さぁ~、本日(12月4日)衆院選が公示され、12月16日の投票日まで白熱した選挙戦が始まります。
東京都民には先月28日に告示された東京都知事選も控えているのでダブル選挙となります。
ん…?
衆院選は公示。
都知事選は告示。
公示と告示、いったい何が違うんだろう。
調べてみましたよ~。
【公示】
内閣の助言と承認に基づき、天皇陛下が選挙期日の公示行為をする。
・衆議院議員選挙(総選挙)
・参議院議員選挙(通常選挙)
【告示】
事務を管理する選挙管理委員会が選挙期日を告示する。
・国会議員の再選挙・補欠選挙
・地方自治体の首長と議会議員の選挙
なるほどね。
選挙のスタートに当たる“公示と告示”。天皇陛下が絡んだ大きな選挙は「公示」と言われるのすね。
都内あちこちに設置された二つの候補者ポスター掲示板…
左と右の写真をご覧下さい。
どちらが都知事選で、どちらが衆院選か分かりますか?
答えは、大きな方が都知事選で小さい方が衆院選なんですよ~。
政治に詳しい人は当たり前かもしれませんが、オイラみたいな素人はビックリ!
絶対に大きい方が衆院選だと思っていました(^_^;A
今回の衆院選、果してどの党が政権を取るんでしょうね?
飲ん兵衛に優しい国にしてもらいたいなぁ。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



ども、昆虫大好きなぽぱいです。
いゃ~、今年はいったいどうしちゃったのでしょう?
今年は蝉が全然鳴かないんですよ~(東京だけかもしれませんが…)
この方も気づいていました。
本来なら今頃はアブラゼミとミンミンゼミの合唱が大音量で聞こえるはずなのに、最近になってようやくニイニイゼミが鳴くようになってきました。
蝉が鳴かないのは大震災が原因なのかな?とも思ったりしましたが、蝉の鳴かない夏はイマイチ活気が感じられないなぁ…
と思っていた矢先!
なんと今日(7月30日)、秋を告げる蝉、ツクツクボウシが鳴いていました。
いったい蝉業界はどうなっちゃったの~?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



いゃ~、毎日暑い日が続いていますね~!
「夏は半袖!」と思っていたオイラ…
先日、高校生の息子が言ったヒトコトに超ビックリしたんですよ!
このクソ暑い中、長袖のワイシャツを着て学校に行こうとしている息子に…
「なんで半袖ワイシャツを着ないんだ?」と聞くと…
「はぁ、半袖?オッサンじゃん…」と言ったのです。
毎日、半袖ワイシャツを着ているオイラ、確かにオッサンですが…(´△`)↓
高校生にしてみたら「半袖ワイシャツ=ダサい」ようです。
長袖ワイシャツを折って着るのがお洒落?(というか当たり前)だとか…
街に出ていろんな高校生を観察してみると、確かに男女とも高校生は長袖を着ていますねぇ(中学生は、なぜか半袖ワイシャツばかり…)
20才前後の若いサラリーマンも長袖ワイシャツが多い事にも気がつきました。
知らなかった~!
いつからこんな風習になったんだろ?
そのうちに短パンもダサくなっちゃって、長ズボンをめくって履くようになるかもね(笑)
※みなさんも高校生を観察してみて下さい、長袖ばかりですよ~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



夏に向け、わが家も節電しなくちゃ!
というワケで、自宅の電球をすべてLEDに取り替える事に可決しました。
電球を変えるだけで節電になる…
なんとも楽な節電ですよね、地球温暖化防止にも協力できますし。
しかし…
家電量販店に行ってビックリ!
ぎょえ~!LED電球ってメッチャ高い~!
普通の60Wの電球は100円均一で売ってるというのに、LEDは安くて1個1580円、主流は2980円ぐらい…
さらに5000円を超えるモノまで普通に販売されています。
いくら長持ちして節電効果があるとはいえ、値段が今までの数十倍となると話しは別…
「どうしようか?」
わが家の電球をすべてLEDに変えるとなると、数万円かかる計算…
仕方がないので、よく使う場所(風呂、トイレ、洗面所、ダイニングテーブル…etc)用に
安めのLED電球を6個購入しました。
付け替えてビックリ!
めっちゃ暗いんですよ!
LED電球に替えた途端、家の中が暗い雰囲気になってしまいました(ドヨ~ン…)
店内では眩しいぐらいに光り輝いていたのに、この差は何なの?
ちゃんとワット数も確認して買ったのに…
(もう一回調べてみよう)と思い、パソコンでLED電球の事を詳しく調べてみると、
「ルーメン」という言葉がたくさん出てきます。
なに?ルーメン?
ルーメンといえば、味噌ルーメンや豚骨ルーメンは旨いですよね~♪
(x_x;)☆\( ̄ ̄*) バシッ!それはラーメン!
ルーメン(lm)とは電球の発する光の総量である「全光束」の単位。
よけい分からなくなってきました…
照らされた面は割りと明るいのに、部屋はぼんやり薄暗いといった感じ…
どうやらLEDはスポットライトみたいに直下が明るくなる性質みたいです。
60Wワット相当と書いてあっても、全体の明るさは30Wクラスになってしまうようです。
60Wの明るさを求めるなら700~800ルーメンが必要のようですが、
安売りで買ったLEDは320ルーメン(どうりで暗いわけだ…)
でもね~!
700~800ルーメンともなると、価格もメッチャ高いですよ!
ラーメンだったら700~800円以下で食べられるのですが…(まだ言ってるよ!)
いくら長持ちして消費電力が少ないといっても、ここまで高いと考えちゃうなぁ…
今の電球が切れたら、もう一度考えよう!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



最近、工場見学を放映する番組が流行っていますね。
一つの製品が出来上がるまでの工程を見ていると、ワクワクして楽しいもんです♪
小さな頃は教育テレビの(田舎は3チャンネルでした)「はたらくおじさん」という番組が大好きで、特に工場で働くおじさんがモノを作っている姿を見るのが楽しみだったなぁ♪
先日、家族でテレビを見ていたところ“柿の種の工場見学”が始まりました。
お菓子を作る過程って見ていて楽しいですね♪
次々と柿の種が出来てくる姿は圧巻です。
すると、見ていた娘が…
「なんで柿の種っていうの?」と聞くのです。
「なんでって、カタチが柿の種に似ているからだよ」と言うと…
不思議そうな顔をして「あんな形の柿の種は見た事ない」と言うのです。
「………」
(そうか~!)
考えてみたら、最近は平べったい形の柿しか食べないので、種も平べったい形をしています。
昔、田舎で食べていた柿は細長い(短い茄子のような)形でした。
種もお菓子の柿の種と同じ形だったので、子供ごころには何の疑問もなく食べていました。
子供の素朴な疑問で、改めて時代の移り変わりを感じましたよ。
同じような疑問を抱いている人もいるのでしょうねぇ…
オイラは柿の種が大好き♪
身体の一部は柿の種で出来ていると言っても過言ではありません^ ^
今年の秋は細長い柿を娘に食べさせてやろうと思いました(^-^)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



最近テレビで流れる西友のCM…
♪バ~スバスプラプラバスプラ~~♪
♪バスバスプラプラ~~♪
プラプラッ!
この曲に合わせて、無表情なアラサー主婦が公園でパラパラを踊っている姿はインパクト大あり!
一発で脳裏に刻まれてちゃいました(笑)
はたしてバスプラって何でしょう?
そのナゾを探るべく西友に行ってみました。
店内にバスプラの意味が書いてあるポスターが貼られていて、すぐに答えが分かりましたよ~♪
そのポスターがコチラ…
バ~ス バス プラプラ
バスプラ~ プラプラッを解説します。
つまり
SEIYUはバスプラが安い。
つまり
SEIYUはバスケットプライスが安い。
つまり
SEIYUはひとつひとつが安いからカゴいっぱい買ってもトータルの金額バスケットプライスが予想以上に安い。
そうか~!
バスプラとはバスケットプライスの事だったのですね、それにしても…
つまり、つまりと書いてある割りには分かりにくい説明ですねぇ。
ようするに《一品、一品が安いのでバスケットプライス(1回の買い物総額が)安い!》って事なのですね。
そういえば「KY(=カカク・ヤスク)」の頃から西友は変わりましたよね。
以前、記事にも書きましたが「西友ニトリあえずIKEA」は耳を疑うCMでしたし、西友KY2キャンペーンソング「1107(イイオンナ)」
♪お・ま・え いいおんな~♪
CKBっぽくていいテンポの曲でした♪
バスプラーズの踊りも覚えたいなぁ!
いろんな手法で安さをPRするスーパー…
なかなかやるな西友!いいぞSEIYU!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



