったよ… ・かけるなら「かける」って言ってほしかった… ・サクッと食べたかったのに… ・絞るなぁぁぁーっ!!! ・勝手にレモン絞ってんじゃねーよ!! ひぇぇぇ~、そんな風に思っていたのですか? 絞る人は親切心で絞っていると思うのですが、嫌いな人にとっては「許されない行為 (よけいなお世話)」だったのですね~! 考えてみたら、みんなが食べる焼き鳥に七味をタップリ、みんなが食べる漬け物に醤油をドボドボかける上司にはいつも閉口していますが、 それと同じ事なのですね。 やはり、いろいろな人がいる以上好みもさまざま… 「絞ってもいい?」と声をかける事が肝心なのですね。 ただ…、上司から「漬け物に醤油かけていい?」と言われても… 「いいですよ~」って言うと思うので、結果(醤油のプール)は一緒ですけどね…(;^_^A でも、なんで唐揚げにレモンが添えてあるんだろ? かけると美味しいからじゃないのかな?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



オイラが日常で発見した面白い画像を一挙公開します(^-^)v
■10円パーキング!?
デフレもついにココまできたかっ!
■てんぷら油で走っています
う~ん、排気ガスの匂いをかいでみた~い♪
■こんど→つぎ→そのつぎ→そのあと
わざわざ書かなくても、普通上から順に発車するよね(笑)
■江井雄司(エイ ユウジ)
auの氏名サンプルです(笑)
■棒田歩音(ホウダ フオン)
vodafoneの氏名サンプル(爆)、ソフトバンクが気になる~!
祖父戸番句かも…
■とびだしちゅうい
ボクぼく、飛び出す前に靴下の色が違うよ~!
■あぶない!!
怖っ!手がデカッ!
■かない内科
凄い!「かない」を何度も言うと「内科」になるっ!
■未来の事故?
平成20年の事故! 恐怖新聞か?
※画像は大きくなります
いやぁ、世の中には面白いモノがいっぱい転がっていますね~♪
みなさんも注意して見ていると、思いがけない事に遭遇するかもしれませんよ。
その際は、ぜひお知らせ下さいませ(^-^)v
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



巷で発見した面白画像(ぽぱいオリジナル)をご覧下さい。
■民酒党
打倒!自由民酒党!
■ポセイ丼
おお~、海の神様だ~(小樽に本店があります)
■へちゃ690
「へちゃむくれ」って読むのかな?
■ふんとに うみゃあぜ
静岡弁(東部)で「本当に美味しいよ」って意味です
■うめーら
静岡弁(東部)で「おいしいでしょ」の意味
■しすせそ
さて問題です、何という店名でしょう?(ヒント:うどん屋さん)
■肉焼・んどう・ばそ・F2・F1(オイラのイチ押し)
o(>▽<)oギャハハハハッ!なんだこりゃ?
■焼き物に・ムニエルに・煮付けに・塩焼きに…
最初 何の事か分かりませんでした…(@_+ *)???
■飢る噛む!
確かに飢えたら噛みたくなりますよね~(笑)
■東京で二番目においしい店
店主は謙虚なのか強気なのか…ドッチ?
■生三段バラ
生の三段腹?見たくないですねー(>_<)
Part2をお楽しみに~(^_-)-☆
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今月からオレンジジュースが値上げしましたね。 バイオエタノールへの取り組みや、中国でオレンジジュースの需要が高まっている事が原因らしいですが、 ガソリンまでもが値上がりしてしまうとは… ジュースといえば、デパートや駅ビルのフレッシュジュースのコーナーにある「100% 果汁のジュース」 は美味しいですよね~♪ (まさにフレッシュ!) 同じ果汁100%でも、コンビニやスーパーで売っているジュースってなんで甘ったるいんだろう?って思っていたら… よく見ると「濃縮還元」と書いてありますよ 濃縮還元?! 何だそりゃ? 気になったので調べてみると…
style="MARGIN-RIGHT: 0px">絞りたての100%果汁の水分を飛ばすと保存性を高めるとともに、 貯蔵や輸送にかかるコストを下げることができます。 これが「濃縮果汁」です。 「濃縮果汁」に水分を戻してやるのが「還元」。 絞った時点と同じ水分量になるように還元してやれば「濃縮還元果汁100%」になります。 水分を飛ばすとペースト状になりますが、高温(60~80度)で煮詰める為、風味が落ちる欠点があります。
なるほど~! 100%ジュースのままタンカーに載せて輸出するよりも、輸送のコストが大幅に少なくて済みますもんね。 そして日本に到着してから水で戻すわけです。 水で戻す時、風味が落ちる欠点を補う為に砂糖や香料を入れるんですって(だから甘ったるいんだ~!)
