お好み焼きとゆーたら本場は大阪でっしゃろ~!
東京では【広島風お好み焼き】という看板をよく見かけますが…
この「広島風」 の「風」って何だろう?
ふと疑問に思いました…
ぽぱいは「風(ふう)」 と聞くと「もどき」や「タイプ」「仕様」「コピー」「レプリカ」 と同じイメージを受けます。
※左から、がんもどき・ ヴィトンのコピー・スカイラインGT-R仕様
ようするに「似て非なるもの=ニセモノ」です。
かわいそうなのは「カマキリモドキ」 という名前の昆虫です、カマキリの仲間では無いのですが、《その姿が「カマキリ」に似ている》という理由だけでカマキリモドキという名前をつけられてしまいました(ToT)
進化の過程では「カマキリ」よりも先に誕生していたかもしれないのですよ、それなのに「もどき」なんて呼ばれた日にゃー納得いかないですよね(笑)
話が逸れましたが、名物の…
「讃岐うどん」
「下関ふぐ」
「博多ラーメン」
「神戸牛」
「静岡茶」
「仙台牛タン」
「小田原かまぼこ」
「土佐かつお」
「水戸納豆」
「宇都宮餃子」
「富山ます寿司」
「盛岡冷麺」
「長崎ちゃんぽん」
「横浜シュウマイ」
「札幌みそラーメン」
「鹿児島黒豚」
「越中ふんどし」
「セルジオ越後」
…などは、自信をもって土地の名前を言い切ってますよね(笑)
なぜ広島だけ風が付くのか?? ?
以前「江戸前風寿司」という看板の店も見た事がありますが、何となく粋じゃない感じを受けました…
もし…
「讃岐風うどん」「博多風ラーメン」
と看板に書いてあったら、この店は何となく味に自信がありませ~んって感じがしませんか?
「みりん風調味料」という商品も自信のない響きです(笑)
以前、鹿児島風黒豚(産地偽装)も問題になりましたよね→ 食品偽装表示
お好み焼きは、溶いた小麦粉の中にキャベツや具を交ぜてから焼くタイプと、クレープ状に丸く伸ばした上に具を乗せるタイプがありますが、どっちがいい悪いは別として… 「広島お好み焼き」 と言い切るわけにはいかないのでしょうか? 女性のみなさんは彼氏や旦那さんから… 「10カラットのダイヤモンド風指輪」 をプレゼントされてもあんまり嬉しくないですよね~? ぽぱいも「紳士時計 ロレックス風」 が売っていても興味ないですが、以前ぽぱいはラコステ風のポロシャツを着ていた事があります(笑)。
※あなたの地元の「お好み焼き」はどんな焼き方ですか?

《あれ~?この雰囲気…
以前にも経験した事があるぞ~。》
って事、たまにありますよね。
これを、フラッシュバックと言のうかトラックバックと言うのかデジャヴと言うのか…?
よく分かりませんが、つい最近ぽぱいも同じような経験をしちゃいました。
その時、この「宗教団体」 の話を思い出したので聞いて下さい。
20年ほど前、友達みんなでスキーに行った時のことです。
昼になったので、ゲレンデの中腹にあるレストランに入りましたが、リフト待ちと同様大混雑でした(当時のスキー場は半端じゃないぐらい混んでましたよ~)。
ようやく席につきましたが、混んでいて面倒なので全員がカレーの大盛りとビールをたくさん注文…
「お疲れ~!」
「カンパーイ!」
「よーし、午後からはあそこのコブを攻めるぞ~!」
ビールを飲んでいると、カレーが届きました…
「来た来た~、いただきま~す♪」
とカレーをバクバク食べ始め、半分ぐらい食べ進んだ頃でしょうか…
ふと複数の視線を感じたので顔を上げると…
仲間の一人が…
「ポパイはよくビール飲みながらカレーが食えるな~」 と言ったのです。
ぽ「エッ(゜O゜;)!?」
よく見ると誰もカレーに手を付けていません(福神漬けをパリパリ食べている人はいましたが)!
ぽ「なんでお前達カレーを喰わないんだよ~。早く喰わないと冷めちゃうぞ!」
友「だって、まだ飲んでいるから…」
ぽ「何~???飲んでる時はメシを喰っちゃいけないのか?」
全員「普通は喰わないだろ~」
ぽ「はぁ~!?何で~?」
友「メシを喰ったら酒がまずくなるだろ」
ぽ「…???」(別にまずくならないけど…)
ぽ「だったらお前ら【寿司屋】に行った時、寿司を喰いながらビールを飲まないのか~?」 (どうだ、参ったか?)
友A「……。」(明らかに困っている)
友B「寿司は別だよ」(明らかに困っている2)
友C「俺は刺身をつまみながら飲んで、飲み終わったら寿司を頼む」 (自信がある)
友D・E・F「俺も」「俺も」「俺も」(助かったと思っている)
というやりとりをしているうちに、全員がビールを飲み干すと…
おもむろに冷え切ったカレーを食べ始めたのです。
とっくに食べ終わっているぽぱいは、その姿を見て一言…
「お前たち、それ宗教だよ…」
「お前ら全員、晩酌教の信者だ~!」
晩酌教の信者は、アルコールを飲みながら飯(ライス)を食べてはいけないルールになっているようです(初めて知りました)。
あれから20年…
場所はゴルフ場に姿を変えましたが久しぶりに同じメンバーが揃いました(仲間はいいもんですね♪)。
前半の9ホールが終わり昼食です。
人工的に造られた綺麗な芝生を見ながら、ゆったりと酒や食べ物を注文しました。
「お疲れ~!」
「カンパーイ!」
「よーし、後半は50を切るぞ~!」
ビールを飲んでいると、うな重が届きました…
「来た来た~、いただきま~す♪」
うな重をバクバク食べ始め、半分ぐらい食べ進んだ頃でしょうか…
ふと複数の視線を感じたので顔を上げると…