嫁さんにつき合い、赤羽のイトーヨーカドーへ…
婦人服売り場を右へ左へスルスルと動き回る嫁さんの後を、金魚のフンのようにくっついて歩いていると…
「チリンチリ~ン♪」
「チリンチリ~ン♪」
あちこちから鈴の音色が聞こえてきます…
(ん…、何だろう?)
答えはすぐに分かりましたよ。
なんと高めの服(1万円以上?)には鈴がついているのです!
これこれ…
「この鈴は何の為?」と聞くと…
「万引き防止のためでしょ」という答え…
へぇぇ~、知らなかった!
長いこと生きてるけど、鈴がついている服を始めて見ました!
はたして鈴が付いているだけで、万引きの抑制になるのかな?
婦人服売り場に佇み、しばらく考えていると…
「こういった盗難防止グッズもあるよ」と、別のタイプ(プラスティックのタグ)も教えてくれました。
へぇぇ~、こういったのもあるんだ~!
書かれている文字を読んでみると…
「お買い上げの際、レジで取り外します。無理に外しますと、インクが流出します」
なるほど、タグをむりやり取ると染料が服に付着しちゃうのですね~。
これは「仮に万引きが成功しても着る事が出来ませんよ」という威嚇なのかな?
レジでしか外す事が出来ない万引き防止タグって、どういった仕組みになっているのでしょうね?
そ~っと外したり、服をビニールかなんかで被(おお)って、液体が飛んでも大丈夫なようにして外す事も出来そうですが…
まぁ、自分で取る事ができたら盗難防止の意味ないですね~。
逆に、店員さんが取り忘れる事ってないのでしょうか?
今度「東急ハンズ」に行って、“高級な鈴”を調べてみよう!
盗難防止の鈴が付いていたりして(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「おばあちゃんの巣鴨」と言われているJR巣鴨駅にやって来ました(そのままやないか~い!)
巣鴨駅前のビルに書かれた「8501」って何でしょう?
まぁ、いいや。
巣鴨といえば…
やっぱりモンスラで・す・よ・ね♪
えっ、モンスラを知らない(°◇°;)!?
こちらがモンスラですよ~。
ウエストは総ゴムで履きやすく、ゆったりしていて動きやすい外出着です。
◆モンペ+スラックス=モンスラ
この方程式は、70才を過ぎた頃テストに出ますので覚えておきましょう。
もちろんモンペも販売中!
さらに冬場はマントールという、聞き慣れない名物も!
こちらもテストに出るので「要チェックやで~!」
◆マント+ストール=マントール
外出には欠かせない画期的な衣料品で~す!
ガモーナ(巣鴨に出没するおばあちゃん)って、足して略すのが流行っているようですねぇ♪
続いてガモーナご用達のマルジをご紹介…
こちらのマルジは一面真っ赤!
赤パンツを履くと若ガエルみたいですよ~。
◆大根でできた案山子?
「寒太郎くん」です。
そして、巣鴨といったら…
◆とげぬき地蔵(高岩寺)
◆元祖塩大福みずの
巣鴨名物 塩大福発祥の店です
◆塩豆大福の伊勢屋
開運塩大福・開運塩大福・開運塩大福…
◆天丼あきば
巣鴨にあきばが乱入?
◆KIFUKUDO
日本一のあんぱん
◆たろう
テレビにもたびたび登場する歌声喫茶(昔の唄の店)です
・同世代
・昔話
・昭和歌謡
・ノスタルジー
・昔の歌声
5時間遊んで2000円ですよ~!
そろそろ行ってもいい年かな?
5時間遊ぶといえば“練馬音楽祭”がありますねぇ。
・同世代
・昔話
・昭和歌謡
・ノスタルジー
・昔の歌声
どことなく巣鴨に似てるかも~(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



最近、ハムカツやメンチを食べ過ぎているせいでしょうか?
鼻の下に大きなニキビ(吹き出物?)ができてしまい、それがメッチャ痛むのです…
薬でも塗っておこうと思い、嫁さんに「オロナミンどこにある~?」と聞いたところ…
「オロナインでしょ!」と言われました。
オロナインと言ったつもりが、オロナミンになってしまったようです…(^_^;A
考えてみたらオロナインもオロナミンCも大塚製薬の商品。
名前が似ていますねぇ。違うところは「イ」と「ミ」だけですよ~。
てなワケで「イミ」を調べてみました(なんてね…)
まずはオロナイン軟膏の語源から…
「オロ」、これはスペイン語で「金」という意味。
そして九つの効能がある事から後ろにナインを付け「オロナイン」と言う名前になったそうです。
続いてオロナミンCの語源…
「オロナインに似たネーミングの商品(類似品)を防ぐため、先手を打って登録証票を取得した」というエピソードがありました。
元気ハツラツになる栄養ドリンクですから、オロナインとビタミンCを足して2で割ったような名前「オロナミンC」になったようです。
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-6565829238841605"
data-ad-slot="4831686534">
ブログランキングに参加しております。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



テレビのニュース番組を見ていると、「首都圏」や「関東地方」という言葉をよく耳にしますが…
※東京在住です
関東地方といえば、学生時代に習った記憶によると…
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県の1都6県ですよね。
では首都圏とはどの地域を指すのでしょうか?
首都圏=首都を中心とした回りの地域って感じがしませんか?
しいて言えば、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県ぐらいなような…
ところが…
調べてみると意外な事実がっ!
昭和31年に制定された「首都圏整備法」によると、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県…
なんと1都7県が「首都圏」 と定義されているそうです。
ということは、関東地方より首都圏の方が範囲が広いのですよ~。
関東地方+山梨県=首都圏
う~ん…
山梨県が入るからどうのこうのでは無くて、首都圏とは県単位というより、東京(例えば日本橋)から○○km圏内というようなイメージでしたが…。
それにしても首都圏って広いんですね~。
なんか不思議…
山梨県が入るなら、わが静岡県(伊豆だけでいいから)も首都圏に入れて欲しいなぁ~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「波平です」 (髪型が…)
大好きなテレビ番組の一つに「サザエさん」があります。
日曜日の夜の定番中の定番ですよね。
よく「一週間の内で一番憂鬱なのは月曜日の朝」と答える人がいますが、オイラにとって一番憂鬱なのは日曜日の夜…
明日からの長い一週間の事を考えると気分が滅入ってきます。
これは中学生や高校生の頃から続いている事で、友達や家族と一緒にいても何やら淋しい感じがするのです。
テレビのお笑い番組を見ても笑えないし(土曜日の夜だったら大爆笑してるのに…)
そんな時、アニメのサザエさんを見るとホッとするんですよ。
日曜日の夜、サザエさんはズーンと落ち込んだ日本人の心を和ませてくれる癒し系アニメだと思います。
さて、このサザエさんですが、ずいぶん長い事放映されていますが、いったい何年前に始まったのかご存知でしょうか?
気になったので調べてみると…
アニメのサザエさんは昭和44年にスタートしたんですって。
ということは、今年で41年!
さらに登場人物の年齢も明らかになりましたよ。
【サザエさん登場人物の年齢】
フグ田サザエ(24才)
フグ田マスオ(28才)
磯野波平(54才)
磯野フネ(50~53才)
磯野カツオ(11才)
磯野ワカメ(9才)
波野ノリスケ(24~26才)
波野タイ子(22才)
波野イクラ(2才)
アナゴさん(27才)
伊佐坂難物(60才)
伊佐坂お軽(50~52才)
伊佐坂甚六(20才)
伊佐坂うきえ(16~17才)
リカ(5才)
三郎さん(18才)
この年齢を見て、ある事が判明したんですよ。
なんとオイラとカツオは同い年だったのです!
アニメの始まった昭和44年、オイラも小学5年生でした。
その当時はカツオと同じ目線(小学生の立場)でアニメ「サザエさん」を見ていたのでしょうね。
どうも昔からカツオに親近感があると思ったら、そんなところに共通点があったのか~(今では波平さんの立場でカツオを見ていますが)(笑)
あれから約40年…
カツオは相変わらず半ズボンを履いて走り回っていますが、本当だったら今年51才になるんですね。
40年も小学生をやっていたら疲れちゃいそうですし、いつまでたってもホッピーが飲めない…
年をとった方がいいのか、とらない方がいいのか…?
いったいドッチが幸せなんだろ?
※それにしてもアナゴさんって若いですね~、あの顔は40才ぐらいだと思っていましたよ(笑)
来週もまた見てくださいね!
ジャンケン…
ポン! (^-^)v
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



