以前、新宿でカラオケ大会が開催された日…
名古屋出張から直行でカラオケBOXに駆け付けたフォロワーさんがいた。
優しいフォロワーさんは名古屋名物のスイーツをお土産に買ってきてくれた。
その名も「ぴよりん」
ぴよりんを知ってる女子は「めっちゃ可愛いんだよ♪」と言っている。
みんなが見つめる中、ミスターがフタを開けると…
そこには無残に潰れたたくさんの「ぴよりん」がいた。
かろうじて形が分かる程度、こりゃ重症だ…
ガビーン!
ぴよりんはメッチャ柔らか、少しの振動でも形が崩れてしまうデリケートなスイーツだ。
形は崩れていたけど、みんなで美味しく頂いた。
今回はそのリベンジ、名古屋駅にやって来た。
でもね…
ぴよりんを売ってる店を探しに探しまくったんだけど、名古屋駅はデカすぎて降参。
おまわりさんに教えて貰った。
■café Gentiane(ジャンシアーヌ)JR名古屋駅店
店頭には「ぴよりん」の大きな文字。
ここで売っているのかぁ。
ぴよりんは洗練されたCaféの店頭で販売されていた。
◆ぴよりん¥380
◆トアルコトラジャぴよりん¥430
◆ぴよりんサブレ(10枚入)¥880
上の3品を買って慎重に持ち帰り。
家族が見つめる中、そ~っとフタを開けると…
「きゃ~可愛い♪」
娘たちから歓声が上がる
今にも「ピヨピヨ」鳴き出しそう。
食べるのが勿体ないぐらい可愛いよ。
スプーンを入れるとふんわり柔らかな感触。
口にふくむと優しい味わいのプリンだ。
ぴよりんはプリンだったのかぁ!
「ぴよりん」ぴよぴよプリンの略って事が分かったところでご馳走さま。
残りは全て娘たちに食べられた。
ブログランキングに参加しております。
クスッっと笑えた人は下のバナーをクリックして頂けるとありがたいです♪



とある日曜日、朝8時に新宿駅で待ち合わせ。
みんなが集まった所で用意しておいたドリンクを渡して…
缶パ~イ♪
プッハ~、朝から飲むビールは旨いねぇ。
今日の一日を楽しもうじゃないか!
しばらくするとホームに“ホリデー快速おくたま”がやって来た。
ロング缶をサクッと飲み干し電車に乗り込んだ。
車内はリュックを背負った登山客ばかり。
よく見ると女性率80%、山ガールと山ん婆だらけだ。
登山に興味のない我々は至って軽装、山をなめてる。
拝島駅で天然ガールと合流、全員が揃った。
この時点で膀胱が許容量を超えている。
拝島駅から目的の御嶽駅まで40分もあるよ~!
あ"~ロング缶にしなきゃよかった…
早くしないと漏れちゃう…
(じょんじょろりーん…)
ふぃ~、スッキリした。
2リットルぐらい出たんじゃないかな?
ε-(´ᗜ`) ほっ
御嶽駅から路線バスでケーブル下まで移動。
滝本駅からケーブルカーに乗り、御岳山駅で降りるというのが一般的なコース。
カラフルなケーブルカーは関東一の急勾配。
平均勾配22度の沿線を一気に上り、6分で標高831mの御岳山駅へ。
駅舎に掲げられた「御岳山駅」の文字が山の駅っぽくて素晴らしい♪
ここから山頂にある武蔵御嶽神社を目指す人が殆ど。
登山に興味のない我々はリフトに乗って更に上を目指す。
リフトに乗ると秋風がめっちゃ爽やか。
天気が良くて気持ちいいね~♪
山頂に望遠鏡があったので100円玉を入れて下界を見下ろす。
西武ドームを見つける事は出来たが、女性の着替えは見れなかった…
その後、産安社の裏手にある三名木(子授け檜,安産杉,夫婦杉)を見てから…
缶パ~イ♪
山の上で飲むビールはサイコー。
気圧が低いので酔っ払うのも早いよ。
■御岳山駅売店
あっ、可愛い。
ケーブルカー型のお土産を発見!
記念に買って帰る事に…
◆KEIぶるん¥500
KEIO電鉄が運営しているケーブルカーなのでKEIぶるん。
意外とベタなネーミングだね。
ケーブルカー型の箱を開けると中にはグラハムビスケットが。
自宅で食べると楽しかった思い出がよみがえって来る。
ビスケットはザクザクの食感、味は一般的だけどね。
ブログランキングに参加しております。
クスッっと笑えた人は下のバナーをクリックして頂けるとありがたいです♪



