「ちょっと贅沢なビールです」 でおなじみのエビスビール。
そんなヱビスビールに「隠れキャラ」 がいるのをご存知でしょうか?
隠れキャラと言えば、「コアラのマーチ」の眉毛コアラですね~!
「見つけると幸せになれる」との噂がウワサを呼び、子供たちが必死で買いまくりました…
このように、すでに子供の頃からレア物に翻弄されているのですから、大人になってもレア物や限定物には弱いんですよね~(特に日本人)
だから「お宝鑑定団」なんて番組が流行るんですよ。
ところでエビスビールの隠れキャラって何でしょう…
( ̄ー ̄)ニヤリ
ヱビス黒ビール
実は↑この瓶ビールのラベルの中にいるのですが、どこにいるか分かりますか~?
少しずつ、アップにしていきますね…
ほらほら分かります?
ほら~!
で…出た~!
左のラベルは鯛が向かって左のビクにも入っていますよ~!
左の恵比寿さん、2匹も鯛を釣り上げたのですね(超ラッキーだ~♪)
実はコレ「ラッキーヱビス」と言って、 600本に1本の割合で入っているそうです!
超レア物ですよ!だって毎日1本ずつエビスビールを飲んだとしても600日…
休肝日を考慮すると約2年飲み続けて1本お目にかかれるかどうかって感じの貴重品!
もちろん、このレア物には噂はあります…
このラッキーエビスのラベルを剥がして財布に入れておくと…
「宝クジで大当たりする!」そうです~o(^-^)o
これがラッキーヱビスです♪
はは~ <(_ _)><(_ _)> ありがたやありがたや~!
さぁ、このポスターが貼ってあるお店へレッツゴー!
見つけたら即行「サマージャンボ宝クジ」 を買いに行きましょうね!
高額当せんすれば超楽きぃ~♪
人生変わるよ~ヽ(^o^)ノ

キリンビールのキリンは、
「動物園にいる首の長い草食動物では無い」って事は、
皆さんよくご存知だと思いますが…
この画像かなり笑える♪
では、こちらのイカツイ顔の動物は、何で「麒麟(キリン)」と呼ばれるようになったのかご存知でしょうか?
麒 麟
実はタテガミとシッポにヒントが隠されているのです…
このタテガミとシッポ、迷路みたいな柄になっていますが…
いいですか~!
だんだんアップにしていきますよ~!
ほら、ここにキが…
こんな所にリを発見…
ンもありましたよ~!
何とカタカナで「キ・リ・ン」の文字が書いてあるのですよ~ヽ(^o^)ノ
だから「キリン」って言われるようになったのです!
ってウソですよ~(笑)
これは単なる隠し文字で、メーカーのお遊びなんですよ。
(話の種にでもして下さい)
これは一番搾り缶ビールの箱の画像ですが、
瓶ビールのラベルにも書いてありますので興味のある方は調べてみて下さい。
ただ…とっても字が小さいので、老眼の人は虫メガネをご用意下さい(笑)
(ぽぱいでギリギリです)。

いや~ソファーに座ってビールやワインを飲みながらの花火鑑賞は最高ですよ~♪
毎年「足立の花火大会」の日は、親しい友達から特別招待メールを受けます。
なんと友達のマンションは、花火を打ち上げる場所のすぐ近く、さらに8階ということもあり花火が正面に見えるベスポジなんですよ~♪
すっかりわが家の夏の風物詩になってます。
今年も美味しい料理を食べながらビールを飲んで騒いでいると、花火の打ち上げ時間(7:15)になりました。
すると…
グラグラグラッ!
花火では無く地震が来たのです!
しかもここは先日震度5強を記録した東京都足立区!!
今回はどうなるか!?って思いましたが、全然平気でしたよ、東京は震度3。
地震の騒ぎが治まった頃、花火が始まりました…。
大正13年に「千住の花火」 としてをはじまった歴史ある花火大会で、
打ち上げ数1万767発、観客数約54万人の大規模な大会です。
今年のスターマインはいつもより凄いな~と思ったら…
「虹色ワイドスターマイン」って言うんですって~!7色の花火が夜空に広がりました♪
スターマイン以外の花火もどんどん進化してカッコよくなっていました!
キティーちゃんスターマイン
ところで花火って、ヒュ~~~ッて上がって…、バーンと広がるのですが…
あれってドコから見ても同じ形(丸)なんでしょうか?
ぽぱいは去年までコチラに向かって広がっているのだと思っていました。
(ひまわりやパラボラアンテナのような感じ…分かります?)
去年、たまたまテレビで「隅田川花火大会」を見ていたら、上空(ヘリコプター)から見た花火の映像が映ったのですが…
なんと地上から見るのと同じように花火が丸い形をしていたのです~!!
な…なぬ~?って思いましたよ(笑)
だって…
たまに、楕円形の花火が上がるでしょ?
あれは、向こう側にいる人からは真ん丸(真正面)に見えているもんだとばっかり思っていたのですよ~。
この事を話すとみんなに笑われますが…
花火の事をこんな風に思っていたのは、ぽぱいだけなのかな~~?