では、どれぐらい濃縮していると思います?
煮詰めに煮詰めて、最高1/5まで濃縮するそうです。 うっひゃあ!相当なドロドロ状態でしょうね… どこかの夫婦と同じぐらいドロドロしてそうです、( ̄ー ̄)ニヤリ 考えてみたら、「1/5まで濃縮するって事は果汁500% のジュース!?」 (いったいどんな味がするんだろう?)きっとドロドロですよね~! やっぱり100%フレッシュジュースの方が美味しいし、 栄養分やミネラルがたっぷりなのでいいですね♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



いや~子供って親と同じような事を思うもんですね~。 先日、都内を走っていたら… 小学生の娘が「さっきの人、お父ちゃんのお友達?」と言いました。
(ん?誰の事を言ってるんだろ?)と思ったので…
「えっ誰の事?」と聞いたら「"#FF0EC2">さっきお父ちゃんも手を上げていたでしょ」との事。
(あ~なるほど) そういえばさっき対向車線に右折車がいたので、パッシングをして先に行かせてやったのです。 右折する際、運転していたオジサンが手を上げてお礼をしたので、ぽぱいも手を上げたのですが、その姿を見ていたようです。 そういえば、ぽぱいも小学生の頃… 父親がいろんな人に手を上げて挨拶している姿を助手席で見ていて… (凄い!お父さんってどこに行っても知り合いがいるんだな~) って思った覚えがあります。 ここは父親の威厳を見せる為に… 「そうだよ~お父さんはどこに行ってもお友達がたくさんいるだろ~! 」って言おうかと思いましたが… 逆に子供が成長してバレちゃった時に“父親の威厳” が崩れ去る可能性があるので、正直に教えてやりました(;^_^A
※車絡みの勘違いと言えば… 車は“一番偉い人が運転する”って思っていましたよ(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「横丁」というと人情味のある小さな商店街や、レトロな飲み屋街って感じ…
温かな社交場というイメージがあって魅力的な言葉です。
横丁は各地にありますが、有名な所では…
■上野の「アメヤ横丁(通称アメ横)」
■大阪の「ジャンジャン横丁」
■新宿の「ションベン横丁」
え…?正式には「思い出横丁」って言うの?
まだまだありますよ~。
■西日暮里の「駄菓子屋横丁」
■鳥越の「おかず横丁」
■静岡おでんの「青葉横丁」
そして今日、楽笑さんから突然のお誘いがあり
吉祥寺の「ハーモニカ横丁」 に行ってきました。
ぽぱいの中で吉祥寺といったら「ろくでなしBLUES」! 人情味溢れる不良高校生が主人公の漫画…(面白かったなぁ~) 吉祥寺は「住んでみたい街」という特集があると、必ず上位にランキングされるお洒落な街なんですよ。 ところが… 駅前の「ハーモニカ横丁」に行ってみてビックリ!
なんと戦後の闇市の面影がバリバリ残る古い商店街でした。
間口の狭い小さなお店が立ち並ぶ様子が“ハーモニカの吹き口” に似ていることから「ハーモニカ横丁」と呼ばれるようになったそうです。
迷路のような道をあちこち歩いてみると…
レトロでディープなお店とモダンなお店がごっちゃ混ぜ!
大きな赤提灯の下、ビールケースをテーブルに、生ビールの樽を椅子変わりにしている姿が最高~♪
こういった雰囲気は最高ですねっ♪
そんな中…、ひときわ賑わっている「てっちゃん」というお店を発見!
モクモクと立ち上る煙にフラフラ~っと誘われ入っちゃいました… 立ち飲み席を確保して…
ホッピーで乾杯~!
いや~♪
このお店、オジサンが大好きな雰囲気なのですが、回りを見渡すと若者ばかり…(しかもギャル多数!)