娘の誕生日。
バースデーケーキは新しくオープンした店を利用する事に。
うまくいけば中初を狙えるぞ!
と思っていたんだけど…
いつも利用していた「季の葩」が閉店。
その跡地に全面改装して入ったのがコチラ…
■パティスリー レザネフォール 中野店
ワインレッドが基調の洗練された外観。
お祝いで届いた胡蝶蘭の数が半端ねぇ。
自動ドアを抜け店に入ると…
ん?
改装したのにレイアウトは「季の葩」と殆ど一緒だ。
なんだか勿体無いな。
そのまま居抜きで使う分けにはいかなかったのかな?
ショーケース内にズラリと並んだスイーツ類。
「季の葩」よりも華やかなケーキが目立つ。
これも時代の流れでインスタ映えするよう盛り込んでるのかな?
娘は…
「“○○ちゃん誕生日おめでとう”と書いて下さい」
と自分の名前をスタッフに告げている。
◆ガトーシャ ンティフレー ズ4 号¥2600
◆ノワゼッ トカフェ¥480
◆トラ ンシュオフ リュイ¥430
◆タルトフ リュイエ キゾチック¥450
◆ピス タッシュグリオッ ト¥580
◆フ ォレノワール¥480
スイーツ名はレシートを見ながら書いたので、区切る部分が分からない…
※スペースはオイラの勘です。
どのケーキもカラフルでインパクト抜群。
フルーツの色使いも良くセンスが光る逸品。
スポンジ生地はしっとりキメ細やかで本格的。
家族は季の葩よりも美味しいと言っていたけど…
サイズや値段の事を考えると、オイラは季の葩の方が良かったな。
さて中初だが…
中出しメンバーが誰もレビューしてないのを知っていたので、ひょっとしたら中初出来るかも。
っと思って調べてみたら…
あぁ…
すでに4人もUPしてたよ。
ライバルは中出しメンバー以外にもいるんだねぇ。
さすが世界で一番初投稿が難しい中野区だ。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



群馬県に遊びに行った娘のお土産がナイスだったのでご紹介。
食べログに載せる手前、買ったお店を聞いてみると…
「お店の名前は知らないけど高崎駅にあるお土産屋さんで買った」との事。
(その店登録されているかな?)
食べログで高崎駅の土産物屋を探すと、それらしき店を発見!
外観写真を引っ張り出して
「こんな感じの店だった?」と聞くと…
「そうそう、ここだよ!」との事。
■いろは 高崎駅構内
JR高崎駅にある土産物店。
群馬県の名産品を販売しているようです。
娘の土産は…
◆鶴サブレー
なんで鶴?
鎌倉名物 鳩サブレのパクリ?
どこから見ても鶴に見えないよ…
いろんな疑問が湧いたけど、パッケージにヒントが隠されていました。
「鶴が舞う形の群馬県」
実は…
今回初めて知ったのですが。
群馬県の形は「羽根を広げた鶴に似ている」んですって。
それを詠んだのが群馬県の名所や歴史を伝える“上毛かるた”
※オイラの上毛はツル。
そういえば何かの番組で中山ヒデ君が上毛かるたを紹介していたなぁ。
因みに「つるまうかたちの ぐんまけん」は、上毛かるたで一番強い札でなんですって。
さっそくネットで群馬県の地図を開いてみると…
鶴に見えない!(群馬県の人すいません)
丸みを帯び更に鶴に見えない鶴サブレー。
カリッとサクサクの食感。
バターと卵黄の風味が秀逸、リッチな味わいです。
それにしても このサブレ…
何も知らない人に見せて「このサブレ何の形でしょうか?」と質問して。
「鶴」とか「群馬県」と分かる人がこの世にいるのだろうか?
「県の形」が何に見えるか?
なかなか面白い話題になりますね。
千葉県のキャラクター「チーバくん」は横向きの犬みたいだし。
わが故郷の静岡県は金魚。
奈良県はタツノオトシゴに見えると言われてる。
そんな中、一番似てると思ったのが山形県。
なんと、男性の横顔にそっくりなんですよ!
山形ではこんな商品が売れてます(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



秋のぶどう狩り&ワイナリーツアー。
ぶどう狩りを終えた一行が次にやって来たのは…
■ぶどうの丘
360度ぶどう畑に囲まれた葡萄とワインのサンクチュアリ。
名前の通り小高い丘にあるので、東京では見る事が出来ない雄大な自然が眼下に広がっています。
こういった景色を眺めていると…
(よし!明日から仕事を頑張るぞ!)という気持ちになれたらいいな…。
まぁ、この年まで頑張らないで来たんだから、これから先はもっと頑張らない自信があります。
さ~て、忘れない内に売店で家内安全グッズを買っておこうかな。
店内を物色すると…
ワインに信玄餅、巨峰まんじゅう…etc
山梨県を代表とするお土産が、ところ狭しと並んでいます。
(どれにしようかな?)
「神様の言う通り」にしようと思いながらあれこれ見ていると…
ビビビッと感じたお土産がコチラ…
◆干しブドウ¥800
干しブドウといっても普通のレーズンじゃありませんよ。
なんと、房ごと(枝付き)の干しブドウなのです。
枝付きを食べたのはどこぞやのイタリアンが初めて。
けっこう珍しいですよね?
えっ、珍しくない(゜O゜;)?!
グルメの皆さんはよくご存知かもしれないけど、
うちの家族は全員が初めてだったようでビックリしていました。
房から取って食べてみると…
おっ、これは旨いぞ!
濃厚な味わい、噛めば噛むほど葡萄本来の甘みと旨みがジュルジュル溢れてきます。
特に美容と健康(主にダイエット)の為、毎日 フルーツグラノーラを食べている娘からは大絶賛!
それもそのはず、完熟した葡萄を房ごと天日乾燥しているんですねぇ。
やっぱり太陽の恵みはありがてぇ。
旨みがギュッと詰まった房付き干しブドウ。
今までのレーズンとはケタ違いな美味しさを堪能できますよ。
干しブドウといえば小学生の頃。
プールなのか海水浴なのか忘れちゃったけど、とにかく上半身裸だった時
両手の親指と人差し指でレーズンを抓んで乳首の所に持っていき
「おっぱい~!」
とやったら、同級生に大ウケ。
みんなが真似して「おっぱい!」「おっぱい!」とやったのを覚えています。
しかし…
あんなに黒くてしわくちゃな物を、なんで女性の乳首として捉えたんだろう?
考えてみたら小学生のボクたち…
おっぱいはお母さんとお婆ちゃんのしか見た事がないから仕方ないか…
一瞬、家族の前で「おっぱい~!」と やってみようかと思ったけど…
ウケなかったら相当痛いオヤジになっちゃうので、やめといた方がいいや…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