今日は台風7号!
先日は震度5強の地震が、首都圏を襲いました。
地震の直前、ぽぱいは知り合いのおじさんに
「カーキ色といったら、どういった色を想像しますか~?」な~んて脳天気な質問をしていました…
おじさんが「ベージュのような…」と言った瞬間、グラグラッときたので!
あわてて二人で外に飛び出しましたよ。
(あせった~!)
今回の地震は人的な被害は少なかったものの…
エレベーターに長時間閉じ込められたり、鉄道の復旧が遅れたりで携帯電話のバッテリーが切れてしまった人が公衆電話の前に長蛇の列を作ったそうですね~。
災害時、威力を発揮するのがラジオ・携帯電話・懐中電灯なのですが、
全て電源(乾電池や充電機能)が必要ですよね~。
いざ災害が起きた時…
ラジオや懐中電灯の乾電池が切れたり、携帯電話の充電ができない状態だったら…
ひぇ~恐ろしい…ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
災害時、とにかく何が一番大事かと言ったら…
人によって違うでしょうが、ぽぱいの場合は何といっても携帯電話です!
電話・メールなどの連絡用、アラーム機能(閉じ込められた時)、簡易ライト、時刻確認…
今や携帯電話は、ぽぱいの生活に欠く事が出来ない大切な存在なのです!
携帯の充電を考えると、家庭用の充電器では停電したら終わりですし、乾電池を使用する簡易タイプは乾電池が無くなれば終わりです(大災害時、コンビニは営業しているでしょうか?)…。
地震直後から携帯電話が繋がるようになるまで、どれぐらい時間がかかるか分からないだけに、繋がるまでの電源は確保したいものです!
そんな時大いに役に立つのが…
こちらの「味付け温泉玉子」 !
じゃなくて…
「手まわし充電たまご」です~(笑)
これがあると手回しするだけで携帯電話の充電が出来るので、とっても安心なんですよ~♪
さらに「手まわし充電たまご」は、ラジオ・ライト・サイレンの機能も付いていて
手回しで自家発電できるのです…(/o\)キャー恥ずかしいっ!
ライトも点きます
1分間回すだけで…
・ラジオが60分間聞ける
・ライトが30分間点く
・サイレンが5分間鳴る
・携帯の待ち受けが90分間表示されるそうです!
レバーをくるくる回すだけ
これは画期的ですね~!
実は新潟の地震の後、震災を受けた人に困った事のアンケートを取った結果…
携帯のバッテリーがなくなった事の不安、避難所では充電できない事へのいらだちが上位を占めました。
新潟県中越地震の直後、「手まわし充電たまご」の情報を知り、ぽぱいもホームセンターに走りましたが、どこに行っても売り切れだったのですよ~!
今回の地震で思い出して、ようやく手に入れました。
いろいろ書きましたが、実は携帯のバッテリーが無くなって一番困るのは…
何よりも大事なblogの記事作成が出来なくなる事なんですよ~!
(ブログ人ですから…)
※一生「手まわし充電たまご」のお世話にならない事を願っております…

昨日、小学生の息子と電車に乗って原宿から帰る時…
息子の持っている「子供用の切符」と「大人の切符」をじっくりと比べてみました。
子供用の切符は、半額の料金と(小) と書いてあるだけでほとんど同じです…
(まてよ~、この切符で自動改札を通る事ができるかな~?)
と思ったぽぱいは…
「お父ちゃんはこの切符(子供用)で出てみるから、もしダメだったらすぐに大人用の切符を渡してくれ…」と言ったところ…
息子は「お父ちゃん大丈夫?逮捕されない?」 と心配して下さいました(笑)
いざ駅に着き自動改札を観察すると、背の高さを測るような装置は見当たりません!
(やるっきゃない!)
「よ~し、お父ちゃん今から行くからな!」 と言って子供用の切符を自動改札に入れました!
(ブログ人ですから…)
すると…
パカッと開いてすんなりと通れましたよ!
もちろん後から来た息子も無事通れました!
しかし、何で通れるの???
(逆にビックリ!)
だったら最初から子供用の切符を買えばいいんじゃないの?
(入れるかどうかは実験していませんが…)
小学生でも170cm以上ある子供もいますし、背の低い大人もいます…
背の高さでは判断は出来ないのでしょうが、JR側はどうやって不正を見つけているのでしょうか?
もちろん良い子の大人のみなさんは、やってはダメですよ~(笑)

先日仲間と飲んだ時の話です…
友人Aが「本屋で立ち読みしていると、なぜトイレに行きたくなるんだろう?」 と言うと、急に話しが盛り上がり始めたんですよ~!
実は、ぽぱいは本屋で立ち読みをしてもトイレに行きたくなった経験が無いので、いろいろ質問をしてみました…
すると!
驚くなかれ、ぽぱい以外の全員が「本屋でウ○チをしたくなる派」 でしたっ!!!
知らなかった~(゜O゜;)!
まさに寝耳にミミズ!
(うげ~気持ち悪りぃ~!)
何でウン○をしたくなるんでしょう?
不思議でしょうがないですよ~!
こうなったら、いろいろな人に聞いてみようと思い…
次の日に、奥さん始め会社の同僚・後輩、近所の人、取引先…etc
会う人会う人に「本屋で…、トイレに…」と聞きまくりました。
(ブログ人ですから…)
結果発表~!
調査した結果、7対3の割合いで「トイレに行きたくなる派」が多かったです。
なぜ、ぽぱいの仲間は100%だったのに、今回は70%の確率だったのか?
調べているうちに、ある共通点が浮き彫りになりました…
「トイレに行きたくならない」と答えた人を分析すると、ほとんどが女性か、それほど親しくない関係の人だったのです…
おそらく、本当はトイレに行きたくなるのに恥ずかしいから「行きたくならない」と答えた人…。
もしくは、ぽぱいとはこれ以上話を続け(展開し)たくない人…
絶~対いるはずです!(笑)
て事は、かなりの確率でウ○チをしたくなる人がいるって事ですよね~!
8:2?
9:1?
中には…
「トイレが無い本屋には行きたくない」 という意見や…
「本屋だけじゃないですよ、レンタルビデオ店でもなりますよ」 という貴重なご意見もありました(笑)。
本屋とビデオ店ですか~!
う~ん???共通点といったら
「立ったまま何かを見る(読む)」ですよね~!
静か~に立っているから、自然と○ンチが下がってくるのでしょうか?
だったら便秘で苦しんでいる女性は、コーラックなど飲まずに本屋へ直行すればいいと思いますが~(笑)
謎は深まるばかりです…
皆様からの貴重なご意見をお待ちしております。