本日ちびたまごっちがセブンイレブンで先行発売されました。
朝7時にセブンイレブンに行ってみると…
ありましたよ~♪
6ケ
各セブンイレブンに6ケしか配られていないようです。
欲しい人は今行けばまだ間に合うかも~!
※今日(10月29日)「たまごっち新聞」というのが届きました。
新聞によると…
たまごっち星から
「まったく新しいたまごっちが地球に大接近中?!」との事。
その名も(ちょっと長いですが…)
超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス略してエンたまと呼ぶらしい。
はたしてこのエンたま、今度はいったいどんなキャラクターに育つのか?
たまごっち研究所もさらに調査を行っているようですよ!!
ただいま抽選で1万人に「エンたま」が当たるキャンペーンをやっていますよ。
10月29日~11月4日(必着)
詳しくは
エンたま研究員募集キャンペーン事務局へ…
TEL03-5280-6173

ラーメン仲間から「吉祥寺の生郎という店では、呪文のような注文をしているようだ」との情報が入ったので、さっそく調査に行ってみました。
店の内外合わせて10名ほど行列していました。
テントを見ると二郎を加工して生郎(なまろう)になっています。
これが吉祥寺の「生郎(なまろう)」です。
なぜ生なんだろう?
「二」を加工しようと思ったら、「三」でも「王」でも「玉」にも加工できたのに…
外で10分ほど並び店内に入った瞬間…
「ダイ カラカラヤサイアブラブラ…」
「ショウブタ ヤサイマシマシ ニンニクカラシマシ」
「ショウツケゼンブマシカラシジゴクデ」
な…なんじゃこりゃー(゜o゜;)!
アブラカタブラ?
ホントに呪文を唱えていますよ~。
ひょっとして、コレを自分も言わなきゃならないの?!
ひぇぇぇぇぇぇぇ~恐いよ~!
ラーメン屋に入ってこれほど緊張したのは初めてです!
(本気で帰ろうかと思いました)
カウンターの椅子に座り、注文しようとメニューを見ながら…
「え~と、ラーメンの…」と言いかけた瞬間!
店主が、忙しそうに麺をさばきながら…
「ハイ こちらから聞くまで待ってて~!」と言われました。
(ヤバイ!そういうシキタリだったのか…)
回りから失笑されましたような気がします(;^_^A
作り方を見ていると、数人分まとめて作っていて、ひととおり作り終わるとハジから一人ずつトッピングを言うシステムのようです。
マスターが「はい!あったかいの頼んだ人からいいよ~」と言うと…
「ダイ カラカラヤサイアブラ…」
「ショウブタ ヤサイマシマシニンニクカラシ」
「ショウツケブタ ダブルヤサイニンニクマシマシ…」
デ…出た~!
またまた順番に呪文が始まりましたよ~!
奥に4人いた女子大生まで「カラカラ…ブラブラ」 と唱えています。
(こりゃー今のうちに呪文の唱え方を覚えておかなくては、えらい事になるぞ) と思い、 隣にいた成蹊大学の学生に恥をしのんで…
「すいません、このお店初めて入ったんだけど、何て言えばいいのか教えて頂けませんか?」と伺いました。
(かなり恥ずかしかったです…)
すると学生は、オイラに頼みたいラーメンとトッピングを聞いてきました…
「分かりました。順番は僕の次ですから、僕に続いてこう言って下さい… 」
「ダイブタ カラメヤサイマシマシニンニクカラシフツウデ…」
…と、呪文の唱え方を教えてくれました(笑)
忘れたら大変なので、順番が来るまで何度も繰り返し練習をしました…
(ダイブタ カラメヤサイマシマシニンニクカラシフツウデ ダイブタ カラメヤサイマシマシニンニクカラシフツウデ ダイブタ カラメヤサイマシマシニンニクカラシフツウデ ダイブタ カラメヤサイマシマシニンニクカラシフツウデダイブタ カラメヤサイマシマシニンニクカラシフツウデ ダイブタ カラメヤサイマシマシニンニク…)
おじさん 「はい!あったかいの頼んだ人からいいよ~」
ついに呪文の時間がやってきました!
緊張の瞬間…
回りの客は、ぽぱい(明らかに素人)が失敗するのを期待しているように感じます(-_-;)
ぽぱい「ダイブタ カラメヤサイマシマシニンニクカラシフツウデ」
マスター「あいよ!」
やった~!呪文が通じた~ヽ(^o^)ノ
呪文の通り 「ダイブタ(叉焼麺大盛り)の上に、茹でた野菜がドーンドーン、醤油ダレとニンニクと真っ赤な唐辛子」 が乗っていました(超美味しそ~う♪)
学生さんありがとう♪
いくつもの苦難を乗り越えて食べたラーメンは最高に旨かったですよ~ヽ(^o^)ノ
※あれから5回、生郎に呪文を唱えに行きました。
たまに素人が来るので、 やりとりを見ていると面白いですよ~ ♪
呪文を聞きたい人・唱えたい人はゼヒどうぞ、勇気があればですけどね…
( ̄ー ̄)ニヤリッ♪
※すいません、生郎は写真撮影禁止のため、ラーメンの画像はありません