金沢駅からスタートし、近江町市場→ひがし茶屋街→兼六園→金沢城址公園→金沢21世紀美術館と観光して回り。
次の目的地である香林坊に向かって歩いていると、行列を発見!
行列となると、ついつい足を止めてしまうのが我ら日本人。
(こりゃ~何の行列だ?)
店名を見ると「アイス」の文字が…
この日の金沢は気温が30度と真夏の暑さ。
歩き疲れた上に暑さでツユだく…
行列に並ぶのはしんどいけど、せっかくだから食べてみよう。
そしたらこれが大正解!
■世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス 広坂本店
世界で2番目に長い店名かも(笑)
行列は10人ぐらい。
割りと回転は早く待ち時間は15分ぐらい。
店内は焼けたメロンパンの甘~い香りが漂っています。
オッサンでもうっとりする匂い…
女子には堪らないでしょうね。
そうだ!
この匂いのオーデコロンをつければモテモテ、女子に取り囲まれちゃうかも♪
◆メロンパンアイス¥350
高いのか安いのかよく分からないけど、普通のメロンパンが350円だったらメチャクチャ高いですねぇ。
焼きたてなのでホッカホカ。
メロンパンの間にバニラアイスが挟んであります。
試しにひと口食べてみると…
ザクッ!
ふわっ…
「あったか ちめた~い!」
こりゃうめぇ♪
ザクッとしたクッキーの食感、中はふわふわのメロンパン。
温かい生地と冷たいバニラアイスの温度差で、口の中がビックラこいています。
これは、どこかで食べた事のある味…
そうだ!
メロンパンを食べながら牛乳を飲んだ時の味だ。
ありそうで無かった魔法の組み合わせ。
これを考えた人はノーベル賞ものだね。
後で調べてみたら…
なんと、この店は全国に41店舗ものチェーンを展開する人気店。
驚く事にこの店が本店なんですって!
東京にも 3軒出店しているみたいだけど全然知らなかった。
知らずに聖地(本店・1号店)に足を踏み入れているとは(持ってるなぁ…)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



初めて降り千葉県の京成大久保駅。
あたり一面、潮の香りが漂っている。
(あ~、久しぶりに嗅いだなぁ♪)
きっと海の近くだろうと思い地図で位置を確認してみると、海からは程遠いことが判明…
潮の香りは、オイラの汗が原因だったようです(^_^;A
意外と人通りの多い商店街。
初めての商店街ってワクワクする♪
左右にある店をキョロキョロしながら散策していると…
上野で入ったことのある激安スイーツの店がありました。
■ドンレミーアウトレット 京成大久保店
コンビニスイーツのアウトレット店。
以前「激安スイーツの店がある」という情報を聞き、嫁さんを連れて上野店に行った事があるのですが…
値段にうるさい嫁さんの反応はイマイチ。
「大して安くないよ…」
家内安全対策の為に買って帰って、怒られたら目も当てられない。
(ここでは買わなくてもいいや…)
と思った瞬間!
形の崩れたロールケーキみたいのが150円で販売しているのを発見!
手に取ってみるとずっしり重たい。
(こりゃ~買いだ!)
2袋取ってレジで会計。
目当ての酒場に行きましょう。
ちゃんとしたケーキを持って飲みに行くのは心配だけど、最初から形が崩れているので安心安全。
ビニール袋をブンブン振り回しちゃっても大丈夫です(笑)
※唯一心配なのが飲み屋に忘れる事。
自宅に戻るとわが家の女性どもがリビングでAAAのDVDを見ていました。
「ほら~、お土産買ってきたよ」と言いながらテーブルにビニール袋を置くと…
「なにこれ~?!」
袋の中から取り出しテーブルの上に2つの巨大なスイーツを置く娘。
「2つでいくらだと思う?」
こういった場合、高い金額を言ってもらうと嬉しいんだけど。
娘が放ったひと言は…
「500円ぐらい?」
あまりにもビミョーな答えに愕然としながら「なんと、300円だったんだよ!」と言うと…
「ふ~ん」と薄い反応。
「えぇ~?!これで300円?凄く安い~♪」と言われる事を期待していたのに(ToT)
◆スポンジ端¥150×2
ところどころクリームが着いていて本物のロールケーキと同じ味。
見た目は悪いけどお腹に入っちゃえば同じこと。
顔はC級、身体はA級のグラビアアイドルみたいだ!
見た目より量と値段重視という人はぜひどうぞ。
ブログランキングに参加しております。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