いや~、カーキ色の謎は深そうですね! みなさんのコメントを拝見していますと、実に興味深い結果になってきました。 みなさんは記事の内容やレスから… ぽぱいのおおよその年齢(20代後半~40代中旬だって事)をうすうす感じていらっしゃると思いますが… (笑) ぽぱいもなんとなく(この人は○○才ぐらいかな~)と勝手に想像させて頂いております… カーキ色の答えは、新聞に書いてあったとおりの結果になったような気がします(^_^;) 実際、ユニクロでは「カーキ色」をどのような色で紹介されているのか調べてみると…
「ユニクロ大辞典」→「チノの歴史」の中に書いてありました。
カジュアルには欠かせないアイテムであるチノパンですが、実はもともとミリタリー (軍用)ユニフォームであったというのは意外に知られていないのではないでしょうか? 歴史としてもかなり古く、その原型は19世紀末にインドに駐在していたイギリス軍のパンツからきていると言われます。 本来は白だったようですが、土ぼこりで汚れたカラーから"カーキ" と呼ばれていたようです。(" カーキ"とはインドの方言で"土ぼこり"という意味になります。) その後"カーキ"は米軍にも採用され、1940年前後には現在の形がほぼ出来上がっているようです。
うんうん、前回も同じような事を書きましたね… さらに今日は真剣に謎を解明しようと思い、 図書館に行ってブ厚い「国語大辞典」をめくってきました(ブログ人ですから…) 「国語大辞典」によりますと、「カーキ色」とは… 泥土色。 黄色に茶色の混じったようなくすんだ色。 旧陸軍の軍服に用いたため、国防色と言われた。 枯れ草色。 …と書いてありました。 なんと! どこにも緑色が出てきませんよ! やっぱり本当のカーキ色は黄土色っぽい色だったのですよ~! (やった~勝った~♪)! と思ったら… 次に調べたのは「現代用語の基礎知識」! こちらのカーキ色は進化していました。 カーキ色とは… 軍服の色のような濃い黄緑の混ざった黄褐色… さすが「現代用語…」です、 緑が登場しました(笑) しかし、濃い黄緑って…?? 結局、時代の流れと共に流行や話す言葉が変わっていくように、色の感覚も移り変わって行くのですね~。 砂漠系の色から森林系の色に移っていったって事は… 主な戦闘地域が砂漠のような所から、ジャングルの中に変わったんですかね?
いったい何才以上の人が砂漠系を選ぶのか?
カーキ色
逆に何才以下の人が森林系を選ぶのか?
カーキ色
いったいどれを食べたいのか?
カーキ物
とっても興味ありますよ~♪
みなさん、くれぐれもネットオークションをやられる際は「カーキ色」…
注意してくださいね。
※出品者の年齢をメールで問い合わせた方がいいかも~(笑)

カーキ色って聞くとどんな色を想像しますか?
先日の朝日新聞に興味深い記事が載っていましたので紹介しますね。
このカーキ色、若い人と年配の人では意見が分かれるそうですよ~!
A.くすんだ赤みの黄色
B.緑がかった色
さて、この2色のうちどちらがカーキ色だと思いますか?
(答えを頭に浮かべてから、次に進んで下さい…)
実はネットオークションでも「カーキ色」の認識のズレによるトラブルがあるそうなんです。
出品者は「緑がかった色の服」なのでカーキ色として出品したところ…
「カーキ色と書いてあったので落札したのに、違う色が届いた!」
というクレームがあったそうです…。
落札者は「くすんだ赤みの黄色」を想像していたようです。
このカーキ色、和名もさまざまです…
「帯赤茶褐色」
「薄茶褐色」
「国防色」などなど
辞典には「土ぼこりの意のヒンディ語」 と書いてあります。
信憑性が高そうな話として…
インドを植民地にしていたイギリス軍が、軍服をインドの土の色に近い色で染めて、それをカーキ色と呼んだ。
その後、米軍もカーキ色を採用したが、ジャングルの中でも紛れる色として、緑ががったオリーブ系の色にしたそうです。
なるほどなるほど!
ようは迷彩色に使われている色は、カーキ色って事ですね!
(けっこうストライクゾーンが広いですね~)
そういえば、プラタナスの幹はカーキ色だらけっす(笑)
さてさて、先に出した問題の答えを覚えていますか?
専門家の分析によりますと…
「若い世代はアメリカナイズされているので、カーキ色は緑がかった色を想像する人が多い」 んですって!
さて、あなたの感覚はどっちでした~?

「ミイラ取りがミイラに…」ってことわざがありますが…
明○中野出身の後輩に聞いた実話です。
実は…
中学の時からよく遊んでいた仲良し5人組がいました。
ところが高校生になったとたん体の大きなAが相撲部に入部してしまい、4人で遊ぶようになってしまったそうです。
相撲部に入ったAは、5人の中でも一番面白い奴(ムードメーカー)だったので、
残った4人は何か物足りなく、遊んでいてもつまらなくなってしまいました。
「こうなったら、あいつを説得して相撲部をやめさせよう!」 という事になり
一番親しかったBが説得に行く事になりました。
ところが、説得されたのは逆にBの方で…
なんと、Bまで相撲部に入部してしまったそうです(笑)
それを知ったCが一言…
「ちぇっ、相撲取りが相撲に…」
※それはそうと、今日の普天王関は露鵬戦が不戦勝(ラッキー)だったので、
勝ち越しまでアト一番となりましたね。
同じブロガーとして応援してまっせ~!
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-6565829238841605"
data-ad-slot="3323417331">
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-6565829238841605"
data-ad-slot="3323417331">
↓あなたの1票が更新の励みになります♪

今日は仕事が終わるやいなやコンサートを見に行ってきました。
知る人ぞ知る…(知らない人は誰も知らない)
シュープリームス&テンプテーションズ (なんと前から2列目!)
MCは鈴木聖美(いつもタクシーに手を上げている人)
いや~懐かしかったですよ~! 当時はバリバリ「ディスコ(死語?)」に通っていましたからね~! その時に踊っていた曲が次々と流れていました。
ベイビー・ラヴ ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラヴ 恋はあせらず 恋ははかなく 恋にご用心 ラヴ・チャイルド
マイ・ガール(テンプテーションズ)
知っている人は知っているでしょー?
客層は40~60代の主婦が中心、皆さん日ごろのウップンをはらすべく? ノリノリで立ち上がって踊っていました(ステップはワンパターンでしたが…)。
こういったコンサートやライブ、サーカス、寄席、歌舞伎、お芝居になるとガゼン女性は本領を発揮しますね~(笑)
女性は人生の楽しみ方を分かっていると思います。 男性は変なプライドや世間体、恥ずかしさが先に立ち… どうしてもハシャギきれない部分があります… 「人生は楽しんだ者勝ち!」っていつも思っているのですが、いざとなると女性のパワーに圧倒されて、何も出来なくなってしまうのです…
所詮、男は偉そうな事言っても…
結局は女性から生まれてくるのですから…
なんだかんだ言ってもやっぱり女性には弱いですよ…