どう見ても楽笑さんとぽぱいの二人組が一番年上です…(;^_^A
いや~ホッピーと煮込みって本当に相性がいいですね♪ モツはしっかりと下ごしらえされており、柔らかく煮込まれていてポイント高いです。
■3種類の豚のバラ肉焼きがありましたので、食べ比べてみる事に…
スペイン産イベリコ豚(300円)
二人の感想… (う~ん、やっぱり1本100円の普通の豚バラが一番美味しいなぁ♪)
はて…、正式にはハモニカ横丁?ハーモニカ横丁?どっちなんだろうと思いググッてみた所… 「ハモニカ横丁」の検索結果…約50,500件 「ハーモニカ横丁」の検索結果…約9,370件でした。 ハモニカの方が検索結果は多いのですが、実際には「ハーモニカ横丁」が正式名称なんですって。 ■「明日も仕事なので、今日は1軒だけだよ」と最初に言ったはずなのに…
あぁ、やっぱり… 2人はBAR「GARBO」 へと消えて行ったのであった…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



さぁ~いよいよ、愛Bリーグ主催の"#0000FF">B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ(第2回)」が、 わが静岡県の富士宮市で開催されますよ~!
【日時】:2007年6月2日(土)・3日(日) 2日間とも10:00~ 【会場】:浅間大社駐車場・特設会場(B会場) 静岡県富士宮市宮町1-1
去年「B-1グランプリ」の記事を書きましたが… 昨年「八戸せんべい汁研究所」の企画プロデュースにより、青森県八戸市で第1回を開催。 グランプリを獲得した「富士宮やきそば学会」が第2回の開催権を得て、今回の開催となりました。 「B級ご当地グルメ」とは、安くて旨くて地元の人が日常的に食べている料理で、 その街に行けば複数の店で食べることができる名物料理の事です。(一部HPを引用させて頂きました)
size="2">【参考】 "#FF0EC2">第2回 B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」in富士宮 "#FF0EC2" size= "2">http://b-1gp.cande.biz/b1-2-01.html "#FF0000" size="2">
なんて謙虚なネーミングなんでしょう、とても親近感がもてますね♪今回はなんと22品もの「B級グルメ」が出展されたようですよ。 エントリーされた郷土料理がコチラ↓ ■北海道富良野市…富良野オムカレー
■北海道室蘭市…室蘭やきとり
■青森県青森市…青森生姜味噌おでん
■青森県八戸市…八戸せんべい汁
■秋田県横手市…横手やきそば
■群馬県太田市…上州大田焼そば
■埼玉県行田市…行田ゼリーフライ
■東京都中央区…月島もんじゃ焼
■神奈川県厚木市…厚木シロコロ・ホルモン
■長野県駒ヶ根市…駒ヶ根ソースかつ丼
■静岡県富士宮市…富士宮やきそば
■静岡県浜松市…浜松餃子
■静岡県裾野市…すその水ギョーザ
■静岡県静岡市…静岡おでん
■静岡県袋井市…たまごふわふわ
■福井県小浜市…若狭小浜焼き鯖寿司
■岐阜県郡上市…奥美濃カレー
■岐阜県各務原市…各務原キムチ鍋
■兵庫県高砂市…高砂にくてん
■鳥取県鳥取市…とうふちくわ
■福岡県北九州市…小倉発祥焼うどん
■福岡県久留米市…久留米やきとり おお~、さすが開催県! 出展料理22品の内、静岡県の料理が5品もありますよ。 「B-1グランプリ」は、みんなが「うみゃ~うみゃー!」 と思った料理が優勝する仕組み… はたして今年は、どこのご当地グルメがグランプリを獲得するのでしょうね? ディフェンディングチャンピオンの「富士宮やきそば」の順位はいかに? ※ちなみにA級グルメとは、80%以上の日本人が認識している料理の事らしいです。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



みなとみらい線の終点「元町・中華街駅」で降り、向かった先は11:00開店の「接筵(せつえん)」というお店…
着いたのが開店前だったので、まだ酒屋さんが納品中でした(笑)
待つこと10分、開店と同時に入る事ができた我々は本日最初のお客さんに…
すると次々とお客さんが入ってきて、あっという間に満席になりました(さすが有名店です)。
店内を見渡すと、有名人のサイン色紙があちこちに…
さっそく90%以上のお客さんが注文するという「浮き島炒飯」…
いえいえ接筵名物「スープチャーハン」をオーダー。
いぇ~!来ましたよぉ~♪
スープチャーハン(1050円)
炒飯が浮き島みたいになっているでしょ~。
炒飯の回りには高菜と肉絲のとろみがかったスープがたっぷりかかっています。
こういった炒飯は初めて見ましたが、福建省特有の料理なんですって。
まずは炒飯だけを食べてみると…
うん!パラパラっとしてさっぱり味で美味しい♪
続いて炒飯をとろとろの高菜スープに混ぜて食べてみると…
おお~!この味最高♪
初めて食べる味ですが、炒飯とアツアツのスープが絶妙なコンビネーション!