よく「No ○○,No □□」というフレーズを目にしますよね。
【例】
NO MUSIC,NO LIFE
(byタワーレコード)
なんの事やら?
べつに興味が無いので意味など考えたこともなかったのですが…
ある日ネットで「No Blog,No Life!」というタイトルを見た時…
ん…?
"ブログが無い、人生が無い"?
それとも…
"ブログじゃない、生きてもいない"
というような意味なのかな?
変な言い回しだなぁ…
と思ったのですが、無性に意味が知りたくなりネットで調べてみると…
「No ○○,No □□」とは、「○○無しで□□無い」というニュアンスでした。
という事は…
先ほどのタワーレコードのキャッチフレーズ『NO MUSIC, NO LIFE』は、
「音楽なしでは生きられない」 という意味になります。
これを、もうちょっと意訳すると…
◆音楽の無い人生なんて…
◆音楽の無い生活は考えられない…
◆音楽命!
というような意味あいなんでしょうね~。
あ~スッキリした~!
もう街中で「No ○○,No □□」というフレーズを見ても大丈夫だよ~♪
何でも来いや~!
■No Pain No,Growthの意味→痛みなくして成長なし
■No Rain No,Rainbowとは→雨が降らなきゃ虹はでない
■No Blog,No Life!→ブログ無しでは生きられない(ブログ命って事でしょうね)
オイラの場合は…
■No HOPPY,No HAPPY!→「ホッピー最高♪」いえ~い(^O^)v
■No Money, No Hima→貧乏暇なし…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



どうでもいいけど、ネコビル(猫唇)のオイラは、マクドナルドの熱々コーヒーはフタ付きで飲めませ~ん(>_<)
後輩と入った昼下がりのマック(マクドナルド)…
コーヒーを頼むと黒い蓋が付いてきまよね。
ブラック派のオイラ、フタを外しフーフーしながら飲んでいると…
後輩(20代)はコーヒーのフタを取り、ミルクと砂糖を入れた後、もう一度フタをして飲み口の小窓をペロっと開けて飲んだのです…
(えっ、マックのコーヒーってフタをしたまま飲むの?)
回りを見渡すと、隣の席のギャルもフタをしたまま飲んでいますよ…。
「へ~、知らなかったよ。ここのコーヒーはフタをしたまま飲むんだね~!」
さっそくやってみようと思い、フタをして飲み口から飲んだところ…
「ギャー、アッチッチー!」
メッチャ熱いコーヒーがドバッと唇を直撃!
見事に唇をヤケドしてしまいました(特に上唇の被害が大きいです…)
文頭に書いたとおり、ちっちゃな頃からネコビルで、15で不良と呼ばれたほど唇は貧弱なのです…
タラコ唇になったようなヒリヒリした感覚の中、後輩を見ると至って普通に飲んでいます。
「オイオイ、そんなところから飲んで熱くないのかよ!?」と聞くと…
「えっ、全然大丈夫ですよ」との事。
若者は熱いという感覚が無いのかな?
フーフーできないコーヒーは、怖くて飲めましぇ~ん!
しかし、マクドナルドは何で蓋に飲み口を付けたんだろう?
皆さんはフタをしたまま飲みますか~?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今日、後輩から…
「先輩、食べるラー油って知ってます?」と言われました。
ぽぱい「はぁ?食べるラー油?知らないなぁ…」
後輩「白いご飯にかけて食べると、めちゃくちゃ旨いですよ~!品薄でなかなか売ってませんが…」
ぽぱい「えぇ~っ(°◇°;)!?ラー油をご飯にかける?!」
何も知らなかったオイラ、浦島太郎状態です…
(これは買うしかない…!)
ブロガー魂に火がつきました!
売っていたスーパーを教えてもらい行ってみると…
あった~、ラッキーな事に最後の一個でしたよ~♪(ホントに品薄かも…)
辛そうで辛くない少し辛いラー油
商品名長~っ!
なんと、“ごはんですよ”で有名な桃屋の商品、値段は385円でした。
商品名が「食べられるラー油」だと思っていたので少し拍子抜けしましたが、「辛そうで辛くない少し辛いラー油」こそ、今流行りの「食べられるラー油」のようです。
パカッ!
中身はこんな感じ…
真っ赤なラー油の中に、みじん切りの具材がたくさん入っていますねぇ。
原材料名を見ると、フライドガーリックとフライドオニオンが入っていますよ…
さて、さっそくラー油をご飯にかけて食べてみましょう…
まさか白いご飯にラー油をかける時代がくるとはね~。
どんな味かな~?(ワクワク…)
「いただきま~す♪」
ん…
こ…、これは…!
んま~い♪
メッチャご飯に合いますよ!
フライドガーリックのサクサクした食感、口の中にほのかな辛みとコクのある味が広がります。
プ~ンと漂うニンニクの香りがたまりましぇん♪
初めて味わう美味しさ、惣菜革命って感じです。
あまりの美味しさに家族中がハマってしまいました。
その他、ラーメン、冷奴、サラダ、炒飯、パスタやポテト料理にも合うそうです。
後輩のオススメは餃子にかけて食べるのがベストだとか…
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」マジ買ってよかったです♪
白いご飯にのせて食べるとメッチャ美味しいラー油。
オイラのイチ押し、皆さんも試してみては?
ガーリック好きにはたまりましぇ~ん♪
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



営業マンの常識として、仕事中は常に携帯をマナーモードにしているオイラ…
バイブの振動が分かるようビジネスバッグには入れず、いつもスラックスの左前ポケットに携帯をしのばせているのですが、実は…
最近になって、おかしな現象に悩まされているんですよ…
(あっ、電話だ…)
ズボンの左ポケットに振動を感じ、あわてて携帯を取り出すのですが、実際は誰からもかかってきてないのです…
(あれ?確かにバイブを感じたのに、おかしいな…)
これは、車を運転している時や電車の中、歩いている時など、ところ構わず感じてしまい、今まで何度も取り出しています。
そういえば以前、ラジオで携帯電話の「ブー、ブー」というバイブ音が流れるCMがあったのですが、そのCMが流れるたびにドキッとした覚えがあります。
実際には振動していないのにバイブを感じてしまう…
変な話、携帯をポケットに入れてなくても振動を感じてしまう事もあるんですよ…
う~ん、これは携帯電話依存症になってしまったのか?
それとも、“取引先からの電話に素早く出なければいけない”という、一種の脅迫観念のせいなのか?
バイブに敏感になっているのは確かですが…
あぁ…
一日でいいから、携帯電話を持たずに仕事をしてみたい~。
昔は携帯なんて無くても仕事ができたのになぁ…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



いや~、最近のテレビCMは激変しましたね。
中でもやたら増えたのが弁護士事務所のCM!
パ~っと掲げるだけでも…
■ITJ法律事務所
■浜田卓二郎法律事務所
■中田総合法律事務所
■法律事務所MIRAIO(旧ホームロイヤーズ)
■ミネルヴァ法律特許事務所
テレビに限らずラジオでもバンバンCMを流していますし、駅構内や電車の車内広告、新聞、雑誌などたくさん見かけ、回りは弁護士や司法書士だらけ…
広告の内容はどこも一緒で、“払いすぎた利息分を取り戻せる”というもの…
多重債務者の救済をアピールするようなCMを見ていると、一見弱者の味方っぽいのですが、なんとなく胡散臭い感じがするんですよね~(債務者からの依頼を奪い合っているみたいで…)
新聞の折り込みチラシ程度なら広告料も知れていますが、テレビCMですよ!
しかもゴールデンタイム。
先日「借金って何?」 って子供に質問されました…
弁護士事務所のテレビコマーシャルって、いったいいくらぐらいなんでしょう?
調べてみたところ、なんと社員十数人の事務所でも月間5000万円も使っているようです!
大企業並みの広告費…
テレビ局に広告費を支払うのは法律事務所ですが、そのお金の出所(でどころ)は?
もちろん債務者(消費者金融などから借金した人)から貰う報酬ですよね…
弁護士事務所のCM攻勢を見る限り、債務整理(過払い金返還請求)って、そうとう美味しい商売なのかもしれませんね。
仮に利息を払い過ぎていたとしても、僅かしか戻らなかった場合、逆に手数料の方が高いなんて事もあるのでは?
報酬にからむトラブルも問題になっているようですが…
「不足した弁護士費用は○○クレジットで無理なく返済」なんてCMが流れない事を願います。
サラ金に弁護士…
いずれにせよ、ターゲットはいつもローンに苦しむ弱者ですねぇ。
行政刷新会議における事業仕分けは蓮舫議院効果で盛り上がりましたが、民主党にはCMの倫理もズバッと切ってもらいたいです。
(消費者金融や弁護士のCMを23時以降にするとか…)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