今日は家族サービス(死語?)で豊島園のプールに行ってきました。
なんじゃこのコピーは?(笑)
都心の遊園地の中にあるプールなのでいつも混んでいるのですが…
3連休の中日(なかび)という事もあって…
超・ウルトラ・スーパー・スペシャル・マンモス(死語?)混んでいました!
まさに「芋洗い状態!」
10時開園なので早めに行こうと思い、豊島園には9時15分には着いたのですが…
すでに…
この状態(長蛇の列)!
ひぇぇぇ恐ろしい!
入園したら真っ先に「ハイドロポリス」というスライダーをやりに行きました。最初は入れ喰いで滑れましたが、時間が経つにつれて混んで来て…
あっという間に30分待ちのド混み…
ひぇぇぇ恐ろしい!
流れるプールは一周回るのに10分ぐらいかかるのですが、必ず誰かしらと肌が触れながら回っているので、一周回ると肌がツルツルになります(まさに芋洗い!)(笑)
流れる(芋洗い)プール
昼過ぎに家族が「波のプール」に行っている間、荷物番になりました。
ヒマなので軽くビールを飲みながら「ヒューマンウォッチング」をしていると、各家庭の暮らしぶりがかいま見えたので、結構楽しめましたよ~(^-^)v
下に敷くシートは、まさにその家庭の居間と一緒です!
壁がないので何を話しているかはまる聞こえっす。
1.左斜め前は、明らかに奥さんが実権を握っている家庭…
(話の内容でだいたい分かります)
2.左隣には、常に食べている家族…
いつ見ても全員が何かしら食べているんです!
もちろん奥さん始め3人の子供達もかなり「ふくよか」で、
お婆ちゃんらしき人もかなり太っていました…
(この家族の食費【エンゲル係数】は半端じゃないだろーなー)などと思っていると…
イメージ画像
向こうから「小倉一郎」に似たさえないお父さんが帰って来たかと思ったら、いきなり奥さんに文句を言われていました。
(やっぱり!)って思いましたよ~(笑)
な…なぬ!?
小倉一郎を知らない(゜O゜;)!?
3.右斜め前の金髪の奥さんは常に怒っていて、子供の頭をバシバシ叩いていました…
(子供がかわいそう~)
4.右隣りは大声で話す角刈りとバンチの酔っ払いオジサン3家族…
(似た者同士の不良中年、かなりうるさくて迷惑、子供達も凄くうるさくてウチのシートにビシャビシャのまま座ってくるし…)
こういった家族は場慣れしているのか、お決まりなのか分かりませんが…
簡易テーブルや折りたたみ式の椅子、トランプ・麻雀・巨大なクーラーボックスは必ず持参してますね~(まだ梅雨明け前なのに全員真っ黒だし… )(笑)
みなさん仕事は何やってんだろ?
2005.07.17豊島園プール
まぁ、というわけで今日一日プールにいたわけですが…
年々(ころーりーよ、おこーろーりーよー)
女性の水着の面積が小さくなっているような気がします…
(底辺×高さ÷2?)
これはこれでとっても喜ばしい事なので、
しっかりと「目の保養」をしてきたのですが…
ウチの娘が年頃になった時は…
「乳首だけ隠していればいいような時代になってるんじゃないのかな~?」という心配もあります(微妙な親ごころ…)。

ぽぱいが以前から気になっている事を聞いて下さい。 再びコンビニのお話です。 東京在住なので圧倒的に都内のコンビニを利用しているのですが、たまに地方のコンビニで買い物をすると、東京では言われた事がない言葉をかけられるのです。
先週の日曜日、ゴルフコンペがあったので群馬県まで芝刈りに行きました。
朝早かったので何も食べないまま出掛け、群馬県に着いてからコンビニに寄り…
おにぎりとサンドイッチを持ってレジに行きました。
コンペも終わり、みんなお腹が空いていたので帰りは別のコンビニに寄り…
ビール・-196℃・おにぎり2個を持ってレジに行きました。
この二軒のコンビニで都内では言われた事のない言葉をかけられたのです!
その言葉とは…
「おにぎり温めますか?」
「…???」
東京では本当に言われた事がないのです…
今まで千葉県、群馬県、茨城県、栃木県、静岡県で言われたのを覚えています。 逆に「おにぎり温めますか?」 と言われない県の方が少ないような気もします…
なんで東京は言われないんですかね~?
【ぽぱいの予想】 1.東京は江戸の昔から「おにぎりを温める」風習が無かった…? 2.人口が多すぎて、いちいち温めている場合じゃない…? 3.東京は冷たい人の集まりだから…?
今まで、「おにぎり温めますか?」と言われる度に「あっ、そのままでいいです」と言ってしまうのですが… ・実際、おにぎりはお弁当のように温めた方が美味しいのでしょうか? ・温めても海苔のパリパリ感は残っているのでしょうか? ・具によって、温めた方がいいおにぎりと温めない方がいいおにぎりはあるのでしょうか? そういえば、東京以外のコンビニでは… 調理パン(コロッケパンやカレーパン)を買っても 「パン温めますか?」と言われたような気がします… みなさんのご近所のコンビニでは「おにぎり温めますか?」って言われますか? さらに、温めてもらっていますか?
うーん… この「おにぎり温めますか?」の謎解明したいな~! マニュアルに書いてあるのかな?
そんな冷たい?東京のコンビニでも 「お弁当温めますか?」 は必ず言われます。 ぽぱいは以前、 コンビニ弁当のシバヅケを喰って舌をヤケドした事があります… メチャクチャ熱かったとです…(温かいタクアンもヤダヨー)!

今日ラジオで「女子大生の生態」 についての特集をやっていました。
大学教授がゲストで、キャンパスや講義中のいろいろなエピソードを話していたので、興味深く聞いていると…。
講義中、殆どの女子大生は下を向いて携帯をいじっているのですって!
さらに「最近の女子大生は、高級ブランドの服やバッグで大学来るのがあたりまえになっている」んだそうで…
教授はさらに続けて…
「ブランド品は、バカな親からの多額な仕送りで買ったり、時給の高い水商売で稼いだりしているようで、ヒドイのになるとソープランドで働いている子もいるらしいのですよ、まったくけしからん事です!」 と言っていました…
はあ?何で「けしからん」の?
ぽぱいはまったく逆の意見ですよ…
この子たち全然悪くないですよ~!
むしろ褒めてやるべきです。
だって、この女の子達はソープで働きながら大学に通っているのでしょ~?
キャバクラやおっぱいパブ、セクキャバで夜遅くまで働いたにもかかわらず…
昼は大学まで行って勉強しているのですよ~!
(疲れているでしょうし、眠いでしょうし…)
偉いじゃないですか~!
「けしからん」なんて言われる筋合い無いですよね?
きっと大学教授は、この子達を「女子大生」として見ているから「けしからん」 と言うのであって…
主体をキャバ嬢やソープ嬢として考えれば…
教授も…
「いや~、最近はとても勤勉な女性が講義に出席して下さっておりますので、私共もやる気が出ますよ~♪」って言うかもしれませんね(笑)
※ぽぱいもこの年になり、いやな事があってもイライラしない考え方(技)を身につけました(笑)