結構ボリュームもありますが、サラサラ~っと食べちゃいました。
おこげの五目あんかけ(1890円)
五目あんを載せた豪華なおこげ料理です♪
目の前でジュワーっとあんをかけてくれるパフォーマンスが食欲をそそります。カリカリおこげと、とろ~りとしたあんが絶妙にマッチしていて極上の味です。
排骨麺(パイコー麺)1050円
ところで排骨って何でしょうね?
ラーメンの上に乗っている揚げた肉、美味しいのですが小骨がたくさん入っていて排除するのが手間でした…
ん…?
骨を排除… (‘▽‘)ピーン!
「だから排骨麺って言うんだ~!」
(x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ ちげーよ!骨付きあばら肉の事だよ!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



みなさんは夜間、車を運転していて信号待ちや踏切待ちになった時、ヘッドライトを消しますか?
ぽぱいは“消す派”! といってもスモールにするのですけどね。 赤信号や踏切で停まると、手が勝手にライトを弱めてしまうのです(これを条件反射っていうのですね)。 これは誰かから教えられたわけではなく、みんながやっていたから自然とやるようになっただけなのですが… しかし…! 知らないうちに時代は変わっていたのです… 実は運転マナーについての記事を書こうと思い、夜間の交通状況をデジカメで撮影していたのですが… 現在では、ほとんどの車が信号待ちでライトを点けっぱなしでした!
いや~ビックリです! もちろんタクシーを始めライトを消している人もいましたが、 顔を見るとお年寄りばかり… 今まで信号待ちでライトを弱めるのって、ず~っとマナーだと思っていたのに… ライトを点けっぱなしだと、反対車線で待っている人は眩しいのではないでしょうか? そういえば以前、運転の国際免許(略してウンコクサイ免許)を取ってアメリカで運転した時に気がついたのですが、 外人さんは信号待ちで誰もライトを消さなかったんですよ… その時は(アメリカは、道路が広いから消さなくてもいいのかな)なんて思いましたが、だいぶ日本もアメリカ寄りになってきたのかなぁ。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



■渋谷から東横線特急で29分、みなとみらい駅に到着しました~(早っ) ♪
横浜といったらMM21にある横浜ランドマークタワー!
地上70階、高さ296mと日本一の高さを誇る横浜のシンボルです。
な、なんとこのエレベーターは世界一の速さ(時速45km)なので、あっという間69階に着きましたよ!
展望フロア「スカイガーデン」は全面ガラス張り、まさに“空に浮く庭園”! 360度見渡せるパノラマが最高~♪
真下を見ると怖いのなんのって…
コスモワールドの大観覧車や三日月型のインターコンチネンタルホテル、大黒ふ頭、大さん橋(メリケン波止場)、赤レンガ倉庫、横浜球場、山下公園がよーく見えましたよ♪
■次に向かったのが横浜中華街…
横浜といったらココって感じですよね~!
異国情緒をたっぷり味わいながら、名物料理を堪能してきました♪
【名物肉まん】
・江戸清
・SARIO 聘珍茶寮
・皇朝
・横浜雅秀殿
・りーろん
・バンダ肉まん
どれもこれも美味しかった~ヽ(^o^)丿
■横浜元町といえば、やっぱりハマトラファッションでしょ~。
ハマトラ定番ブランドのフクゾーの洋服、ミハマの靴、キタムラのバッグを見て回りました。
どのお店の商品も清潔感溢れるお嬢様スタイルばかり…
(こんな服を着てゴルフをやったら爽やかだろうなぁ)なんて、柄にもないことを考えてしまい、フクゾーのポロシャツを衝動買いしてしまいました(フクゾーの服を買ったゾー)…
(x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ! お前はフェリス女学院か!