ず~っと前からの疑問が解決し、心が晴々としました~♪
かねてからの疑問とは…
焼酎の値段です。
実際に販売されている価格をご覧下さい。
よく売れている芋焼酎の黒霧島を例に見ると…
※霧島酒造㈱のHPより抜粋
黒霧島720ml…1046円
黒霧島900ml…970円
な…、なんと容量の少ない720mlの方が値段が高いんですよ~!
この現象は黒霧島に限らず九州系の焼酎は、ほとんどが720mlより900mlの方が安いのです…
“いいちこ”のように、下町のナポレオン(900ml)とシルエット(720ml)では中身が違う商品なら納得いくのですが…
同じ焼酎が入っている黒霧島が、どうして容量の少ない720mlの価格が900mlよりも高いのか?
■数十年にも及ぶ長期の疑問が解決したのはつい先日の事…
ある酒の展示会で霧島酒造㈱の人に直接伺う事ができたのです♪
ぽぱい「あのぉ~、ずっと疑問だった事を質問してもいいですか?」
霧島酒造「ハイ、どぎゃんな質問でごわすか?」
(すいません臨場感を出す為の表現です、実際は標準語でした)
ぽぱい「こちらのクロキリ(黒霧島)、なぜ900mlよりも720mlのボトルの方が値段が高いのですか?」
霧島酒造「よく質問されるんでごわすよ」
霧島「焼酎を買う場合、九州ではほとんどの人が一升瓶を買い、スナックなどのお店のボトルは900mlが主流でごわす」
ぽぱい「へぇ~、東京のスナックでは殆どの店が720mlですけどね…」
霧島「そこなんですじー。九州では一升瓶と900mlの瓶は洗浄して繰り返し使っているのですが、720mlのボトルは関東への出荷が主流… 」
霧島「製造コストの面で、どぎゃんとしても720mlの方が高くなってしまうのでごわす」との事。
ぽぱい「なるほど~!900mlはリターナブル瓶なのですね!」
明確な答えを聞き、全身からウロコが落ちました~!
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ! おまえは半魚人かっ!
■そうそう、ある通販サイトには理由が記載されていましたよ。
※720ml用の瓶が900ml用の瓶よりも高いため、容量の少ない720mlの価格が900mlよりも高くなっております。
やっぱりそうだったのか!
あ~、スッキリした♪
ようは900mlの瓶は、繰り返し利用することで容器の製造にかかるコストを低減しているのですね。
※夏場、自販機で350mlと500mlの缶コーラが同じ値段で売られているのとは違う理由でしたね。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



(ブルブル…)
うぅ~、寒みぃぃ~!
このところ朝晩の冷え込みが強くなってきましたねぇ。
寒いといえば、世間では背筋が凍るような事件が連続して起きています(ガクガク…)
「死を招く女」といわれている二人の女…
いずれも連続殺人事件に発展しそうな様相です。
偶然でしょうが、あまりにも共通点が多いんですよね。
・女
・30代
・詐欺罪で逮捕
・男性の連続不審死
・遺体から睡眠導入剤の成分
・金銭トラブル
・顔にモザイク
・実名報道をしない
ワイドショーを見る限り、体型は二人ともポッチャリ系という共通点もありますが、顔写真にモザイクがかかって素顔が分かりません…
名前も伏せられていて「34歳の女」とか「鳥取の女」あるいは「35歳の女」と言われています。
ふつう、容疑者だったら顔出しや実名報道はあたりまえだと思うのですが…
モザイクをかけなければならない理由があるのでしょうか?
逆に被害者(亡くなられた方)の顔はバッチリ放映されていますよね(しかもフルネームで…)。
「騙された人」というレッテルを貼られて紹介されているみたいで気の毒になりますよ…。
容疑者がモザイクなのに、被害者が顔出し・実名…
(なんだかヘンだなぁ?)
同じような疑問をいだいている人って意外と多いのではないではないでしょうか…?
気になったので二人の「死を招く女」にモザイクを入れ実名報道をしない理由を調べてみることに…
わかりましたよ!
簡単に言うと、答えは「マスコミが訴えられない為の防御行為」。
詐欺容疑だけの報道なら、実名と顔写真を公表するのでしょうが、今回は連続殺人が絡んでいるのがミソ…
今は怪しいというだけで、殺人の逮捕容疑が固まっていない状況。
この段階で殺人の容疑者として氏名や写真を公表してしまい、もしもシロだったら?
人権侵害で訴えられちゃいますよね。
それを避けるためにモザイクをかけているそうです。
う~ん、そうだったんだ…
ところで、亡くなった人には人権は無いのでしょうか?(ボソッ)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



【歴史偏】
最近歴史に興味を持つようになった娘からの質問が中々シュールだったのでネタにさせて頂きます…
娘「ねぇ、今って平成時代でしょ、今生きている人は“今、平成時代を過ごしている” って事を知りながら生きてるよね?」
ぽ「あぁ知ってるよ。お父さんは昭和時代も過ごしていたからね~」
娘「だったら昔の人…、たとえば“縄文時代”に生きていた人は、今 自分が過ごしているのは “縄文時代”だと思いながら生きていたの?」
ぽ「えっ(゜0゜;)!…」
(なかなか面白い疑問だ♪)
ぽ「それはないよ、だって原始時代の人は“今は原始時代”だなんて思ってないでしょ(今はいつでも最新だし…)」
娘「じゃあ 何時代の人から分かるようになったの?江戸時代の人は知ってたの?」
ぽ「………?」
ぽ「う~ん、時代の名前は歴史学者が決めた言葉だからなぁ~、おそらく明治時代の人ぐらいから知っていたんじゃないかな?」
ぽ「それはそうと、お父さんが小学生の頃よりだいぶ歴史の教科書が厚くなったみたいだけど、未来の子はもっとタイヘンになると思うよ」
娘「(西暦)3000年の歴史の教科書は、厚さが20センチぐらいありそうだね(笑)」
ぽ「たぶんその頃、教科書というものは無いと思うよ…」(爆)
卑弥呼さま~!!!!!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今年の高校野球も、中京大中京の優勝で幕を閉じました。
しかし、日本文理の9回裏の攻撃はすさまじいものがありましたね~。
メッチャ興奮しましたよぉ。
やっぱり高校野球は最高だねぇ♪
高校野球といえば…
車で家族旅行中、ラジオで高校野球の中継を聴いていました…
9回裏、応援しているチームが守り。
ツーアウトでランナー3塁、2塁という緊迫した状況です!
しかも3塁ランナーが帰れば同点、2塁ランナーが帰れば逆点サヨナラという緊張する場面…
(なんとしてでもアウトになってほしい!)
と願っていたのですが、無情にもヒットを打たれてしまい…
ラジオのアナウンサーは興奮しながら解説します!
「一人帰りホームイン!また一人ホームに帰ってきて…」
「逆転~! サヨナラ~~~~~~!!!!!!!」 と叫びました…
ぽぱい「なんだ~!二人も帰っちゃったのか~!」
ぽぱい「あ~あ負けちゃった、残念だったなぁ~!」と言うと…
突然、小学生の娘が…
「二人も帰ったから負けちゃったの?」と言うです。
ぽぱい「ん…、そうだよ~。だから負けちゃったんだよ、惜しかったなぁ~!」
娘「二人とも監督に帰らされたの?」
ぽぱい(ん…?この子は何が言いたいんだろ?)
よくよく聞いてみると、アナウンサーやオイラが言っていた「ホームに帰った」が、「家に帰った」のだと思っていたそうなんですよ。
ミニバスでいつも監督にしごかれている彼女からしてみれば
「試合中に家に帰る」なんて事は考えられなかったようで…
ミスをした二人に、監督が「家に帰れ!」と言ったんだと思っていたそうです。
o(>▽<)oギャハハハハ~ッ!車内は大爆笑♪
その後、野球のルールを教えてやると、ようやく意味が分かったようです。
まったく子供の質問って無邪気で面白いですね~(笑)
あぁ…、高校野球が終わると、夏も終わりって感じでなんとなく淋しいっす…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



渡辺さんという苗字の人がいますが、ふりがなを付けるとしたら…
A.渡(わた)辺(なべ)
B.渡(わたな)辺(べ)
どちらなのでしょうか?
まさか…
C.渡(わ)辺(たなべ)じゃないですよね?
「渡辺さん」って「ナベさん」と呼ばれる事が多いようですが、全国のワタナベさん、いや ナベさん…
履歴書や応募ハガキなどに振り仮名を書く場合どうしてますでしょうか?
もっともっと難しい名字もありますが、よく使われている漢字でも…
(あれ?振り仮名はどう書くんだろ?)と思う漢字もありますよ。
例えば…
為替(かわせ)
流石(さすが)
老舗(しにせ)
土産(みやげ)
師走(しわす)
雪崩(なだれ)
眼鏡(めがね)
浴衣(ゆかた)
田舎(いなか)
昨日(きのう)
今日(きょう)
明日(あした)
一昨日(おととい)
素人(しろうと)
七夕(たなばた)
一寸(ちょっと)
如月(きらさぎ)
心太(ところてん)
↑これらの漢字の上に振り仮名を書くとしたら、どの漢字の上にひらがなを宛てがえばいいのでしょう?
しかし、世の中にはもっと不思議に満ちた漢字があるんですよ~。
・香具師(やし)
・百舌鳥(もず)
ギョエ~!漢字3文字に対して平仮名2文字だよ~。
どうやって振り仮名を書けばいいの~?
今後、漢検(日本漢字能力検定)に主題されると思いますので、スキルアップを狙って合格したい人は覚えていて下さい。
でも一連の事件で、漢字検定を取得していても高校受験や大学受験、入社試験で有利にならなくなってしまったのでは?
漢検を受験する人ってだいぶ少なくなったでしょうね~!
不景気の時こそ、スキルと資格!
リストラや派遣切りが問題になっている時代…
やっぱりスキルアップは肝心なのかな?
資格といえば運転免許証しか持ってないオイラって…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