「踏んだり蹴ったり」 ってことわざありますよね~。 ようは「泣きっ面に蜂」のように、悪い事が立て続けに起こる事のたとえですが… このことわざ、なんか変だと思いませんか? 「踏んだり蹴ったり」だと… ケンカして相手を打ちのめした感じ… なんだか本来の意味と正反対のような気がしますね~。 逆に「踏まれたり蹴られたり」にした方がいいと思うのですが…! 【使い方1】 A「いや~昨日はホント参った、彼女とケンカしてるところを女房に見られてしまったよ~!」 B「マジ~?!それは踏まれたり蹴られたりだったな~!」 【使い方2】 A「昨日、初めて参加した市民マラソン大会で、スタート直後に足がもつれて転んじゃってさ~!」 B「マジ~、そりゃ~大変だ!踏まれたり蹴られたりだっただろ~!?」 他にもおかしな言葉はありますよ… 「負けず嫌い」も変だと思いません? 「負けず」ってのは「負けない」って事ですよね~。 「負けない」は「勝つ」って事だから… 「負けず嫌い」=「負けない嫌い」=「勝つ嫌い」=「負け好き」 なんと! 「負けず嫌い」 を因数分解して方程式を解いていくと… 「負けるのが好き」という答えになりました~(笑)。 中田やイチローは「負けず嫌い」だとばっかり思っていたのに…
変なの… 他にも変な日本語はありそうですね~(^_^)

今日から大相撲名古屋場所が始まりますね~。 かつての場所中は連日大入りで「満員御礼」 は当たり前、視聴率も高く大人気の相撲でしたが…
一連の「若貴騒動」が、今後の相撲界にどのような影響を及ぼすかは分かりませんが、大相撲人気に陰りが出てきているのは事実です。
知らないうちに「大相撲ダイジェスト」 もやらなくなっちゃったし…。
当時、大受(だいじゅ) ってお相撲さんがいたのですが、
大寿の最上級がダイジェストって知ってました~?
ダイジュ・ダイジャー・ダイジェスト(またかよ!)
相撲ファンの一人として…
ぽぱいが「相撲のとっておきの楽しみ方」を伝授しましょう!
キーワードは「スローVTR」です!
相撲を取り終わった後、必ずスローが流れますよね?
ではスロー動画が流れている時、どこを見ているのか…
・二の腕がブルブルと揺れるところ
・動くたびに、腹や横腹の肉がタプンタプンゆっくりと波打つところ
・おっぱいが上下にブルンブルン動くところ
・太ももやお尻がプリンプリン動くところ
素人さんは、こういった所(裸の男が抱き合って、肉がユッサユッサ揺れるところ…) を見て興奮しながら…
(ウワーぶよぶよだ~!) って思うだけでしょ~?(笑)
※小錦が現役だった頃のスロー再生…肉の揺れの余韻はハンパじゃなかったですよね~!
確かにスローVTRでの肉の揺れも、相撲を楽しむための大事なポイントですが…
プロは違う所を見ていますよ~!
ぽぱいは中学生の頃から相撲を見ていますが…
高校生の頃、ふと見ると砂かぶりの席に京唄子がいるのを発見したのです。
(お~京唄子だ!)
その日は、スローになる度に京唄子ばっかり見ていたのですが、これが超面白かったのですよ~ヽ(^o^)ノ
何が面白いって、人の顔の表情がゆっくりと変化していくのを見るのは最高に面白いですよ♪
京唄子がどちらの力士に勝ってもらいたいかは、スローを見ていれば一目瞭然!
好きな力士が負けそうになると、ゆ~っくりと困った顔になっていき…
ギリギリのところで逆転態勢になると、みるみると喜びの表情に変わっていくのです!
そして土俵際で相手を(ゆ~っくりと)投げ落とすと…
最高の喜びの顔に変化していき、大口を開けながら、ゆ~っくりと拍手をするのです。
逆に負けてしまった時は(この世の終わりのような)最悪の顔に変化していくので、こちらも必見です。
それからは、相撲を見る時はスローVTRを真剣に見るようになりました。
スローの時、相撲を見てはいけません!
こっちを向いて座っているお客さんを見るのです!
ポイントは、ターゲットを一人に絞る事!
「この人に決めた!」 と思ったらその人だけをズーっと見続けるのです。
お勧めは表情が豊かそうなオバちゃん
勝負がつくのは一瞬ですが、スローは長いのでかなり楽しめます!
本当に面白いので、今日から試しに見てみたら~♪
※客ばっかり見ていると、結構有名人を発見出来たりします。

車を運転している人でしたら「アイドリング・ストップ運動」ってご存知ですよね?
《駐停車中(信号待ちや踏切待ちなど)なるべく車のエンジンを切り、省エネ・大気汚染軽減に勤めましょう》というもので、地球温暖化対策や観光地の環境保護には一役かっているようです。
バスに乗ると、赤信号の度にエンジンを切っているのが分かります(東京だけなのでしょうか?)。
確かに日本中、いや世界中の車がエンジンをちょくちょく切れば、かなりガソリンの節約になるような気がしますが…
再びエンジンをかける時って大量のガソリンを消費するので、
逆に「アイドリング状態でいる方がいい」って説もあるようです。
しかし、この「アイドリングストップ」という言葉…
実は和製英語だったのです。
本当の英語ではストップ・アイドリング(stop idling) って言うんですって。
逆にアイドリングストップ(idling stop) は、アイドリング状態での停車の事…
そうです、みなさんがいつも赤信号で停まっている状態こそ「アイドリングストップ」なんですよ~。
知らないうちに誰もが「アイドリング・ストップ運動」に参加していたとはっ(笑)!
「アイドリングストップ」に関してとっても気になるblogがありますよ、
「とある大馬鹿者の隠し部屋さん」の普通のクルマは信号待ちでエンジン切るなァ!!です。
おかしな和製英語をもう一つ…
誰でも体育の授業でトレパン(トレーニングパンツ)を履きましたよね~?
( ̄ー ̄;)ニヤリッ
実はトレーニングパンツ(training pants) って…
幼児のトイレしつけ用パンツの事なんですよ(笑)
ようはトレパンマン…。
ガビ~ン!
確か、修学旅行の《持ち物チェックリスト》 に…
□ 洗面用具
□ ハンカチ
□ トレパン
□ 小遣い(2000円まで)
□ ……
って書いてあったような気がするとです。
アメリカ人に…
「俺は今、トレーニングパンツを履いているぜ!」
なんて口が裂けても言えませんね~。
(ぽぱいは元々英語が話せないので安心で~す)。
他にも面白い和製英語ってありそうです(^-^)v
調べてみよー。