友達と二人で新潟県の後輩の家にお邪魔した時の話です。
夕飯はお母さん手作りの豪華な郷土料理が用意されていました、日本海で採れた新鮮な魚介類がふんだんに盛られた大皿や、イクラたっぷりの「イクラ丼」etc…
さらに新潟の地酒も用意されていましたので気分は最高潮。
美味しい地酒とお母さん手作り料理に舌鼓を打っていると、
しばらくして後輩のお父さんが仕事から帰ってきました。
「初めまして、お邪魔しております!」
お父さんもお酒が好きなようで晩酌を始めました、
ビールをお酌しながら挨拶をすると、お父さんが何やら話しかけて来たのですが…
お父さん「◇◎♂£★△∞§‰◇♂△∞§」
ぽぱい「…????」
とりあえずうなずきましたが…、何を言っているのか全然分かりません!
困ってしまい、助けを求めて隣を見ると…
今までいたはずの友達と後輩の姿がありません!
居間にはお父さんとぽぱいの二人だけ…
(この肝心な時に二人共ドコに行ってしまったんだ?!こうなったらよ~く聞いて理解するしかないや)と思いお父さんの話を真剣に聞きました…
お父さん「◇◎♂!△∞§‰ 上野駅◎♂∞§‰中野◇◎△∞§‰?」
分かったのは上野駅と中野という単語だけ…(;^_^A
話の雰囲気から考慮すると…
お父さんは「(新潟からは)上野駅で乗り換えて中野まで行くのかい?」 と聞いているのだと思い…
(うなずきながら)「はい、そうです!」と言いました。
すると、また…
お父さん「◇◎♂!△∞§‰ 上野駅◎♂∞§‰中野◇◎△∞§‰?」
(うなずきながら) 「は…い…」
このやり取りを聞いていたのでしょうか、あわててお母さんが台所からやってきて…
「さっきからこの人は、上野駅から中野までは何分ぐらいかかるのか聞いているのよ」 と通訳してくれました。 エッ(゜O゜;)!? そうだったのですか!?
(ペコペコしながら)「すいません!上野から中野は30分ぐらいです」と言うと…
お父さんはニコニコしながら「◇◎♂! △∞§‰●♂∞§‰◇◎△∞§‰」と返事をしてくれました。
後で後輩に聞いたのですが、ぽぱいを困らせる為にワザと二人っきりにしたようです(笑)。
クッソー!ハメられた~! (`Д´)ノプンプン
しかし、真剣に聞いても分らないと本当に困ってしまいますよね~!
※けっして新潟県の言葉をバカにしているわけではありません、むしろ方言は大切な郷土の宝物だと思っております。