外反母指を直そう!
…?
“直す”の字が違うって?
いやいや、本題を読んでみて下されば言いたいことが分かるはずです…
先日テレビで「外反母指を治すには」…
みたいな特集をやっていました。
これが外反母趾です(指が極端に曲がっています)
しかし、昔から思っているのですが…
【外反母指】というこの言葉、どうしても納得できないのです!
外反母指とは足の親指が極端に曲がってしまう病気ですが、なんで外反なのでしょうか?
確かに身体の中心からから考えると、親指は外側に曲がっていますが…
片足だけを見た時、外側に曲がっているとは思えません!
どう考えても内側に曲がっていますよね?
だから内反母指が正解だと思うんですけど~。
同じ考え方の人募集中!
いざ立ち上がり、外反母指という言葉を内反母指に変えちゃいましょう(笑)
ちなみに小指が内側に曲がっているのは【内反小指】というんですって…
うんうん、これは納得できるよ♪
※ちなみに、オイラの足は「バンビロコーダカ」で~す。
これはハシビロコウ
(すいません、どーでもいいですよね…)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「なまこを最初に食べた人って凄い(勇気がある)なぁ!」
“なまこ”に限らず、あんこうやタコ、ウニ、くらげなんかも最初に食べた人は凄いと思います。
他にも「お茶やコーヒーを最初に煎じて飲んだ人」や「最初にタバコを吸った人」だって同じ事…
おそらく、いろいろな葉っぱや実を煮たり焼いたり、そのまま食べたりして(食えるモノなのかどうか)判断してきた事でしょう。
この人↓がいい例です!
人類初?ソメイヨシノの実(チェリー)を食べた人(笑)
先日ある先輩と酒を飲んでいたら、テーブルにホヤが届きました。
ホヤが大好きな先輩を前に、いささか恐縮だったのですが…
「いやぁ~、ホヤを最初に食べた人って凄いなぁ、かなり勇気がありますよね~!」と言うと…
先輩「いや違う!最初に食べた人なんて全然凄くない。むしろ世の中にある全てのモノは大昔から食べられていたんだぞ!」
先輩「ちょっと考えれば分かるだろ?原始人は動物に近いから、“見た目がグロい”なんて感覚は無かったはず…」
先輩「それに飢饉の時なんかは、イモ虫や蜘蛛を始め、死んだ人だって食べていたんだぞ~!」
ぽ「えっ、マジっすか~?!」
先輩「そりゃ~そうだよ。腹が減ってりゃ何だって喰うさ」
先輩「そんな中から“食べる習慣が残っているものだけ”が、今の日本人に食べられているんだよ…」
ぽ「おぉ~先輩!なんだか深いですね~。」
説得力がある意見に、妙に納得してしまいました。
よし、平成の大飢饉が訪れる前にホヤを食べる練習をしておこう…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、娘が発見した“カールおじさん型カール”を食べた時の話です…
このカール、想像していたサクッとした歯応えとは全然違いフニャフニャでした。
その時、思わず口から出た言葉が…
「うわっ、なんだこれ!メチャクチャしっけてるぞ!」
すると、それを聞いていた娘が突然…
「え~?そういった場合は“しけってる”じゃないの~?」と言うのです!
「えぇ~?お父さんは50年間“しっけてる”と言ってきたんだよ~!」
「確かに“しけってる”と言う人もいるけど、湿気は“しっけ”だからお父さんの方が合ってると思うけどなぁ…」
娘は納得できない顔をしていたので、「よし!それなら検索してみよう」という事になりパソコンに向かいました。
「今から“しっけてる”と“しけってる”を調べるけど、件数の多い方が勝ちだからな!」
さっそくGoogleで調べます。
■「しっけてる」の検索結果…約 32,000件
■「しけってる」の検索結果…約 2,520,000件
ゲゲーッ!
全然“しけってる”の方が多いですよ~。
静岡県出身で中年のオイラは、今まで“しっけてる”が正しいと思っていました!
静岡県の言い方が間違っていたのか?
それとも時代が「しっけてる」から「しけってる」に移り変わったのか?
いずれにせよ、現代の東京では“しけってる”が正解のようです…
娘の得意げな顔を見ながら、静かにパソコンの電源を落としました…
チッ!しけてんな~。
ま、残りの人生30年間、このまま「しっけてる」を貫き通しますけどね(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



昔、テレビを近くで見ると目が悪くなるって言われませんでした?
現代はどうなのでしょう?
もしも、お宅のお子さんがパソコンを打つ時ぐらいの距離(50センチぐらい)でテレビを見ていたらどうしますか?
多くの親御さんは「もっとテレビから離れて見なさい!」と注意すると思います。
しかし、子供がパソコンでテレビ(もしくは動画)を見ていても注意をしませんよね…
これって矛盾していると思いませんか?
テレビもパソコンも同じモニターなのに…
テレビとパソコンではモニターの作りが違うのでしょうか?
それとも、パソコンで文字を追うのはいいけれど、動画だと目に悪いのか…?
う~ん、どうなんだろ~?
もう一つ疑問があります。
昔の14インチのテレビと比べると、現在のテレビの画面は何倍も大きくなっていますよね。
14インチ当時、親から「テレビからは2メートル以上離れて!」とよく言われましたが、最近の大型液晶テレビだと、いったい何メートル離れればいいのでしょうか?
・50インチでも同じ2メートルでいいのか?
・画面が3倍だと距離も3倍(6メートル)離れなければいけないのか?
狭~いわが家はテレビと壁との距離が2メートルぐらいしかありません…
子供の視力も心配ですが、最近どうも目が悪くなってきたような気がするのです…
l※最近、近くの文字がボヤけるようになってきたので、新聞や雑誌を少し離して読むようになったのですが…
これって、テレビを近くで見ているせいですよね?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



携帯やiPodの普及によりイヤホンを使う機会が増えてきました。
しかしイヤホンのコードって、どうしてあんなに絡まりやすいのでしょうね?
バッグから取り出すと、いつもこんな感じ…
うわぁ~グシャグシャだぁ!
耳に装着する前に、いちいち絡まったコードを直さなければなりません…
(これがけっこう面倒臭いんだ…)
絡まる程度ならまだ許せるのですが、しっかり結び目がついている事もしばしば…
カバンやポケットに入れているだけなのに…。
だけどね~、考えてみると
“結び目”というのは「結ぼうとしなければ出来ないもの…」ですよね?
マジシャンのセロが以前、自分が履いているスニーカーの靴ヒモを“手を使わずに”結んだ映像を見てビックラこきましたが…。
考えてみたらオイラのポケットも“手を使わずに”結び目ができるのですよ~。
ひょっとしたらポケットやカバンの中は、時空を超えた何かが潜んでいるのか?
(本当に不思議です…)
四次元の世界?から出てきたイヤホン
いゃ~世の中には科学で証明できない事って、たくさんあるのですね~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