というわけで、今日は「日本一まずいラーメン屋 食べちゃった編(突撃レポ)」をお伝えします。
まず始めに「彦龍のホームページ」に食べた人のコメントから抜粋して紹介します…
・10人中10人がマズいと言ってくれると思う
・食べた後、頭痛と左手の薬指と小指がしびれた
・ジェットコースターと同じ!
・腹痛とか下痢がキター!
・一日たったのにまだ腹痛と戦っています
…etc
これを読んで食べに行く勇気のある人っていますかね~?(ブロガー以外で…)
さらにメニューには…
■オススメ!!… 比較的安全な料理です
■危ない!!… 吐く可能性のある料理です
■未知!!… 危険な雰囲気のする料理です
という解説付き!
これを見て「危ない!!」を注文する勇気のある人っていますかね~?(ブロガー以外で…)
ここはやっぱりブロガーたるもの、最も危険と言われている 「特製彦龍ラーメン」を注文する事に!
まず常温保存のキャベツやナルト・メンマ・ニラなどをドンブリに入れ始めました。
麺はHPの記載通り、フライパンで茹でています。
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! これが、日本一危険で日本一まずいラーメンです~!
特製彦龍ラーメン800円
一見「五目ラーメン風」で美味しそうですが、実はこの具が特に恐ろしいのですよ~。
・メンマとナルトは腐りかけ…
・味なしの味付け玉子
・雑巾の味がするチャーシューなどなど…
ひぇ~恐ろしい! ((((((;゜Д゜))))))ガクガクブルブル…
「いただきま~す」
まずは(蛇でダシを取っているという噂の)スープを…
(ズズーッ………ん?…)
ウゲゲー、ぺッぺ(>_<)!
な…なんじゃコリャー 本当にまずいぞっ!
ベースが味噌なのか醤油なのか分からないピリ辛味。
しかも全然コクが無くて薄っぺらい味…
ビートたけしが言った… 「キムチをドブに捨てたような味!」
志村けんが言った… 「野菜を茹でたお湯だけの味」
まさに二人の意見を足したような味です。
ようするに「ドブから引き上げたキムチを野菜の出汁に入れた味のスープ」なんですよ~!
次は“わざと1日放置してまずくしている”という麺を…
(中細麺か、ズルズル…ん?…)
な…なんじゃコリャー!歯ごたえがまるで無い~。
(カップラーメンにお湯を入れて30分待って食べた時の食感を想像して下さい)
さて、いよいよ恐怖のトッピング。
キャベツに火が通ってないので歯ごたえあり過ぎ(ウサギの気持ちが分かります…)
ナルトはヌルヌル、メンマは歯ごたえ無し、チャーシューと言うより固まってしまった肉は味がしない。
チーカマが乗っているラーメンを初めて見ました…
チーカマの存在が分かります?
あまりのひどさに、一目散に胃へ流し込み…
なんとか完食しました(ウップ…)
マスターは話好きのようで、食べた後もいろいろな話を聞きました。
有名人のサイン(特に渡哲也と丹波哲郎)は自慢のタネのようです。
サイン色紙の数々
「お土産に写真買ってかない~?」
と半強制的に言われたので、記念に志村けんとのツーショット写真(150円)を1枚買うと…
よっぽど嬉しかったのか…
表に出て記念写真を撮らせてくれました♪
※この記事は、店主に「彦龍の事ひどく書いてもいいですか?」と聞いた所…
「いいよ~」と快く了承して下さいましたので、このような内容を書いてしまいましたが…
実際は…
もっとヒドかったりして(^_^;)!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今まで、ラーメンランキングで日本一に輝いたラーメンを何軒か食べてきましたが…
今回は「日本一まずいラーメン」に挑戦してきました!
その名は「彦龍」!
テレビ・雑誌でおなじみの「日本一まずいラーメン屋」です。
近所の人は誰も食べに来ないと言われているラーメン彦龍…
たまたま検索でヒットした彦龍のHPで見たものとは…
(ギョエ~!この店マジで大丈夫?!)という内容でした!
特に「彦龍の特徴」に書かれていた…
・麺を数日放置してわざとまずくしている
・ナルトが腐って粘りけがでている
・メンマが腐ってすぐに砕ける
・具を冷蔵しない
・調理しながらタバコを吸う
・なかなか鍋を洗わない
これはヒドイと思いましたよ…
マジ営業停止にならないのかな?
(店内は不潔そうだし…)
普通の人が「日本一まずいラーメン屋のホームページ」を見たら、絶対に食べたくないと思うはずです!
だって店主自ら「吐く可能性がある」って書いてあるのですよ~。
だけどね~。
世の中には変わった人がいるんですよ。
しかも、どうせ喰うなら“一番危険なラーメン”を食べようと思う変人が…
店に入ると、思ったとおり客はゼロ…
さっそく取材に入りました…
ぽぱい「マスター!インターネットで彦龍のホームページ紹介されて、見ていたらどうしても食べたくなったんで来たんですよ~」
彦龍「あ~そう、ウチの客はほとんどがテレビや雑誌を見た客だよ、このへん(文京区千駄木)の客は誰も来やしない…」
ぽぱい「一番危険な“彦龍特製ラーメン”お願いします!」
彦龍「あいよ…」
フライパンで何か炒めています…
カメラ目線でパチリ♪
ぽぱい「開店してどれぐらい経つんですか?」
彦龍「16年もやってるよ~、開店して4年目にダウンタウンが食べに来てから人生がガラっと変わったんだよな~」
ぽぱい「へぇぇ~、ここにダウンタウンが来たのですか~!」
彦龍「ダウンタウンがどうしても“日本一まずいラーメン”としてテレビで紹介したいって言うからさ…」
ぽぱい「そこから日本一まずいラーメン屋が始まったのですね~(ワクワク…)」
彦龍「『お前らはいいかもしれないけど、俺はこの店買ったんだぞ!そんな事やって店が潰れたらど~すんだ!』と言ってやったんだけど。何度もお願いしに来たのでしょうがないからOKしたんだよ…」
(マスターは、だんだん話しに夢中になってきたようで…)
彦龍「99年にはタケシと志村の番組に出て、周富徳とラーメン勝負をしたこともあるんだ」と言って写真を見せてくれました。
ぽぱい「で、どっちが勝ったのですか?」
彦龍「俺が勝つわけないじゃん」(爆)
ぽぱい「そうそうマスター、ホームページに電話番号と営業時間を載せといた方がいいですよ、今日来る時も営業しているかどうか不安でしたから…」
彦龍「前は載せといたんだよ。でも北海道から『ラーメン一杯出前してくれ』って注文がきたり、バカにしたような電話や無言電話が後を絶たないので止めたんだ、営業時間なんかは適当だから載せない…(笑)」
ぽぱい「基本的には何時から何時なんですか?」
彦龍「う~ん…、その日によって違うけど、夜の6時から9時は必ずやってるし、客さえいれば遅くまでやってるよ」
ぽぱい「『本当にまずいな~!』 って言われた事ありますか?」
彦龍「言うヤツいるよ~、言われたら『お宅の口に合わないだけ!それに“日本一まずい”ってのを承知で食いにきてるんだから、お宅にとやかく言われる筋合いは無い!』ってきっぱり言ってやるんだ!」
彦龍「でもな、本当にまずけりゃ16年も続かないよ… 」
ぽぱい「・・・・・」
※うっ!
き…急にお腹が…
事情により 「彦龍特製ラーメン(800円)」のレポは明日お伝えします…
(生きていればですが…)
あ~!ト…トイレ!!
さぁ~いよいよお待ちかね!
次回は…
日本一まずいラーメン屋(食べちゃった編)ですよ~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「どさんこ」という名の札幌ラーメンチェーン!
実は3系列もあるの知っていました~?
その3系列とは…
「どさん娘ラーメン」
「ラーメンどさん子」
「どさん子大将」
ね~、ソックリでしょ~!
違う点は子と娘、あと大将だけです(まぎらわしぃ~!)。
こうなったら《3チェーンの食べ比べをしてみよう》 と思い、食べに行って来ました(ブログ人ですから…)(^-^)v
し…しかし、渋谷をプラプラしてたら「元祖札幌ラーメンどさんこ」という店まで発見(こが平仮名だ~)!
ひょっとして4系列だったのか~?!
謎は深まるばかりです。
一軒目は「どさん娘」
アイヌ人の絵が出迎えてくれました。
メニューは醤油・味噌・塩どれも500円…
札幌と言えば味噌ラーメンですが、今回はあえて塩バタで比較してみようと思いました(ただ懐かしくて喰いたかっただけだろーが!)。
塩バターラーメン550円
いや~塩バタを食べたの20年ぶりです、懐かしいですね~♪
やや縮れた中太麺はパスタの食感、モヤシとコーンとワカメは札幌ラーメンの定番ですね。
バターが溶けるとスープの味がガラッと変わりコクが出てきました。
次は一番店舗数の多い「札幌ラーメンどさん子」
ペリカンの絵が出迎えてくれました(なぜペリカン?)。
醤油500円・塩、味噌600円、こちらはセットメニューや定食類も豊富です。
塩バターラーメン650円
中細麺ですが、野菜炒めがトッピングされていてタンメンに近い味…
どさん娘より100円高いですが、スープの味はこちらの方が好きですね~♪
最後は「札幌ラーメンどさん子大将」
熊とアイヌの木彫りが迎えてくれました。
店内を見渡すと、飲み屋さん状態(カウンターはヌルヌルベトベトです)!
カラオケ(DAM)があったり、オリジナルラベルの韓国焼酎がズラーっと並んでいました。
醤油、塩600円、味噌700円と若干高め。
メニューも定食やカツ丼と豊富です。
塩バターラーメン700円
ラーメンと一緒に冷や奴とタクアンが届きビックリ!
中細麺にモヤシとネギがトッピング。
(ここの塩バタはバターの風味がしないな~) と思いながら…
9割がた食べ終わった段階で…
「言うの忘れていたけど、ライスが付くんだけど…」 と言われ二度ビックリ!
「なぬ?!」
(ったく、最初に言ってくれよな!) と思いながらもライスをもらい、スープで流し込みました。
「ごちそうさま~」と言って立ち上がると…
「ハイ、600円です!」
「なぬ?600円?!」
(600円と言ったら塩ラーメンの値段…、やっぱりバターを忘れていたんだ~!)と思い三度ビックリ!
訂正です…
単なる塩ラーメン600円
結局、大将では塩バタが食べられませんでしたが3軒制覇してきました(`-´)ゞ
【総評】
麺は「どさん娘」、スープは 「どさん子」、「ビックリ大将」って感じでした。
いつもご覧いただきありがとうございます
なにか心に響くものを感じられましたら、応援クリックをお願いします。
あなたの一票がブログ更新の励みになります⇒