やった~ヽ(^o^)ノ
ようやく、わが家のケーたまが「ぱぱらっち」になりましたよ~♪
苦節4ヶ月…
(-_\)(/_-):ウゥッ
隠しキャラと言われているだけに、中々お目にかかれないようで…
昨晩、仕事から帰ると子供達が玄関まですっ飛んで来ました(いつもは来ないのに…)。
「やったよパパ!ついにぱぱらっちになったよ!」
「な…なに~!ぱぱらっちになった~!?」
「良くやった♪すぐに見せてくれ~!」
という事で…
さっそく記念に写真を写しましたよ(^-^)v
これがぱぱらっちです
子供に進化の過程をインタビューしたところ…
くりぼっち→やんぐまめっち(心のお世話しない) →どろっち
そして3日後に《ぱぱらっち》になったそうです。
いや~嬉しいですね~♪
《ぱぱらっち》 になれたのも、全てかぐやさんの情報のおかげです。
かぐやさん、ありがとね~
(b^ー゜)b Good job♪

みなさんは宇宙人はいると思いますか?
ぽぱいは、つい最近まで「んなもん、いねーよ派」 でした。
テレビで宇宙人にさらわれた(と言う)人の話を聞こうが、UFO特集をやっていようが、フリーメーソンがどーのこーのと言う記事を読もうが、まるで信用していませんでした。
ところが、つい最近友達からある話を聞き…
「こりゃ~ひょっとしたら宇宙人はいるかもしれないな~派」 に派閥変更しました(笑)。
友達から聞いた「ある話」とは、友達が中学生の頃に読んだ本に書かれていたそうで、
話はだいぶぽぱいが脚色してますが、こんな内容です…
ある日…
UFOが地球にやってきて空き地に巨大な金色の玉子のようなものを置いていきました。
宇宙人が置いていった謎の物体に地元は大騒ぎ!
情報を嗅ぎ付けたテレビ局はトップニュースとして中継を始めると、マスコミ各社の取材陣が集まって現場は騒然となり、世界中から注目を集めるようになりました。
警察は空き地にロープを張り、立ち入り禁止にしました。
政府は国連に助けを求めると、世界各国から科学者が集結し
「巨大な玉子分析プロジェクト」が組まれました。
危険な放射能は出ていないようです。
科学者はまず、カナヅチで叩いてみたところ簡単に玉子は割れ、中から紫色の玉子が現れました。
しかし、紫色の玉子は何回カナヅチで叩いてもビクともしません…
次に科学者はナイフで切ってみると、簡単に表面は切れ、今度は中から青い玉子が現れました。
青い玉子は叩いても切ってもビクともしません。
次に科学者はライターを取り出し、火であぶってみました。
すると…
青い玉子のカラはドロドロ~っと溶けて、今度は中から緑色の玉子が出現!
緑色の玉子は、叩いても切っても火をつけてもビクともしません…
その後も科学者達はいろいろな方法で玉子の表面を崩して行くのですが、壊れてもすぐに別の色が現れ、そのつど強力になってくるので、今までの手段は絶対に通用しません。
最後に残ったオレンジ色の巨大な玉子は何をやってもダメなので、 科学者達は困ってしまいました!
あれこれ討論した結果…現在の地球にある最終手段
「核爆弾で壊すしかない!」という結論に達しました。
科学者は周囲100km以内を立ち入り禁止にして、巨大なオレンジ色の玉子に小型の核爆弾を仕掛けて爆発させました!
実験は成功し、爆風でオレンジ色のカラは吹っ飛びました。
し・か・し…
喜びもつかの間、中から赤い玉子が現れたのです!
玉子の正体を知りたかった科学者はガッカリ…(;^Д`)トホホ
もう地球上には赤い玉子を壊す手段は一つも残っていないのです。
結局、巨大な赤い玉子は空き地に放置されたままになってしまいました…
それから一年後…
金色の玉子を置いていった宇宙人は、再び地球の上空に現れると…
「え~本部、この星は赤です。」
「何~赤だとっ!?そうか…この星の生物は核爆弾を作れるまで進化しているのか…、 今後が危険だからこの星の全ての生物を殺してしまえ!」
「了解!」
そうです、このUFOは宇宙にある全ての星に金色の玉子を置いて行き…
一年後再び調査に現れて
・知的生命体がいるかどうか?
・知的生命体がいた場合、知能の進化はどの程度か?
…を、玉子の色で判断するのです。
話はここまでなのですが、
ぽぱいはこの話を聞いて「なんてスケールの大きな話なんだ~!」 と思いました。
この金色の玉子(略して金玉)は、文明の進度を探るのには絶好の物体ですよね~!
46億年の歴史がある地球ですが、マンモスを追いかけて食べている頃の原始時代に、この金玉が置かれていても、せいぜい叩く・切る・火をつけるぐらいしか出来ないわけで…
せいぜい緑色の玉子が放置されていたのでしょう。
夜空に見える無数の星も、広い宇宙の中ではほんの一部分に過ぎません。
無限の星の中には、現在原始時代の星もあるでしょうし、現在平安時代レベルの星や、今の地球の1000年後レベルまでも進化した星もたくさんあるんでしょうね~!
というわけで、現代のぽぱいは
「こりゃ~ひょっとしたら宇宙人はいるかもしれないな~派」に変わったのです。
※あなたはドッチ派?