以前ウォシュレットを使用中リモコンが反応しなくなり…
大変な事になってしまった記事を書きましたが!
詳しくはコチラ→世界一肛門の綺麗な男
ウォシュレットというものは“完全なる個室”で使用されるものですよね?
という事は、自分の使い方しか知らないワケで…
他の人がどうやって使っているのかまるで分からないと思います。
逆に、自分の使い方は間違っているかもしれませんよ~。
というわけで最近の飲み会では、いろいろな人にウォシュレットの使い方を聞いています(変態オヤジだと思われているかもしれませんが…)
先日は回りにギャルが多く、とっても貴重な意見が聞けた事を先に報告しておきます。
※ここから先、お食事中の人はご遠慮下さい…
とか言って、めし喰いながらパソコンやる人はいませんよね?
(なに?いる?!)
1番多かった答え(ギャル含む)が、出し終えた段階でウォシュレットのスイッチONタイプ。
これには反対意見(ギャル含む)も寄せられ白熱しました。
その理由は…
「汚れが回りに飛び散る!」
なるほど~、確かに四方八方に点々と…(カレーうどんを食べてる方すいません)。
実際、飛び散ったとしても外に出るワケではないので、流せば全て綺麗に流れていくので問題ないと思うんですけどね。
その人は、トイレットペーパーで軽く拭いてからウォシュレットを使用すると言ってました。
結局、この2タイプの人しかいませんでした。
※すいません、洋式に慣れない頃、右下タイプでやってました…
だけどね~!
オイラの使い方は一般の人とはチョット違っていた事が判明しましたよ。
というのも、オイラは最初にウォシュレットを使うのです。
まずは水戸(=こうもん)の回りを清潔にしてから出さないと、神聖なウ○○に申し訳ない…
なんてウソうそ…
オイラの場合、水戸にきっかけ作りをして便意をうながしてやるのです。
温水圧をチョイ高めのレベル4ぐらい、さらにムーブをかけて水戸を刺激してやると、ムズムズしてスムーズに出るんです。
これを仮に “ぽぱい式”としましょう。
☆便秘でお困りの女性のみなさん、ぽぱい式を是非オススメ致します。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日公園を歩いていると、チャイムと共に園内アナウンスが流れました…
♪ピン ポン パン ポ~ン♪
「ただいまピンク色のシュシュの落とし物が届きました。心当たりのある方は公園事務局まで…」
(はぁ?今なんつった?シュシュって言ったような…)
「繰り返しお知らせします。ただいまピンクのシュシュの落とし物が届きました。心当たりの…」
(確かにシュシュって言ったぞ…)
はたしてシュシュとは何なのか?
ピンクって事は女性が使うものなのか?
化粧品?
シュシュだから、霧吹き?空気入れ?
(う~ん、何だろ?かなり気になる~!)
家に帰り、さっそく娘に聞きました。
「シュシュって知ってる?」
「知ってるよ。これの事でしょ?」と言って髪の毛を留めているものを指しました。
「なんだ~、シュシュってこれの事だったのか~!」
そういえば、だいぶ前からわが家のアチコチにころがっていましたよ。
初めて見た時は丸まったパンティだと思いました(笑)
娘は髪を束ねたり、腕にはめたりして使っています。
ポニーテールをシュシュで束ねると可愛いねぇ♪
そこのお父さん。
今年はシュシュが大流行しているみたいなので、ギャル語と共にいちおう頭に入れといてね~(^_-)-☆
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



今日、娘から色に関する素朴な疑問が寄せられました。
(50年以上生きているオイラにとって子供の質問なんて楽勝だね!)とたかをくくっていたのですが、質問を聞いてあえなく撃沈…
今まで考えたこともない質問だったので、ブログのネタにさせてもらいました。
(ナイス娘♪)
さてさて、その質問内容ですが…
娘「青い空、白い雲、赤い花って言うのに、なんで黄い車、茶い家って言わないのぉ?」
ぽ「な…なぬっ!?」
青い空、白い雲…
総入れ歯、もとい…、そういえば「黄い」とか「茶い」とは言わずに「黄色い」「茶色い」と言いますね…
確か「○○い」は形容詞…
赤い・青い・黒いが形容詞として使われるのなら、黄い・茶いでもいいと思うのですが…
言いにくいからなのかな?
娘の質問に答えられないまま、いろんな事を考えているうちに、もっと凄い事を発見しました。
「緑」や「紫」には「い」が付かないのです!
「緑い葉」「緑色い葉」なんて言わないでしょ?
緑や紫の場合は「の」が付くんですよね…。
・緑の葉
・紫のハイウェー byクールス(古っ!)
う~ん、色によって言い方がバラバラ…
誰か娘の疑問に答えられる人いませんか~?
助けて~。
※ちなみに灰色は「グレい」、オレンジ色は「ダイダい」と「い」が付きます。
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ!そんなワケねーだろ!
イテテテテ…
形容詞といえば…
カロ・カツ・ク・イ・イ・ケレ
みなさん覚えていますか~?
「水兵リーベ」じゃないよ…( ̄ー ̄)ニヤリ
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、初めて中学校の授業参観に行ってきました。
すると…
正門に大きく「学校公開日」と書いてあったのです。
(ん…?授業参観日じゃないの?)
オイラが小学生だった頃は“父兄参観日”と言っていたのですが、その後“父母参観日”に変わり、“授業参観日”を経て、いつの間にか “学校公開日”と呼ばれるようになったようです。
考えてみたら「父兄参観日」のはずなのに、後ろを向いても“父”や“兄”の姿はありませんでした…(笑)
当時、校長先生が言っていた「父兄の皆様…」という言い方も「保護者の皆様…」に変わりましたし、PTA?の会の名前も…
父兄会→父母会→保護者会と変わってきたようです。
男尊女卑から男女平等の考え方になり、さらに複雑な家庭環境も考慮した結果「保護者」という言い方に落ち着いたのでしょうね。
変わったといえば、男子生徒の苗字を「○○さん」と呼んでいる先生もいましたよ(これも男女平等の考え方なのでしょうか)。
以前、コチラの記事にも書きましたがクレヨンや色鉛筆の “肌色”表記が無くなったりして、学校生活も時代とともに変化しているのですね。
ただ…
運動会をアウトドア(遊び)と勘違いしている親が増えたようで…
広げたシートの上で飲酒や喫煙はもとより、昼ご飯の時バーベキューをしているグループを見た時は、目が点になりました…
(゜0゜;)!
オイラの考え方が古いのでしょうか…?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



娘に算数のお勉強(以上、以下、未満)の解説をしているうちに、ある疑問が浮かびました…
はたして皆さんは分かるでしょうか?
「20才以下」といったら“(ハタチを含む)20才より下の年齢”を差し、「20才未満」といったら“(ハタチを含まない) 20才より下の年齢”を差しますよね?
逆に「20才以上」は“(ハタチを含めた)20才より上の年齢”の事ですが…
だったら“(ハタチを含めない)20才より上の年齢”の事は何と言えばいいのでしょう?
まさか「20才未上(みじょう)」じゃないですよね?(笑)
ま、簡単に言えば21才以上って事ですけどね…
だったら「未満」なんて言葉は必要ないのでは?
それとも「20才未満」と「19才以下」では何かが微妙に違うのかな?
20才未満=19才以下
この方程式は合っているのでしょうか?
誰か分かる人いらっしゃいますか~?
先日の遊園地…
酔っ払って「自力で乗降できない方」になってしまいました…
51才未上なのに、3才未満と同じ立場に…(;^_^A
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



旅番組やグルメ番組のリポーターって、わざとらしい表現をしますよね~。
先日、旅番組を見ていたら…
ある女優(名前は知りません)が老舗旅館を訪れ、女将さんから出された料理をひと口食べた瞬間…
ゆ~っくり上を向いて目をつぶり、しばらく恍惚にひたったような表情を浮かべた後…
「美味しい~♪何ともまろやかな口当たり、エレガントで上品なコクが口の中に広がりますね~」みたいな事を話していました。
実際、美味しい料理を味わったとしても“ゆ~っくり上を向いて目をつぶり、しばらく恍惚にひたった表情”なんてしませんよね?
“エレガントで上品なコク”ってのもよく分かりませんし…
リポーターはプライベートでも、あのような表現をしているのでしょうか?
オイラだったら、心の中で(あっ、この料理すごく旨い♪)と思うか、「うみゃあ!」と声に出して言うかどちらかだと思うのですが…
リポーターって「美味しそうに見せる」ための演技をしていると思いませんか?
まぁ、オイラでもテレビカメラが回っていたら“恍惚な顔”の一つもするかもしれませんが…(笑)
ところでグルメリポーターって嫌いな食べ物が出てきたらどうするんでしょ?
嫌いな食べ物を食べても美味しそうな顔をするのかな?
オイラは絶対に無理…
嫌いな食べ物を口に入れると、喉が狭くなって飲み込めなくなってしまうのです。
喉が狭くなるというか、喉がキュッと締まる感じ…
そのうちに涙目になってくるので「食わず嫌い王」に出たとしてもバレバレでしょうね(;^_^A
リポーターのわざとらしい表現は好きではありませんが、ギャル曽根が口に食べ物を目一杯ほお張りながら「おいひい~♪」って言ってる姿は嫌いじゃないです。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



高円寺を歩いていたら…
こんな看板がありました!
半熟女パブ(キャバクラにあきた貴方へ)
(ん?半熟女~?)
「半熟女」って、いったい何歳ぐらいのお姉さんが接客しているのでしょう?
その前に「熟女」は何歳なのか?
オイラの中では50~59才ぐらいのイメージがあるのですが、国語辞書で調べてみると…
【熟女】じゅく‐じょ
30歳代から50歳代の成熟した色気の漂う女性。との事。
え~、30代も熟女に入るの?
まぁ、10代の人からしてみれば30代は熟女かもしれないけど、オイラだったら30代はギャルですよ。
熟女が30歳代から50歳代って事は、半熟女は15才~29才の女性?
まさかそんな事はないですよね~(笑)
ま、ニュアンス的に考えて半熟女は35~45才って事でいかがでしょうか?
P.S. ○ャ○けんメンバーのR笑さんとGちゃん…
ぜひとも半熟女パブで真相を確かめてきて下さい。
もしもR笑さんがトロトロの半熟玉子がお好きなら、トロ~リとした半熟女にGINGINきちゃうかも~(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