みんなでアメリカのハリウッドに遊びに行った時の話です(25才ぐらい)。
よくある「掘った芋いじくんな(What time is it now?)」って、
本当に外人に通じるかどうか試してみようって事になり…
じゃんけんで誰がやるかを決めた所、
言い出しっぺの「ぽぱい」が負けてしまい、相手が時間を教えてくれるまで聞き続けるハメになってしまいました…。
前から歩いてくる(恐くなさそうな)人を選んで声をかけるのですが、結構ビクビクですよ~。
「え…エクスキューズミー…?」
(外人が立ち止まる)
「掘った芋いじくんな…」
外人「…???」
(分からない様子)
もう一度ゆっくりと…
「掘った芋、いじくんな…」
外人「…???」
結果は散々でした…
結局、連続3人分かってもらえませんでしたよ~。
(やっぱり通じないのかな~)と思った矢先…
前から優しそうな太ったオバサンが歩いて来たので…
イメージ画像
「エクスキューズミー、掘った芋いじくんな…」 と言うと…
腕時計を見ながら「Oh!It's ten o'clock」 と時間を教えてくれました~♪
(やった~、ようやく通じた~♪)
「センキューベリーマッチ♪」 とペコペコしながら別れると、後ろで聞いていた友達に向かってガッツポーズ(^-^)v
いや~、意外と通じるもんですね~(笑)
でも最後の人にはちょっと英語っぽく…
「ホッターイモ イジクンナ」 と言ってしまいましたが(;^_^A
おそらく「ファットタイム イズ イツ ナウ」と言うよりも理解してくれると思いますよ~。
みなさんも海外に行ったら試してみては~?
ただし、刺されたり撃たれたりしても責任は負いませんよ…