日曜日じゃなくても貰えないだろっ!
「ハイこれ、ぼばいさんの分(うふっ♪)」
「大人の遠足@キッチン南海つくぱツアー」の最後に頂いたお土産のスイーツが激ウマだったのでご紹介。
つくぱツアー当日の朝9時半頃。
自宅で「シューイチ!」を見ていたら…
「ガトー・ブーリアに2人で並んでいる。30番目位だから大丈夫、何本欲しい?」
というような内容のメールが届きました。
(ガトー・ブーリア?)
さっそくネットで調べてみると…
■ガトー・ブーリア
1時間で1000個完売する、つくぱの大人気スイーツ店。
10時の開店時には50人ほどが並ぴ、1時間で完売してしまう(1人10個まで)そうです。
1時間に1000個売れて、1人10個までしか買えないという事は…
買えるのは先着100名までといった感じでしょうか?
そ…
そんなにレアなスイーツを、わざわざつくぱまで行って並んでくれている?
いゃ~、感謝感激うれしいな♪
さっそく自宅で食べましょう。
◆つくぱエクレア
細長いシュークリームにチョコレートがかけられた
普通のエクレアなのですが、バクッと食べてみると…
う、うんめぇぇ~♪
ソフトな食感の後から
サクサクした歯応えが追いかけて来ます。
よく見ると底にバイ生地が敷かれていますよ。
これがサクサク感の源、柔らかなシュー生地とのコンピネーション抜群です。
外側のチョコレートと中にたっぶり詰まったカスタードクリームも甘さ控えめで旨いねぇ♪
風のセロファンに包まれたソフトなエクレア…
朝から並んで、頬っべたにブレゼントしてくれたラピちゃん、ありがとうございました。
P.S.このレピュー、普通に読めた人は既成概念が強い人か老眼です(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



池尻大橋駅近くの玉川通り沿いを歩いていたら…
な、なんと!
納豆の自動販売機を発見。
ガラスの奥に見えるのは、いろいろな納豆の他に納豆ドーナツなど約20種類を販売中。
(これは珍しいなぁ~、さっそく試してみよう!)
お金を入れてボタンを押すと…
ウィーンと機械が動き、商品を取って下の取り出し口へポトリ。
冷えていたのでビックリしましたが、納豆なので当たり前ですよね。
自販機にはビニール袋が備え付けられてません。
運よく店舗の方がやっていたので入ってみる事に…
■納豆工房せんだい屋 池尻大橋店
さんざ「ご飯のおかずになるものは酒の良いアテになる」と言ってきましたが…
すいません、少し言葉が足りませんでした。
「全ての食べ物(ガム以外)は酒の良いアテになる」が正解。
おかずに限らずパンやラーメン、ピザ、せんべい、ナッツ、たいやき、スイーツ、チョコレート…etc
合わせる酒の種類は違えど、どんな食べ物もアルコールに合うのです。
【参照】
http://matome.naver.jp/odai/2138233611281956601
しかし、世の中には“どんな食べ物にも合うという夢のようなドリンク”がある事をご存知でしょうか?
そのドリンクとは…
ホッピー!
それを立証するため、荻窪駅に降り立ちました。
■いっ久@荻窪
【大人の修学旅行(京都~奈良編)第14弾】
奈良といったら柿ですよね~(えっ知らない?!)
柿といえば有名な俳句があるじゃないですか…
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
この俳句は知ってるけど、誰が詠んだのか知らない人が多いのでは?
この句は正岡子規が法隆寺に立ち寄った後、茶店で一服して柿を食べると、途端に法隆寺の鐘が鳴り。
その響きに秋を感じた、というのが句意なんですって。
へぇぇ~。
そんな単純な出来事を詠んだだけで、こんなに有名な俳句になっちゃうのですね。
そういえば、松尾芭蕉の…
「古池や 蛙飛びこむ 水の音」
こちらも誰でも詠めそうな句です。
有名な人が詠んだから有名な俳句になったんじゃないのかな?(・o・)
(x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ!そんな事はない!(と思う)
というワケで、お土産を買いに柿の専門店にやってきました。
■柿の専門店 奈良吉野いしい@奈良
上野動物園に行った帰り道。
スイーツのアウトレットがある事を思い出し、嫁さんを連れて行きました。
■ドンレミーアウトレット上野不忍店
ドン・ガバチョてもドン・キホーテでもなくドンレミー。
ドレミと覚えると楽チンです。
店内にはスーパーやコンビニで販売されているクレープやロールケーキの切れ端など、
アウトレットスイーツがところ狭しと並んでいます。
“味や品質に問題はないのに店に卸せない”というワケあり商品だから激安だとか…
はたして、スーパーの「最安値」が常に頭にインプットされているチラシ歴20年の嫁さんは首を縦に振るでしょうか。
アウトレットだから全て安い物が売られているもんだと思いきや…
【大人の修学旅行第3弾】
その昔(今から50年ぐらい前)
ちびっ子だったボクちゃんは両親に連れられ沼津駅前にある西武百貨店に行くのが大好きでした。
お楽しみは2つ。
1つはデパートの食堂で食べるお子様ランチ。
あの頃デジカメがあったらお宝画像満載だったのになぁ…
そして、もう一つが「都まん」の工場見学!
デパートの一画にガラス張りのスペースがあって、中では機械が「都まんじゅう」を作っているんですよ。
流れ作業で次々と出来上がっていく「都まん」を眺めているだけで楽しくて、飽きる事なくいつまでも見ていました。
おそらく母親から「ほら、ぽぱちゃんもう行くよ~」と言われても…
「まだ見たい~!」と寝転がってダダをこねたに違いありません(^^ゞ
このプチ工場見学がきっかけで工場見学LOVERになったのかもしれないなぁ…
そんな西武百貨店も2013年1月、55年という長い歴史に幕を閉じました…
「都まん製造工場」は二度と見る事は出来ないと思っていた矢先、新京極を歩いていたらガラスケースに仕切られた工場を発見!
■ロンドンヤ
宇宙中で、ペコちゃん焼が食べられるのはココだけ!のキャッチフレーズでおなじみの…
不二家飯田橋神楽坂店
あれ?「日本中で」だったかな?
店の前を通ると、なんと!
甘ったるいだけのペコちゃん焼に“惣菜メニュー”が増えているではあ~りませんか(古っ)!
惣菜メニューの内容は…
★野菜カレー
★ボロネーゼ
★ジャーマンポテト
★ビーフシチュー
★ペッパーミート
★ピロシキ
★メキシカンチリビーンズ
★オニオンカレー
全部で8種類。
おぉ~、どれも旨そうなネーミング♪
さっそく半地下に下りましょう。
全種類を大人買いしちゃおうかと思ったら…
「総菜ペコちゃん焼」は日替わりなんですって!
この日の味は「ペッパーミート」のみ、カレーペコを食べてみたかったなぁ~。
しかし、ペコちゃん焼きは相変わらず不気味だねぇ、可愛いらしさのかけらも無いよ(夢に出てきそう…)
◆チーズクリーム¥105
◆ふわふわ冷ましペコちゃん焼 チョコ¥105
◆ペッパーミート¥115
外側は人形焼き、中身はミートソースっぽい味の肉が入っています。
ペッパーはそれほど効いてませんね。
ただ…
この量で115円は厳しいかな~。
宇宙でココにしか無いので、お土産なら喜ばれると思いますよ~。
※お子様が泣き出しても、一切責任は取りません(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