さてさて熱狂的なファンの多いラーメン二郎ですが…
やはり最大の魅力は、他の追随を許さない圧倒的なボリュームと豚骨カネシ醤油の味だと思います。
二郎のラーメンは、大(ダイ)と小(しょう)がありますが、小でも普通のラーメンの1.5倍はあります。
ラーメンの入ったドンブリを見ると…
青葉@中野の特製中華そば
普通のラーメン屋さんはこんな感じで…
ドンブリのラインよりは上には、あまり具は飛び出さないのですが…
これが二郎です!(全て大豚野菜・ニンニク増し)
凄いでしょ~(笑)
ラーメンの上にドッカーンと乗っているものは茹でたヤサイ(キャベツとモヤシ)なのですが、これだけ多いと普通の人では野菜をやっつけているだけでお腹がいっぱいになってしまいます (笑)
無料トッピングは店舗によっても違いますが、基本的にはこんな感じです。
・ヤサイ(茹でたキャベツとモヤシ)
・ニンニク
・カラメ(醤油ダレ)
・アブラ(背脂)
トッピングはラーメンが出来る直前に尋ねられます…
実はこのトッピングを頼む時の「言い方」がユニークなんですよ~。
けっこう本格的な二郎では 「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
初心者は思わず「ハイ」とか「いらないです」と言ってしまいます(笑)
実はこの「ニンニク入れますか?」を日本語に約すと…
「トッピングは何にしますか?」という意味なので、通常は「ヤサイ・ニンニク・カラメ…」とトッピングを言います。
中には「カラカラダブルヤサイニンニクマシマシ…」 と、
まるで呪文を唱えているようなツワモノもいます。
※次回、「ジロリアンPart3」では、オイラいが受けた呪文の洗礼について書きますね。

どこのテレビ局にも「気象予報士」がいますけど…
明日の天気予報を見ると、どこのチャンネルも同じ予報(天気も気温も風向きも)を言っていると思いませんか~?
予報が当たらなかった日は、どこの局も総ハズレ…
ヽ (´ー`;)┌フッ (ったく頭にくるな~!)
しかし…なぜ同じ予報を発表するのでしょうか?
ぽぱいの予想ですが…
各テレビ局の気象予報士は「気象庁の予報」を、 あたかも自分が調べたような口調でテレビで発表しているだけじゃないのかな?
もしそうなんであれば、ニュースキャスターがニュースの最後に明日の天気を言えば済むので「気象予報士」はいらないのでは?
人件費が無駄なような気がします…
競馬の予想屋は、過去のデータやカンを元に個々に努力して予想してるのですから、 各局の気象予報士も過去のデータやカンを元に独自の予報を発表してほしいものです!
タイトルは「明日の天気予想!」に変えます。
そして…
フジテレビが 「明日は一日中いいお天気で、絶好の行楽日和になるでしょう」 という予想だったとしても…
TBSは 「明日は午後から雨になりますので、行楽に出掛ける方はカサを忘れずにご用意下さい」…と
それぞれの「気象予報士」は、《本当に自分で考えた独自の明日の天気予想》 を発表するのです…(責任重大ですよ~!)
「TBSの方が日本テレビより当たる確率が高いぞ!」 とか…
「フジテレビは口ばっかりで全然当たらないな~!」
「私は明日、TBSを信じてカサを持って行く」
「いや、俺はテレビ朝日を信じてカサは持っていかない」
こんな感じで話題にもなって面白いと思いますし、それぞれの気象予報士が努力するので当たる確率も高くなると思うのですが…
石原良純さん・森田正光さん・木原実さん・大野治夫さん・真壁京子さんいかがでしょうか?
※あくまでもぽぱいの個人的な意見ですので、 特に気象予報士さんからのご意見(反論など)をお待ちしております。