■山下公園は横浜でのデートには定番中の定番スポット♪
山下公園のシンボル『氷川丸』
大道芸を見た後、芝生の上でのんびりしていると回りはアベック(古っ)だらけでした…
■最後は山下公園からシーバスで横浜駅東口へGO!
いや~海からのYOKOHAMAの眺めは最高でっせ~♪
左から観覧車・ランドマークタワー・ホテル三日月(ちげーよ!)
夕暮れ前の爽やかな潮風にあたりながら目的地の横浜駅に着き、楽しかった「横濱ぶらり旅」も終演をむかえたのです。
■追伸、横浜でサザンオールスターズの名曲「LOVE AFFAIR ~秘密のデート~」の歌詞に登場するものが判明しました!
マリーンルージュで愛されて…横浜港を周遊するおしゃれな客船
シーガーディアンで酔わされて… ホテルニューグランド内にあるBAR
ハーバービューの部屋で抱きしめ… 氷川丸の中にあるレストラン
でも、この曲って不倫の歌なんだよね~(;^_^A
※横浜から帰ってきて体重を計ったら3キロも増えてました!
横幅たそがれ…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



【カラオケボックス マジ?!偏】 少しでも「あるある~!」と思って頂けたら光栄です。
■せっかくのサビなのに、もう1本のマイクで歌われた… マジッ?(゜0゜;)! ハモってくれるならまだしも… お前はスマップかっ! ■自分が得意としている曲を先に歌われた… マジッ?(゜0゜;)! もっと盛り上がってきてから歌おうと、とっておいたのにぃ…! ■ノリノリでツイストを踊っていたら、ドリンクを持ってきた店員と目が合った… マジッ?(゜0゜;)! こういった場合ぽぱいは“踊り続ける派”です(モーションはかなり小さくなりますが…) ■「この歌ほとんど分からない」「まるで自信がない」と言っときながら大熱唱するヤツがいる… (しかも超うまい) マジッ?(゜0゜;)! こういったヤツって、テスト前に「何も勉強してない」と言って回りを安心させといて、自分だけいい点取ってたヤツに似てない? ぶん殴ってやろうか(-_-メ)
■「次は何を歌って欲しい?」と聞いてくるヤツがいる… マジッ?(゜0゜;)!お前は歌手か! ■ようやく歌い終わったと思い、みんなで大拍手&指笛をしたら、まだ先があった… マジッ?(゜0゜;)! だって、その曲マニアック過ぎて誰も知らないんだもん… コッソリ…(そんな歌入れるなよ) ■「○○メドレー」を歌っていると、必ず知らない曲が入っている… え~い、次の曲まで適当にごまかしちゃえ~! ■ソファーで眠り続ける人がいる… マジッ?(゜0゜;)! 回りは大音量なのに、よく眠れるね~! ■最後の方は無法地帯、続けて3~4曲入れるヤツまで出てくる… マジッ?(゜0゜;)! 文句を言うと「お前の分を入れといてやったんだよ!」と言い返される… (そ…、それならいいけど…)
■最後にみなさんに質問です… インターホンが鳴り「残り時間あと10分です」と言われた時、 自分が予約した曲が4番目だったら… 1.諦める 2.「残り時間が少ないから1番だけ歌う事にしよう!」 とみんなに提案する 3.「あと1時間延長お願いします」 と言う さてみなさんは何番でしょうか? ぽぱいは2番です ※しかも予約が2曲目だったら提案しません(^^ゞ マジッ?(゜0゜;)!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



【カラオケボックス とほほ…偏】
少しでも「あるある~!」と思って頂けたら光栄です。
■インターホン付近に座った人は、暗黙の了解で“注文係” に任命される…
「あっすいません、コロナ2本とウーロンハイ3杯、グレープフルーツサワー2杯に冷酒1本。あと…鳥の唐揚げ、ナポリタン、ポテトフライをお願いします」
(えっ?!枝豆?)