動物好きなわが家、今回は多摩動物公園へGO!
JR立川駅から多摩モノレールに乗り換えます…
多摩モノレールの先頭車両は座席が前向きなんですね(ジェットコースターみたいで楽しい♪)
早く家を出たので多摩動物公園に開園前に着きました。
名物のライオンバスは早く行かないと行列になっちゃうので、門が開いたらソッコー向かいます。
朝一はライオンもお腹がすいているので迫力満点!
今しか見る事のできないチーターの赤ちゃんとゆきひょうの赤ちゃんがメッチャ可愛い(癒されるねぇ)♪
すぐに親と同じ大きさになっちゃうので、今がチャンス。
多摩動物公園にはコアラもいますよ。
さてさて、せっかく来たので食べログネタはないかな~?
キョロキョロしていると、Zoo cafeで「レッサーパンダのしっぽ」というアメリカンドッグっぽい商品を発売中!
◆レッサーパンダのしっぽ(380円)
おぉ~本物ソックリ!
ケチャップをつけて頂きま~す♪
ん…、アメリカンドッグと食感が違うと思ったら、レッサーパンダのしっぽはフランクフルトをポテトで包んだもの…
ようするにアメリカンドックの衣がジャガイモになったものです。
普通のアメリカンドッグは200円ぐらいでしたっけ?
それと比べたらずいぶん高い食べ物ですが、フランクフルト+ポテト+ケチャップは黄金のトリオ…
旨かったし旅行気分なので全然OKですよん。
それでは可愛い動物たちをご覧ください♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



高井戸駅から歩く事10分…
憧れの「白髭のシュークリーム工房」さんに着きました♪
こじんまりとした店内、ショーケースの中はトトロでいっぱい!
「うわ~可愛い♪」
トトロの事は一切話さずに連れて来たので、嫁さんにとってはサプライズ!
この後、しばらくキャーキャー言ってました(笑)
店内にはジブリ関係の置物や宮崎駿先生のサイン色紙が飾ってあります。
数種類のトトロを買って家路を急ぎます(この日は強風が吹いていたので持ち帰りが大変でした…)
さっそく、ジブリファンの娘を呼んで箱を開けさせます…
「きゃ~可愛い♪」
娘の悲鳴が心地いいですねぇ♪
「トトロのシュークリーム」を作ることのできるのは、
世界中で「白髭のシュークリーム工房」だけ。
というくだりから入るリーフレット。
予約をせずに買えたのは運が良かったのかもしれません。
シューはしっかりしているので型崩れはしてなくて良かった♪
ほどよい甘さのカスタード、トトロってこういった味だったのですね。
ジブリファンの皆さん…
ジブリ公認のトトロシューはいかがでしょうか?
場所はコチラです↓
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