あれれ~!
ブログ人のTOPページに…
「週刊粋人観察+α」というコーナーがあったので、クリックしてみたら…
な…なんと!
この「笑い豚」が紹介されていました♪
■笑い豚
作者が感じた小さな疑問を深く、面白く探求するブログです。
とんこつラーメンの麺は何故細いか?
何故おばさんは自転車で停まるとき降りてしまうのか?
指が再び「ぽきっ」となるまでの復活時間等々、思わず次の日誰かに話したくなるネタが満載。
嫌な気持ちも吹っ飛ぶ楽しさです。
ですって~!
こんなくだらない事ばっかしのblogを紹介して頂けたのですね~!
OCNさんありがとうございました。

マンシングやゴールデンベアーが流行っていた頃…
街中にはワンポイントの服(パイプやワニやカラフルな傘)を着た若者がたくさん歩いていました。
靴下にも、もちろん傘やペンギンが貼り付いていましたね~。
では、その当時クツは何が流行っていたと思いますか~?
そうです!
Rのマークのスニーカーをみんな履いていましたね。
(画像がなくてすいません、なにしろ古い話なもんで…)
Rはおのずと知れた「リーガル」です。
だいたいワンポイントの服を着ていた人はこのリーガルシューズも履いていました(これが当時の最高のお洒落?)。
中学生のぽぱいもリーガルシューズが欲しくて欲しくてしょうがなかったのですが、リーガルは高かったんですよ~(今でも高いけど…)!
そんな折、友達と街に行くと(わが家では駅の近辺をマチと言ってた)…
超安値でRのシューズが売っているのを発見したのです♪
ワゴンにヴワ~ッと積まれていたのでおかしいな~と思いシューズの中を覗き込むと…
中敷には「ROMAN」と書いてありました~(笑)!
何~!リーガルじゃなくてロマン(゜O゜;)!?
でも安いからいいや~、買おっと♪
という事で念願のR(ニセモノ)のシューズが手に入ったのです(笑)
高校生になり新しい友達も出来たのですが、
その友達がいつも履いているR(リーガルシューズ?)も、 どことなく色や形が違うような気がと思ったので確認したら…
中敷に「ROYAL」と書いてありました(爆)
「R」のスニーカーはワンポイントの服以上にニセモノが氾濫していましたね~(;^_^A

みなさんはジロリアンという言葉をご存知でしょうか?
エイリアンでもオバタリアンでもありませんよ~。
ジロリアン=ラーメン二郎をこよなく愛する人
というより…
ジロリアン=二郎中毒患者
と言った方がいいかも(笑)
ラーメン二郎は三田本店を筆頭に、都内及びその近郊に数多く出店されており、亜流店を含めると相当の店舗数になります。
同じ店名(チェーン店)というと、同じメニュー、同じ料金を想像しがちですが…
二郎は各店ごとに麺も味もシステムも違いますので、好き嫌いが別れます。
「二郎はラーメンではない、二郎という食べ物だ」 という名言が残るほど個性的なラーメンなのですが、その特徴は…
・大量の極太麺
・背脂タップリのトンコツ醤油
・ダイナミックな豚(チャーシュー)
・無料トッピング(野菜・ニンニク・脂・カラメ)
どれを取っても強烈なインパクトがありますので、一回食べて「二郎は苦手だ」と思う人もいると思いますが、最低でも3回は食べてみて判断してもらいたいですね~。
4回目にはジロリアンになっているかもしれませんよ(笑)
実は「二郎」にハマってしまうと、他のラーメンでは満足できない体になってしまうのです。
“ラーメンが食べたい人”はどこかのラーメン屋さんへ行けばいいのですが、二郎が食べたい人は二郎でなければダメなのです(それも自分がお気に入りの二郎に限ります)。
昔、オイラがジロリアンだった頃、毎日夕方になると二郎が切れてきます。
そして (あぁぁぁ~じ… 二郎が喰いたいぃぃぃ…)と頭の中は二郎でいっぱいになります。
すると…
体が勝手に動き出すのです、フラフラ~っと夢遊病者のように黄色い看板に吸い寄せられて行き…
気がつくと二郎のイスに座っているのです(笑)
麻薬中毒者が麻薬無しでは生きられないのと同様、ジロリアンは二郎無しの生活は考えられなくなってしまうのです。
それほど常習性がある食べ物が二郎なのですよ~。
二郎の話は長くなりそうなので、今回はこのへんで…
あぁ~二郎の事を書いていたら本当に二郎が喰いたくなっちゃいました(;^_^A
【参考記事】
ジロリアンPart2
ジロリアンPart3
ジロリアンファイナル