デンキには電気・電器・電機と3種類の漢字がありますが…
コジマやヤマダ、ケーズなどの家電量販店は、電気屋なのでしょうか?
それとも電器屋?
はたまた電機屋?
う~ん…
電気屋だと「電気工事」が主体なイメージですし、「電機屋」は工場用の巨大な機械を売っているような気がします(個人的な主観ですが…)
したがって家電量販店は「電器屋」が正解!?
かと思いきや…
調べてみたら「ヤマダ」も「上新」も社名は電機なんですね~!
ヤマダ電機
上新電機
ベスト電器は電器だし、コジマも昔はコジマ電器だったような気がします…
う~ん…
ますます分からなくなってきた。
カタカナ表記のケーズデンキ…
漢字で書くとしたら、どのデンキなんだろう?
考えると夜も寝られません…(*_*)
成海「池と沼の違いってなに?」
おじいちゃん「河童がいるかどうか」
成海「もういい、ママに聞く!」
・・・・・・・・・・・・・・・
成海「あっ、ママ?池と沼の違いってなに?」
ママ「河童がいるかどうかよ…」
最近のDoCoMoのCM面白いですね~。
お母さんまで「河童がいるかどうかよ」と答えるのは、かつてお母さんも同じ質問を“お父さん”にした可能性がありますね(笑)
でも、このテレビCM…
池と沼の違いは「河童がいるかどうか」という事になっていますが…
はたして河童は池と沼、どっちにいるのでしょう?
オイラのイメージだと、池は人工的なもので沼は昔からあるもの。
例えば、自宅の庭や公園などに穴を掘ったもの(鯉が定番)や、農業用の灌漑用水を確保する為の人工的に作ったものが「池」…
大昔から存在し、うっそうと木が生い茂った場所にポツンとあるような神秘的なものが「沼」…
という事は、河童は沼にいるのでは?
■ところで皆さんは実際問題として「池と沼の違い」をご存知でしょうか?
goo辞書で調べてみると…
《池》
地面を掘って水をたたえたところ。主に庭園に風趣を添えるためにつくる。
《沼》
一般に、水深5メートル以内の水域。水草が茂り、透明度が低い。
分かりましたよ!
ようするに池と沼の違いは「底があるかないか」です(ホンマかいな?)
※池袋と沼袋の違いなら明確なんだけどね~。
でも…よーく考えてみたら、河童がいるのは池でも沼でもなくて…
「川」じゃないですか?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



連日、満員電車で通勤・通学している皆さまお疲れ様です。
今日、満員電車に乗る機会があり、久しぶりにラッシュアワーの凄まじさを体験しました(あぁ…痛勤・痛学って感じ…)
しかしギューギュー詰めの車内は半端じゃないですね~!
なんたって、カバンを持つ手を離してもカバンが下に落ちませんもんね~。
※男性の皆さん、カバンから手を離しても大丈夫だからといって、痴漢をしてはいけませんよ~。
そんなキツキツの車内で揺れているうちに、ある素朴な疑問が脳裏をよぎりました…
(このラッシュ、同じ人数が電車に乗っているのなら夏と冬では密集度が全然違うのでは?)
一年で一番寒いこの時期、全ての乗客がダウンやコートを着て超着膨れ状態で乗っています。
ギューギュー詰めの今、一瞬にして全員が夏服に変わったら…?
結構すき間ができるのではないでしょうか?
毎日通勤している人からは…
「そんなの当たり前!夏より冬の方がキツいよ」という意見が出るかもしれませんが、実際のところどうなのでしょうか?
※男性の皆さん、目の前のギャルが一瞬のうちに夏服になったからって、痴漢をしてはいけませんよ~。
(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ! 一瞬で夏服になるわけねーだろ!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



最近ふと思ったのですが、人間の体毛の中には髪の毛のように、いつまでも伸び続ける毛と、ある一定の長さまでしか伸びない毛の2種類がありますよね。 ひょっとしたら髪の毛や髭にも一定の長さというものがあるのかもしれませんが、限界まで伸ばした事がないので分かりません… さて、一定の長さまでしか伸びない毛といえば、短い“まつ毛”から、長い“あそこの毛”まで色々とありますが… 注:あそこの毛とはパイ毛の事ですよ、オイラの全身の毛の中で異様なまでも伸びきったパイ毛が1番長いっす(^^ゞ ところで髪の毛は、切っても切ってもどんどん伸びて来るのは納得できるのですが(そういった性質の毛だから…) 長さの決まっている毛(まつ毛、眉毛、腕の毛、すね毛…etc)を切ったり剃ったりすると、また同じ長さまで生えてくるのは何故でしょうか? ■ここからが疑問なのです…
例えば、ある女性が腕の毛を全て剃ってツルツルにしたとします。
その(剃り落とした)腕の毛の中には、MAXまで伸びきっていた毛もあれば、生え始めの毛、20%生えた毛、50%伸びた毛 など様々なはず…
ところが、そのままほったらかしておくと元の長さの腕毛が生え揃います。
なぜ剃ったって分かるんだろ?
何かセンサーでもあるのでしょうか?
ここで特に知りたいのは、先ほど剃り落とした腕の毛の内、MAXまで伸びきっていた毛です。
また同じ長さまで生えるのか否か…?
もしも生えるのなら、その毛は倍の長さになったという事ですよね?
あ~、オイラの言いたい事が分かってもらえているのだろうか?
説明がヘタですいません…
※しかも、どうでもいい内容でしたね…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、床屋さんで髪を切ってもらっている時、ふと思った事を聞いて下さい…
オイラを担当している店主らしき人、髪が伸びてボサボサだったんですよ。
あの髪型から逆算すると、二ヶ月間は床屋に行ってない感じ…(笑)
隣の客の髪は若いスタッフが切っています。
(スタッフがいるのならスタッフに切ってもらえばいいのに…)
オイラだったら設備が整っていて散髪代がタダなら、毎週でも調髪してもらいたいと思うのですが…
そんな事を考えているうちに、本年度最大の素朴な疑問が浮かびました!
(一人で経営している床屋さんは、髪が伸びたらどうするんだろ?)
◆自分で切る?
前髪はともかくとして、後ろやスソは無理なのでは…?
坊主頭ならバリカンで出来そうですが…
◆他の床屋に行く?
わざわざライバル店に行きますかね?
床屋の店主が他の床屋の椅子に座っているのを見たら笑っちゃうかも…
◆奥さんに切ってもらう?
奥さんがいない人は…?
考えてみたら、この疑問は床屋さんだけではありませんよ~!
◆一人でやっているパーマ屋のオバちゃんの髪は誰が切っているのか?
◆一人でやっている歯医者さんが虫歯になったら…
治療は?
◆一人でやっている肛門科のお医者さんが痔になったら?
◆一人でやっている女性産婦人科医院の院長が妊娠したら?
◆一人でやっているお寺の住職さんが亡くなったら…
お経は…?
誰か教えて~!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



フリガナ ワライブタ
ブログ名 笑い豚
ふりがな(フリガナ)というのは日本だけのものなのでしょうか?
まさか英語(アルファベット)にフリガナを付けるわけないし、アラビア語や中国語にも付けないと思います。
音読みや訓読みがあったり、当て字があったりで複雑な漢字を使っている日本特有のものかもしれませんね。
さて、そんな“ふりがな”ですが…
皆さん、名前や住所の上に「ふりがな」と書いてあったら平仮名で、「フリガナ」と書いてあればカタカナで記入しますよね?
これも律儀な日本人による“暗黙の了解”の一つだと思います(笑)
ただ…
“ふりがな”を書くのって面倒ですよね~!
名前はともかく住所は長いから大変です(特に都道府県名から書いた場合はたまりません…)
簡単な名前で分かりやすい住所に住んでいる人なんて「何で書かなきゃいけないの?」って書くたびに思うかもしれません。
【例】
フリガナ トウキョウト シナガワク シナガワ
住 所 東京都品川区品川1-1-1
フリガナ
ヤマダイチロウ
名 前 山田一郎
↑こういった人はふりがなを書く必要無いのでは?
あと、“間下このみ”のように名前に“ひらがな”が使われている人は、「フリガナ」と書いてあったら「マシタコノミ」って書くのかな?
それとも漢字の上「マシタ」だけ?
【例】
フリガナ マシタ コノミ
名 前 間下このみ
ま、実際ふりがななんて書かなくてもいいような気がしますが、律儀な日本人ですから必ず書いています。
もしも、もしもですよ「ふりがな欄」に「furigana」と書いてあったら…
律儀な日本人のこと、きっと↓こうやって書くのでしょうね(笑)
furigana yamada ichiro
名 前 山田一郎
オイラのくだらない考えに付き合って下さり、ありがとうござい間下このみ(;^_^A
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