オイラが幼少の頃に食べていたパン屋さんをご紹介。
(沼津弁バージョンでお楽しみ下さい)
梢月@沼津市
懐かしいら~♪
40年ぶりに来たら昔のまんまだったさ…
昭和時代にタイムスリップしたみてゃ~だね♪
さっそくひゃーってみるかね…
そーいや えーかん昔、森進一が梢月でアルバイトしていたという噂があったら?
えっ?わりゃー聞いたことにゃあの?
そーかね…
ショーケースを挟んでの対面式の販びゃ~(最近少にゃ~よね…)
ショーケースの中にはパンがずら~り。
コバっちょにあるパンがうまそーだら♪
人気店だもんで、次々とお客さんが ひゃーってくるさ。
惣菜パンを中心に菓子パン、サンドイッチ、どれも しゃら安しぃ~♪
◆カレーパン(110円)
これいいいら?
梢月に来たら絶対に外せにゃーのが大人気のカレーパン!
ここのカレーパンを喰ってオイラのカレーパン人生が始まったさ…
「みゃーばか旨みゃ~♪」
ジャガイモたっぷりで優しい味わゃ~、これこそ世界一のカレーパンだら!
◆メロンパン(110円) ◆つぶピーナッツコッペ(120円)
「かってゃーぼ!」
いっしょくたに買っちまった。
調理パンは好きだけんど、あみゃ~パンはあんまり好きじゃにゃーんだよ…
うっちゃるわけにもいかにゃーから、一気にのっくんじゃえ!
「リコー通り」から沼津駅方面へ…
いい天気だで ひずるしい~!
中央ガード
車道をチャリンコで一気に通り抜ける!
中学時代はジャッシ姿で はだってやってたなぁ…(考えてみたらあぶにゃーね!)
えっ、ちがーの?中央ガードじゃにゃーの?
とっくに“あまねガード”ってゆうようになった?
なんで「あまね」なんだら?知ってるてゃーは教えてくりょー。
いつだったかな…
豪雨の翌日、グルメッチーと様子を見に行ったら、ここに水がダムみてゃ~に貯まってたさ。
ガードを抜けたと思ったら、ひゃあ港湾に着いちまったよ(授業をタコってよく来たもんだ…)
車だと はやーじゃ!
こけーらへんは でゃーぶ観光地化しちまったもんで 昔の面影がすくにゃー!
おぜぇ店や、あくでー値段の店ばっか増えちまったけど “ぬまづ丼”だきゃーうみゃ~よ♪
あ~、でゃーぶ歩いたから かんだりぃ…
さゃ~ごにボルカノかCBカレーでも喰ってきゃーるか。
♪ウサギ美味しいかの山~ 小鮒釣りし狩野川~♪
やっぱ沼津は最高だら!
おい、われ!
わりぃーけど背中がかいーから、かじってくりょ~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



以前グルメッチー☆さんが紹介していた大型日帰り温泉に行ってきました。
三島方面から国道136号線を進み大仁へ…
狩野川を渡ってしばらく進むと、右側にバリ島のコテージような可愛い建物を発見!
「おぉ~、ここが伊豆温泉村か~!」
「伊豆温泉村」には「百笑の湯」「金山SPA」「ホテル オリーブの木」という施設があるのですが、なんと言っても「百笑の湯」というネーミングが素晴らしいですね♪
はたしてどんな笑いが起きるのでしょうか?
百笑の湯
館内に入り、下駄箱を見るとラッキーな事に1126番が開いていました!
「いぇ~1126(イイフロ)ゲット、さい先いいね~♪」
さっそく「殿方」の暖簾をくぐり入湯です。
「まずは露天風呂に入ろう~!」
露天風呂には草津の湯、よもぎ風呂、紅茶風呂などがありますが、数名のお客さんは風呂には入らず日焼けしてます(タオルもかけずに丸出しで… )
大浴場はトルマリン入りのバイブラバスにジェットバス、源泉100%かけ流しの風呂など種類が豊富♪
圧巻は「死海の風呂」
身体がプカプカ浮いちゃう不思議なお風呂です。
ただ、塩分濃度がメッチャ濃いので傷口があるとヒリヒリしますのでご注意を…
その後、サウナ→水風呂→サウナ→水風呂をくり返し、身体にたまった老廃物をすべて出す作戦に…(特にアルコールとトンコツのエキスを出さないとね~)
あ~、さっぱりした~!
風呂から出たら、やっぱりコレでしょ♪
御殿場高原ビール(580円)
プッハ~、風呂上がりの生ビールは格別だね~♪
御殿場高原ビールうまいっす、百笑一気で飲んじゃいました!
(もう一杯飲もう)と思ったら、館内アナウンスが…
「手づくり工房のパンが焼き上がりました~」
なにっ、焼きたてのパン?!
これは買うきゃないでしょ~。
てなワケで手づくり工房で焼きたて熱々のパンをゲット。
■カレーナン(甘口)
■カレーナン(辛口)
■チョコチップパン
■デニッシュ
■クリームパン
■玄米パン
ビールとパンって原料が一緒だから合うんだよね~。
やっぱりスペイン産の石窯で焼き上げたパンは違うね~♪
(あんたに違いが分かるのかい?)
館内には百笑文庫にインターネット、無料マッサージ機、休憩室などが揃っていて、一日中のんびりできますよん。
会計時、カウンターの女性に…
「百笑(ひゃくしょう)の湯って、いつから営業しているのですか?」と聞くと…
「百笑(ひゃくわらい)の湯は2001年から営業しております」と言われました。
「ありゃりゃ~!百笑(ひゃくわらい)の湯だったのですね~!」
まぁ、「旅の恥はラコステ」って事で許してね…(^_^;A
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-6565829238841605"
data-ad-slot="4831686534">
ブログランキングに参加しております。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