「あと、すいません枝豆も追加でお願いします…」
■必死で覚えてきた曲がカラオケの機械に入ってなかった…
ヽ (´ー`;)┌ とほほ…
何回も聴いて覚えてきたのに…
■自分が歌っている最中、全員が下を向いて次の曲を選んでいる…
どうせ下手くそですよ…(-_-メ)
■自分が歌っている最中、やたら話が盛り上がっている…
どうせ下手くそですよ…(-_-メ)
■自分が歌っている最中、トイレに行く人が多い…
どうせ下手くそですよ…(-_-メ)
ん…?被害妄想かな?
■自分が歌っている最中、知らない人が入ってきた… (゜O゜;)!
ガハハー、兄ちゃん気持ちは分かるよ♪
(ぽぱいも部屋を間違えた経験なら何度もありまっせ~!)
■一番聴いて欲しかった人がトイレに行った直後に“本日のメインイベントの曲”がかかる…
( ´o`)とほほ…
何の為に必死で覚えてきたのやら…
■女性歌手の曲を歌ったら、今までの盛り上がりが嘘のように消えた…
ワンフレーズ歌っただけで、場違いだった事に気がつきました…
■人が選曲する曲はいい歌ばかり…
(そうか~、この曲があったんだ!次回は歌うぞ)っていつも思うのですが、次カラオケに行くと必ず忘れてます
■夏っぽい曲なのに吹雪の映像が流れる…
映像の使いまわし反対(;`O´)o!
5回以上同じ映像を見ると、いいかげん飽きちゃいますよね~!
(あっ、また爽やかな男が彼女のおでこを人差し指でチョコンと押して「こいつぅ♪」とやった!)
■イントロ中に…
「この曲初めて歌うんだよ」
「この曲まだ2~3回しか聞いてないんだ」
「この曲、今練習中なんだよ…」と言ってから歌う人がいる…
すいません、ぽぱいは全て言った覚えがあります…
だって…、最初に“ヘタだった時の根回し” をしておけば安心して歌えるんですもん…(笑)
■一曲も歌わずに出た事がある…
「2時間でお願いします」と言って部屋に入ったのに、話しに夢中で歌うの忘れてた…
■歌いながらひたすらマイク音量やエコー、音程の調整をする人がいる…
その人、いつも2番からが本番です(笑)
■初めて入れてみた曲が、前奏や間奏がやたら長い…
うっひゃ~どうしよう!間が持たないよ…(;^_^A
■迷子になった事がある…
酔っ払って(違うフロアーの)トイレに行ったら、部屋がまるで分からなくなってしまい、長い事さまよったあげくフロントで教えてもらった事があります…最悪(/o\)
■インターホンが鳴り「あと10分です」と言われてからは、歌い終わるとすぐに「演奏中止」を押すようになる…
最初からやっていれば、もっとたくさん歌えたのにね…
あ~カラオケの事を書いていたら、カラオケに行きたくなっちゃったよ~!((o(^-^)o))
※次回は「カラオケボックス(マジ!?)編」です。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



皆さん、最近のクレヨンや色鉛筆に「肌色(はだいろ)」 が無いのをご存知でしょうか? 「はだいろ」は小学生の頃よく使いましたよね~。 お父さんやお母さんの似顔絵を始め、人の顔を描く時は必ず使っていました。
ところが、10年ぐらい前から色鉛筆や絵の具の中には「はだいろ」がありません… 代わりに入っているのがコチラ… 薄橙色(うすだいだい) 肌色が無くなったのは… 「人種によって肌の色は違うのだから肌色と言うべきではない」 というのが主な理由なんですって。 なるほど~! 確かにそれは言えますね。 鎖国をしている時代だったらまだしも、現在の日本にはいろいろな国籍の人が暮らしていますもんね。 現に先日、娘がホイットニー・ヒューストンを小学生にしたような可愛い同級生をウチに連れてきました(お~国際色豊かやなぁ~)。 人間の肌の色はさまざまです(白に黒、褐色に黄色…)
ん…? なんで日本人は「黄色人種」なの?風水じゃあるまいし… じゃあ日本人の肌の色は何色が一番合っているのかな?
それは… やっぱり「肌色」でしょ~!(笑) 「うすだいだい」の紙の下が気になったので剥がしてみたら… うまく剥がれませんでしたが、かすかに「だ」の文字が… これはひょっとして元は「はだいろ」? ※それにしても、肌色の別名は「うすだいだい」の他にいいネーミングがなかったのでしょうか?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