※バレーボール女子・ワールドグランプリ2006’の記事はコチラ
バレーボール女子・ワールドグランプリ2005’
2週目の予選ラウンドソウル大会、今日は注目の韓国戦でしたね~。
韓国はバレーに限らず、こと日本戦となるとライバル意識ムキ出しで気合い入れてきますし…
なんといっても前回日本にストレート負けしているので、今日はどんな作戦でくるのかワクワクしていましたが、終わってみればまたまた日本のストレート勝ち♪
それにしても、相変わらずかおる姫は大活躍で大人気でしたね♪
かおる姫の人気のポイントを、ぽぱいの独断で解説しましょう
1.アタックが決まった時の爽やかな笑顔!
ほとんどの選手が「ヤッター!」 とばかりに最高に嬉しい顔をする(この笑顔も大好き)のですが…
菅山かおる選手だけは、宮崎アニメに出てくるおとなしいヒロインのような笑顔…
「春の草原のような笑顔」 とでも言いましょうか、実に爽やかなのです。
2.レシーブ力!
さすが元リベロ!
正確な「竹下返し」もさることながら、何よりも絶対にあきらめないでボールを追う姿は感動しちゃいます…
3.パワフルなアタックとブロック!
とにかくジャンプ力が凄いのです!
169cmと小柄なのに、巨大な外国人選手にちっともひけをとりません
以上、この3つのポイントをしっかりチェックしながら、
明日のアメリカ戦での「かおる姫」の活躍をご覧になって下さい。
一番目立っているのに、一番ひかえめな感じを受けるところが人気の秘密だと思います。
あっ、今日はオチはありませんt…(^^ゞすんまそん

ウォーキングの効果が出てきました~♪
ぽぱいん家の体重計は香取慎吾君がCMしている、オムロンの『カラダスキャン』なのです。
あらかじめ性別・身長・年齢を登録しておき、バーを持ってシャーっと立ち上がると体脂肪から内臓脂肪、はたまた体年齢までデジタル表示されます。
(体脂肪を計るって、どんな仕組みなんだろう?)
計っていると、一番気になるのが体年齢です(笑)
なんと今日、嬉しい事に39才の表示が出ました(-7才) ♪
ウォーキングを始めて苦節5ヶ月、ついに30代になりましたよヽ(^o^)ノ
以前、同級生のK君(太りぎみ)が遊びに来たので、試しに計ってもらったところ、57才でした(爆)
実は、ウォーキングを始めた当初は、体重も順調に減っていたのですが、途中から減り具合が悪くなり、しまいにゃー歩いても歩いても体重が変わらない日が続きました!
やっぱりウォーキングじゃ限界があるのかな?
ジョギングにしようかな?
でもジョギングって苦しそうだしな~(;^_^A
などと思っている時、いい事を思いつきました(^-^)v
楽にジョギングをする方法…
グリコを食べればいいのです(笑)
だってグリコは1粒で300mも走る事が出来るんでしょ~?
「1粒で300m」の根拠は知りませんが…
3kmのジョギングだったら10粒食べればでいいのですよ!
食べると楽に走れるのかな?
(30kmだったら100粒か…)
まてよ~っ!
って事はマラソンは42.195kmだから…
計算すると約140粒。
マラソンの選手はレース前に140粒グリコを食べればいいんです(笑)
でも一気に140粒も食べると気持ち悪くなってしまうので、300m間隔にグリコを140個置いておき…
よーし!
さっそく(小出監督には内緒で)Qちゃんに教えてやろうっと(笑)
※逆に考えると…
グリコを1粒食べたら300m走らないと、余分なカロリーとして蓄積されちゃうのでは~?
ひぇ~恐ろしい!
さっき一気に5粒も食べちゃいましたよ…
ドでぶになる~(;^_^A
今から1.5km走ってきますε=ε=ε=ε=┏( ・_・)┛!

7月3日の都議戦では…
ぽぱいは「郵政民営化」よりも「蚊の撲滅」をマニフェストに掲げる党に一票入れようと思います。
選挙カーから候補者の名前を連呼するよりも…
「○○○○が当選したあかつきには、東京の蚊を撲滅する事を誓います!」 とか…
「私は東京から蚊が一匹もいなくなるまで戦います!」 と言う人がいたら絶対に一票入れるのにな~(笑)
(蚊が発生してきたので丁度いいかも♪)
蚊について少し調べてみました…
蚊のヤローは(実はヤローでは無くメスが血を吸うのですが…)、 夏~秋にかけて発生するもんだと思っていたのに…
血を吸うのはメスだけです
なんと!最近では都会を中心に一年中発生しているそうなんですよ~(そう言えば冬にも見た事がある)。
冬の蚊はいったいどこにいるのか??
都会の死角、ビルの地下のマンホール内は冬でも20゜Cぐらいあり、さらに水も溜まっているので「チカイエカ (家の地下にいるから地下家蚊)」という蚊が一年中棲息しているんですって。
蚊の駆除会社にかかってくる依頼の半分は夏以外だそうです…
蚊の何が嫌いかって言うと、もちろん刺されたところが痒くなる点ですが…
調べてみると、痒くなるどころか大変危険な虫だって事が分かりました!
最近は聞きませんが、以前は日本脳炎に感染して多くの人が亡くなったようですが…
1999年、ニューヨークで発生した「西ナイル熱」 は、アメリカ全土に蔓延して猛威を奮い人々を恐怖に陥れましたが、実はこの伝染病…
チカイエカの仲間がウエストナイルウィルス(West Nile Virus)を媒介していたのです。
西ナイルウィルスに感染すると40度以上の高熱と激しい頭痛、中には脳炎などの重い症状を引き起こし、死に至ることがあります。
もし旅客機の中にこの蚊が入り込み、世界一周旅行をしながら乗客・乗員を刺していったとしたら… ひぇぇぇ~恐ろしい生物兵器ですよ~!
もしぽぱいが都議選に立候補したら…
《バカラスを山に追い帰し、バ蚊を撲滅させる事を誓います!》