はらドーナッツです(ドーナツじゃないですよ~)
白い壁に可愛らしいドーナッツの絵が描かれています。
いつも食べているくせにお店に入るのは初めてなんですよ…
店内はグリーンがあって爽やかな雰囲気。
「いらっしゃいませ~♪」
女性スタッフの明るい声も爽やかでいいね~♪
おっ、ちょうどドーナツを揚げるところだ!
「揚げてるところ写してもいいですか?」
「どうぞ~」
白いリング状のドーナッツの元が次々と油の中に沈んでいきます。
しばらくしてプカプカと浮かんできたドーナッツはこんがり小麦色、それを慣れた手つきでひっくり返しています。
奥のスタッフが味つけをして“はらドーナッツ”のできあがり。
ショーケースにはカラフルなドーナッツがズラ~リ…
う~ん、どれも旨そうだねぇ。
静岡から来た友達は、お土産用にたくさん買ってますよ~。
(えっ、いいの?)
なんと、オイラの分も出してくれるそうです♪
(ラッキー!やっぱり持つべきものは友人だねぇ)
「はらドーナッツ2個とチョコ、甘夏、ゴマ、ホワイトチョコ…」
どうせならたくさん頼んじゃえ…(笑)
さっそく食べよ~う!その前にビールビール…
まずは定番の、 はらドーナッツから…
う~ん、もちもちした弾力は他では味わえない食感、甘さ控えめで素朴なドーナッツ。
今回は出来立てホカホカなのでメッチャ旨いです♪
チョコドーナッツ
これも定番、甘すぎないドーナッツとビターなチョコの相性バツグンです。
甘夏ドーナッツ
柑橘系のいい香りがプーン、これはハマる味。
ビールのつまみに最高だねぇ♪(マジです)
冷めても美味しい“はらドーナッツ”、トースターで温めると更に美味しくなりますよ。
お土産にぜひどうぞ~。
はらドーナッツビール(非売品)
ブログランキングに参加しております。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



安くて美味しい町のパン屋さんは各地にありますが…
江古田三丁目にも地元の人に大人気のパン屋さんがあります。
そのお店がコチラ…
イコマベーカリー@江古田
江古田といっても江古田駅(練馬区)近辺では無く、本物の?江古田(中野区)…
三波春夫が住んでいた事から「チャンチキ通り」と言われた通り(江古田通り)からすぐの場所にあります。
この通りの名前…
中野区は江古田(エゴタ)と言い、練馬区は江古田(エコダ) って言うんですよ…
詳しくはコチラに書いてあります。
しかし、西武池袋線は、なんで「江古田駅」という駅名にしたのでしょう?(かなり距離があるのに…)
いまだに不思議です。
話が逸れましたが、店内にはギッシリとたくさんのパンが並んでいます。
食パンに始まり菓子パン、調理パン、サンドイッチ、シベリアなどなど種類が豊富、しかも安いのです。
カレーパン(100円)
イコマベーカリーさんは、パンの生地がきめ細やかでモチモチしているので、どのパンもメッチャ美味しいんですよ~♪
安くて美味しい町の手づくりパン屋さん…
次はどこの町に行こうかなぁ~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



西武池袋線の江古田ちゃんにやってきました。
この駅の南口から徒歩30秒のところに「海のなかま」はあります。
こちらは店頭販売の鯛焼き屋さんなのですが、ただの鯛焼きではないんですよ…
“海のなかま”という店名の通り、こんな焼き型が…
左から、鯛、鯵(開き)、タコ…
季節によって中身が変わるというアン、今日は鯛焼きが小倉アン、タコ焼き?がクリーム、そしてアジ焼きがお好み焼き味となっていました。
カスタードクリームのタコ焼き(笑) ※本物のタコヤキも販売してます
お店に人によると、「持ち帰ったお客様が一目で中身が分かるように型を変えました」との事(なるほどね~)
店名、アイディア共にナイスな鯛焼きです♪
小倉は控え目な甘さ、お好み焼き味はメッチャ美味しかった~♪
実はこちらのお店、練馬区Walkerというジモト本で紹介されていたのです。
しかし、残念なことに、店頭にはこんな貼り紙が…
えぇ~!?
7月19日(日)って今日じゃん!
お店の人に伺ったところ、「更新なのでやむなく閉店することになりました、次にやる場所はまだ決まってないのです…」との事。
あ~残念!
初めて買った日が、最終日だったとは…
でも「海のなかま」さんは、このアイディア満載の型がある限り、必ずどこかで再オープンすると思いますよ。
また会える、その日を信じて…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