今開催されているマスターズを見ていたら…
片山晋呉はジャック・ニクラウスと一緒の組でラウンドしていました。
ジャック・ニクラウス…
ず~っと高級服のメーカーだと思っていたのに、まさかゴルファーだったとはっ!
かつて胸にワンポイントマークの付いた洋服が大流行した時は、猫も杓子も着ていましたよね~(本当は猫も杓子も着ていませんが…【笑】)。
金色の熊…ゴールデン・ベアー
ペンギン… マンシングウェア
パイプ…トロイ・ブロス
傘…アーノルド・パーマー(この人もゴルファー)
ワニ… クロコダイル
などなど沢山ありましたが、これらの服は値段が高いんですよね~!
いつの時代でも流行のウラにはニセモノが現れるもので…
マークは似ているんだけど、よく見ると色が微妙に違ったり、向きが逆だったり、 ワニが王冠をかぶっていたり…(笑)
ニセモノは価格もメチャ安なので、当時高校生だったぽぱいは本物1着とニセモノを4着持っていました(^^ゞ
そんなぽぱいも東京の大学に合格し、キャンパスを歩いていると前から同じゼミの女の子が来ました…
その子は水色のポロシャツを着ていたのですが、 その胸にはワニのマークが…
よく見るとワニがクロコダイルと逆の方向を向いています。
ε=(≧ε≦)ププーッ!
(この子ニセモノ着てるぞ)と思ったぽぱいは、思わず…
「そのポロシャツ、クロコダイルのニセモノだろ~?」と言ってしまいました。
すると、彼女の顔が一瞬曇ったので…
(あちゃー言わなきゃよかった、可哀相な事しちゃったよ~) と思った瞬間!
「何言ってんの!これラコステって言ってクロコダイルなんかより全然高いのよ!」
と吐き捨てるように言って、プイッと行ってしまいました…
ラ・コ・ス・テ?
し…知らなかった…(゜O゜;)!
ウチの田舎にはラコステのラの字も無かったのですよ~!
その後デパートに調べに行ったところ、ありましたよ~ラコステが!
確かにぽぱいの着ているクロコダイルなんかより全然高級品でした(;^_^A
その時思ったのですが…
「クロコダイルこそラコステのニセモノなのではないのか!」って…
と言うことは…
この時点で、ぽぱいの持ち服は本物0着とニセモノ5着になってしまいました~(ToT)
そうそう、そういえば靴下にもニセモノのペンギンが付いていましたよ(笑)

おばさんは、何で自転車で停まる時に降りてしまうのか…?
今回で第5回になりました、そろそろ解決しないとね~!
またまた、いいご意見(着眼点)がありましたので解決に一歩近づきました♪
本来オジサンは会社に行っている間は自転車に乗りませんし、たとえ休みの日に乗ったとしても行き先は1~2件の用事だと思います。
それに引き換えオバサマは、旦那が仕事している間も、休みの日も毎日毎日買い物に行っています。
買い物も一軒で済むわけがないので、数ケ所に行きますし、さらに途中で知り合いに会ったりすると…
長い長い井戸端会議が始まります。
したがってオバサマは一日に何回も自転車に乗ったり降りたりしているわけです。
仮に一日5回乗り降りしたとして、一年で1825回、10年で18250回です。
降りてしまうオバサンは主婦のキャリアもそうとう長く、30年で計算すると54750回も乗り降りしているわけです。
逆にオジサンは週1回2ケ所で計算すると、 30年で3120回しか乗り降りしません。
この差は大きいですよ~!
yuringさんの指摘通り…
「オバサンは自転車から降りるのが癖になっている!!」 のかもしれませんね~。

黄色い看板が目を引くチェーン店「博多天神」は、かつて一世を風靡した「つけ麺大王」が母体なんですよ (時代の流れを掴むのが上手いですね~)。
膜が張ったスープはトンコツ特有の臭みもなくクリーミーで万人受けする味です。
注文はラーメン(500円)
そもそも長浜では漁師の朝は早く、時間もありません。
そんな漁師にはラーメンが届くまでの時間さえも勿体ないわけで、より早くを追究するとより細くになっていき…
必然的に「そうめん」のような極細麺になったようです。
さらに速さを追究すると茹で時間を短くすればいいのですが、そうすると固さが問題になりますね。
カタメン<バリカタ<ハリガネ
…の順に固く(茹で時間が短く)なり、一番固いコナオトシ(粉落とし)なんかは、しゃぶしゃぶ並みの早さです(笑)。
博多ラーメンは量が少ないのがネックですが、これにも理由があるんですよ…
博多ラーメンの麺は加水率が低い為(約25%)、スープの吸収が早く伸びやすいんです。
博多ラーメンに大盛りが無いのもその理由。
大盛りの代わりに考案されたのが「替え玉」というシステム。
麺を食べ終わったら「替え玉お願いします」と言うと…
これが替え玉
入口にある「替え玉無料券」は必ず取りましょうね。
※大行列の東池袋大勝軒も、極細麺だったら行列は半分以下になるのでしょうが、やっぱりあのモチモチっとした太麺がいいんですよね~♪