沼津というと、新鮮な魚介類に目を奪われがちですが…
実は沼津にはたくさんの美味しいパン屋さんがあるんですよ。
沼津駅の南口側で一番好きなパンは、以前にも 「笑い豚」で紹介したコチラのお店…
桃屋@沼津
「沼津市民で桃屋を知らない人はモグリだ…」と言われるほどの有名店です。
そして今回は、北口側で一番好きだったパン屋さんに30年ぶりに行ってみました。
その名も…
駅北ベーカリー@沼津
“駅の北側にある”という事を全面にアピールしているパン屋さんです(笑)
「沼津市民で駅北ベーカリーを知らない人はモグリだ…」 と言われれてはいませんが、オイラの中では桃屋よりも思い出深いパン屋さんなのです。
いや~懐かしい…、懐かし過ぎる!
当時、ここの赤いウインナーパンが大好きだったんですよ♪
コッペパンに真っ赤なウインナーとキャベツの千切りが挟んであって、ソースがかかっているだけのシンプルなもの…
とても素朴な味わい、キャベツとウインナーとソースのバランスが絶妙でした♪
(もうすぐ、懐かしのウインナーパンが食べられる!)
心を踊らせ中に入りました。
「いらっしゃいませ」
あっ、オジサンだ。
笑顔で迎えてくれるのも昔と一緒ですが、だいぶ年輪が深くなっていました。
オイラの事は覚えてないだろうな…
パンが並んでいるショーケースに目をやると、おいしそうな調理パンが並んでいます。
ここの調理パン、なんでも旨いんですよ~♪
中でも真っ赤なウインナーパンが…
えぇ~?!
にゃ…、にゃあよ~(゜0゜;)! 何でにゃ~んだら?
ぽぱい「おじさん、東京から30年ぶりに買いに来ました」
おじさん「わざわざ東京からですか。ありがとうございます」
ぽぱい「あの真っ赤なウインナーパンが無いみたいですが…?」
おじさん「あ~、あの赤いウインナーは人気なくなっちゃって、今では“あらびきウインナー” を使っているんですよ」
ぽぱい「え~、ショック!あの(赤い)ウインナーパンが大好きだったんですよ~」
おじさん「そう言って頂けると嬉しいですね~。開店して47年も経つもんで、たまにそうやって来てくれるお客さんがいるんですよ」
考えてみたら真っ赤なウインナー(魚肉入り)は、あまり見かけなくなりましたもんね。
オイラも年に一度ぐらい、レトロ居酒屋で懐かしさのあまり頼む程度ですから…
赤いウインナーパンの夢は見事に断たれましたが、これも時代の流れ…
仕方のない事です。
何種類か調理パンを買いました(美味しかった~♪)
ぽぱい「おじさん、いつまでも元気でいて下さいね~!」
おじさん 「ありがとうございます、まだまだ頑張りますよ~!」
また、いつの日か沼津に行ったら「駅北ベーカリー」に寄ろう。と心に決め、店を出ました。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



伊豆長岡にやってきました。
ここは言わずと知れた温泉の街、立ちのぼる湯気が雰囲気を引き立てます。
温泉は温泉でも“温泉饅頭”の湯気なんですよ。
数多くの饅頭屋が点在する伊豆長岡は「温泉まんじゅう日本一」を宣言する町…
看板を見ると“元祖”を名乗る店が数軒あります、その他には“本家”を名乗るお店もあります。
オイラは和菓子の中でも温泉まんじゅうが一番好き♪
なんと言っても、ふにゃふにゃのうす皮の柔らかさが魅力的で、ビニールにくっついた薄皮は全部はがして食べちゃいます(笑)
さてさて、これだけ多くの温泉饅頭があると食べ比べてみたくなりました。
ネットで調べたところ、伊豆長岡駅に行けば“伊豆長岡の温泉まんじゅう詰め合わせセット(650円)” というものが販売されているとの事だったので…
やってきました伊豆長岡駅
しかし、 売店をくまなく探しても詰め合わせが見当たりません…
レジの女性に伺うと 「あれはイベント用ですから…」との事。
ガビ~ン!そうだったの?
今回は5軒を回って温泉饅頭をゲットしてきました♪
さっそく食べ比べてみましょう…
あさ香
柔らかい皮と、甘さをおさえた餡がたっぷり入っています。
黒柳
伊豆長岡温泉で一番の有名店。柔らかい皮とやさしい甘さの餡が絶妙です。
甘さ控えめであっさりした餡と、もちもちした皮の食感が絶妙♪
つず美
柔らかい皮でふわふわしています。北海道十勝産の小豆はとても美味しいです。
柳月
創業は、なんと大正5年。昔ながらの懐かしい老舗の味が堪能できます。
あ~、どこのお店の饅頭も美味しくて優劣つけられません…
ところで、“元祖”と “本家”って…
ドッチが先でドッチが偉いのですかね~?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示お願いいたします。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



青井兵和通り商店街の朝市を体験したわれわれは、次の目的地「東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅」に向かいました。
東京メトロ三ノ輪駅
次に向かった都電荒川線・三ノ輪橋駅。
こちらの駅のすぐ隣には、下町情緒たっぷりの商店街があるそうです。
途中、迷ってしまったので近くにいたオバサマに伺うと…
「そこにある狭い路地を抜けると駅がありますよ」との事。
おぉ~確かに狭くて薄暗い路地です、この先に都電三ノ輪橋駅があるのですね…
「ジョイフル三ノ輪」は都電三ノ輪橋から荒川一中前に沿って全長500m、140店舗もの店が並ぶアーケード商店街。
さっそく散策してみましょう。
いろんなお惣菜が店頭に並べられています。
大粒生がきの串焼き(160円)
なんとも開放的な漬け物屋さんがありましたよ!
こういった漬け物を見たのはウン十年ぶりかも…(懐かし~い)
おぉ~、昭和時代を思わせるパン屋さんがありましたよ♪
パンのオオムラ
なんともレトロなガラスケースがいい味出してますね~。
ケースには調理パンや菓子パンが並んでいます。
カレーパンと焼きそばパン(120円)は素朴で昔懐かしい味でした。
少し歩くと、やはりレトロな餃子専門店を発見!
さかい食品
こちらのお店は「アド街ック天国」でも紹介されたそうです。
メニューは「生餃子」「焼き餃子」の2品のみ(各10個300円)
あまりにも安いので、30個買っちゃいました♪
八百屋さんに惣菜屋さん、魚屋さん…
「ジョイフル三ノ輪商店街」は、まさに地元に密着した下町商店街って感じでした。
その後、三ノ輪橋駅から都電荒川線に揺られ桜の開花を確認しながら、ゆっくりと大塚駅へと向かったのであった…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