先日、もう少しで事故るところだった教訓を生かしおばチャリについて調べてみました。
《ブレーキと同時に自転車から降りてしまう》
おばさん特有の習性を巷では「おばさん停車」 と呼んでいるようです(^_^;)
各HPでも、依然として謎は解けていなうようですが…
なぜオバサンは自転車で停まる時に降りてしまうのでしょうか?
その理由で考えられるのは…
1.女だから?
2.年齢的なもの?
1.について…
小さな女の子はブレーキをかけながら両足を着きますし、小学生~40代の女性は停車時には主に左足を地面に着き右足はペダルに置いています。
2.について…
男性は何歳になろうが降りません。
降りてしまうオジイサンを見た事無いですよね~?
…ということは、「女だから」「年だから」という理由は否定される事になります。
降りてしまう原因の一つにサドルが高すぎる事が考えられますが、ぽぱいの長年の研究によると…
おばさんが乗る自転車のサドルの位置は、むしろ低く設定されています(サドルにレジ袋を巻いている分高く感じるのかな?)。(笑)
おばさんへのアンケートによりますと、一番多い答えは…
「降りた方が安全でしょ!」
う~ん・・・・
逆に降りる方が危ないと思うのは、ぽぱいだけでは無いはずです。
だったらバイクも停まる時に降りた方がいいのでは?(笑)
現在降りているオバサンも、以前は降りていなかったはずですよね~。
■「初めて降りた時」は、どんな感じだったのでしょうか?
■外国のオバサンも降りるのか…?
う~ん…、この話はPart3まで続きそうです…(;^_^A
みなさまの忌憚のないご意見をお待ちしております。
※できたら解決してスッキリしたいです。

みなさんは、指の関節を押してポキポキ鳴らす事が出来ますか?
指を鳴らすと関節が太くなると言われていますが…
ぽぱいは一本の指で二カ所(第一関節と第三関節)を鳴らす事が出来るので、全部で20カ所「ポキッ」と鳴らす事ができます。
ところで一回鳴らすと同じ関節はスグには鳴らせませんよね~(音が出ない)。
いったい何分後ぐらいに鳴るようになる(復活する)と思いますか?
どうすれば復活する時間を正確に測れるのか考えた結果、一つの壁にぶち当たりました(しかし、ヒマだね~)。
それは…
一回鳴らした指をもう一度押した時…
鳴ればいいのですが、もし鳴らなかった場合はそのまま計測を続けていいものなのか?
それともまたゼロからのスタート(鳴らした時と同じ立場)になってしまうのか?が分からなかったのです…
言いたい事分かりますか?(ちょっと分かりにくいかな…)
指の内部の事はよく分かりませんが、ぽぱいの指の雰囲気からして「一度押すと元に戻ってしまう」ような気がします。
よ~く考えた結果、画期的な計測方法を思いつきました♪
まず全ての指の関節を鳴らしてストップウォッチを押します、そして一分おきに一つの関節を順番に押していけば、何分後に復活する(ボキッっと鳴る)かが分かるはずです(言ってる意味が分かるかな~?)。
《実験の結果》
ぽぱいの指は1関節当たり、だいたい15~20分で復活する(ポキッと音が出るようになる)事が判明しました。
(ホントにやったの?しっかし、ヒマだね~)。
そうです暇です、この実験さっきまで何回かやってました(^^ゞ

いや~!今日は車を運転していてヒヤッとしましたよ~。
細い道から突然!自転車に乗ったオバサンが飛び出してきたのです。
あわてて急ブレーキをかけましたよ。
オバサンは事もあろうにブレーキをかけながら自転車から降りるので、足を着いてからもフラフラと進んでしまい…
ギリギリのところで間一髪間に合いました。C=(´。`;)ホッ
その後、オバサンは何ごとも無かったかのように片足をペダルに乗せてキックボードの要領で加速して(フラフラしながら)行ってしまいました。
あっぶねーなー(`Д´)ノプンプン!
しかし、なんでオバサンは停まる時に自転車から降りてしまうんでしょうね~?
降りる方が安全だと思っているのかな?
(実は危険なのに…)
そういえば…
世の中で停まる時自転車から降りてしまうのって、オバサンだけのような気が……。
なぜおばさんは危険を感じると自転車から降りるのか…?
これはチョット解明しなければ気がすまないので、オバサンと自転車の関係を研究します。
後日、研究結果を発表しますね。
【関連記事】
おばチャリ!Part2