スーパーで買い物をしていたら「シベリア」というケーキのような物を発見!
(ん?シベリア!?何でシベリアなんだろう?凄く気になる!)
謎を解明すべく、甘い物好きな奥さんに聞いてみたところ…
奥様「あ、シベリアね。カステラの間に羊羹が挟まれているんだよ、私はけっこう好きだけどね」との事。
(やっぱり知っているんだ…)
ぽぱい「なんでシベリアって言うの?、ロシアに羊羹なんてあるの?」
奥様「そんなの知らないわよ、シベリアは昔からあるけど…」
ぽぱい「えぇ~?今までシベリアの意味も知らないで食べていたの?!」
奥様「そんな事、考えたこともないわよ!」
どうやら女房とは感性が違うようです…
(よし、買って帰って調べよう!)
てなわけでヤマザキパンが発売している「シベリア」という洋菓子なのか和菓子なのか分からない、カステラっぽい食べ物を買ってきました。
シベリア デラックス (248円)
パカッ!
おぉ~っメッチャ柔らかい!
確かにカステラとカステラの間に羊羹が挟まれていますよ。
「いただきま~す♪」
甘~い!
想像どおりの味、これはオイラにとっては甘過ぎです(元々羊羹はあんまり食べませんし…)
残りを女房に渡して、さっそくネットで検索してみると…
シベリアの語源に関する質問や答えが書かれているサイトが数々ヒットしました。
やっぱりね!
「シベリア」って商品名は気になりますよ~。
謎の食べ物「シベリア」の名前の由来は諸説あるようですが、一番納得できたのが…
カステラは雪をイメージしていて、大雪原の真ん中を真っ直ぐに走るシベリア鉄道の線路を羊羹の黒で表しているという説…
そのほか“カステラがツンドラを、羊羹は黒竜江を表す”とか、“真っ白いツンドラを鍬で削ったら一筋だけ黒土が見えた” などの説もあるようです。
どの説にも共通しているのがカステラ=雪でした。
皆さんも謎を解明しながら神秘的なシベリアを食べてみてはいかがですか?
※シベリアと言えば、1980年の11月にリリースされた太田裕美ちゃんの「さらばシベリア鉄道」が頭に浮かびますが、オイラの財布の中身は…
まさにシベリア状態です (ToT) ガビーン…
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、海鮮丼の食べ方(醤油のつけ方)について解説しましたが、「海鮮丼」と似たものに「ちらし丼(海鮮ちらし)」というものがありますよね。
今回は「海鮮丼とちらし丼の違いとは?」をテーマに書きたいと思います。
“海鮮丼”と“ちらし丼”…
魚河岸の海鮮丼
「見た目が似たような二つの丼物…、いったい何が違うんだろ?」
こんな話を飲み会の席でしたところ、グルメな友人Fから興味深い意見が飛び出しました。
F「根本的なものが違うよ!」
(ん…、根本的なもの?)
ぽぱい「何だろ?器の素材かな?海鮮丼は陶器のドンブリで、ちらしは漆の椀って感じがするけど…」
F「違う違う、ちらしは酢飯で海鮮丼は普通の白飯だよ」
F「だから、ちらしは寿司のシャリと一緒で冷めたのを使うけど、海鮮丼のご飯は温かいんだ」
(おぉ~、それは確かに根本的に違うぞ!)
F「海鮮丼は熱いご飯の上に刺身を載せるからイマイチなんだよ」
ぽぱい「そうか~!熱々のご飯の上に刺身をのせるという事は、刺身が温まってしまうのか…」
F「そうそう、だから俺はちらしの方が好きなんだよ、酢めしだし…」
そう考えるとオイラも“ちらし”の方が好きかも♪
考えてみたら“ちらし”は寿司ですもんね、そして海鮮丼はカツ丼や天丼と同じドンブリ物…
いや~、そんな大きな違いがあったとは…!
今まで何も気付かずに海鮮丼を食べていた自分が恥ずかしくなっちゃいましたよ(;^_^A…
でも、まてよ…
“ちらし”にも2種類(海鮮丼タイプと五目寿司タイプ)があったような…
まぐろやの海鮮ちらし
う~ん、またしても謎が出てきた~。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



つい最近、わが家の回りにパトカーが止まり慌ただしい雰囲気だったので、近所の人に伺ってみたところ… ウチの目の前にあるアパートの二階に空き巣が入ったそうなんですよ! 自分の部屋の中を他人(泥棒)に物色されるなんて、たまったもんじゃないですね~。 目の前のアパートが被害にあったという事は、犯人はまた近所を狙うかもしれません。 なんとか対策をしないと… そうそう、最近あった空き巣対策とはまったく逆の話を聞いて下さい。 “家紋入りネクタイ”を通販で購入した際の話ですが… 先週の日曜日に外出先から戻ってきたら、黄色い「ご不在連絡票」 がドアに挟んであったんですよ。 なんと「不在票」ですよ、FUZAI! 賢明な方ならお気付きだと思いますが、「不在票が挟まれている」という事は… 「泥棒さーん、このお宅誰もいないので狙い目ですよ~!」 って教えているようなもんじゃないですかね~? 家の人が戻って来れば「不在票」を取るわけですから、「不在票」が挟まれている限り不在の可能性は極めて高いでのす。 空き巣にとって危ない橋を渡らなくても楽に留守宅が分かる方法かもしれません。 これってヤバくないですか? 今度、外出する時はドアに…
「宅急便さんへ 今留守です、不在票は必ずポストに入れて下さい」
と書いた紙を貼って出かけようっと。 これで防犯対策は万全ですよね? (x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ! よけいに危ねーよ!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、ブログの記事を書いている時のことです。
“一発で快くOKしてくれたこと”を書こうと思ったのですが、それが「一つ返事」なのか「二つ返事」なのかで迷ってしまい、先に進めなくなってしまいました。
最初は「一つ返事」と書いたのですが…
(まてよ~、確か「二つ返事」という言い方もあったよな~!)
と思った途端、どちらを使っていいのか分からなくなってしまった次第でして…
近くに嫁さんがいたので。
「すぐにOKする事って、一つ返事と二つ返事、ドッチだっけ?」 と聞いてみたのですが…
「あれ?どっちだったかな~」 とあやふやな感じ…
◆それではここで問題です。
「彼はこの依頼を“〇〇返事”で快く引き受けてくれた」
この〇〇の中には、「一つ」と「二つ」どちらが入るでしょうか?
う~ん、一回で了承しているのだから「一つ」が合っているような気もするのですが…
よし、こうなったら検索だ!
・一つ返事…132,00件
・二つ返事…250,000件
えぇ~?!
圧倒的に「二つ返事」の方が多いですよ。
さらに「一つ返事 二つ返事」と検索してみると、オイラと同じような疑問を抱いた人が多いの多くないの(ドッチだよ!)
いろいろ調べてみた結果「二つ返事」が正解のようですね。
現にYahoo!辞書で「一つ返事」を調べてみると…
「全ての辞書検索で該当する情報は見つかりませんでした」との事(やっぱり!)
う~ん…
どこでどう間違えて伝わったのか「一つ返事」と言う人もいますよね~。
ちなみに「はい、はい」と二回返事をするのも「二つ返事」。
よく母親が「“ハイ”は1回でいい!」なんて「二つ返事」をした子供を怒ったりしますが、
慣用句では「二つ返事」が正解だったとは…
二つ返事と一つ返事…
納得がいかないのはオイラだけ?
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



ローマ字を覚えたばかりのウチの子(小学生)は、ローマ字を使いたくてしょうがないみたいで… 昨年のクリスマス直前、ツリーになにやら紙が付いていたので読んでみると、 サンタさんへのメッセージがローマ字でぎっしりと書かれていました。 「SANTASANHE KURISUMASUPUREZENTOHA NINTENDO wii WO ONEGAISIMASU」 (原文のまま掲載) o(>▽<)oギャハハハハハ~ッ。 KURISUMASUPUREZENTO (クリスマスプレゼント) ときたもんだ(爆) きっと、サンタさんは外人だから日本語よりも英語?(ローマ字)の方が伝わると思ったのでしょうね。 年は明けてお正月… ローマ字好きなウチの子が、もらったお年玉の1000円札をマジマジと見て一言… 「なんで1000YENなの?」 おぉ~、考えてみたら日本円は「EN」ではなく「YEN」と書きますよね。 通貨記号もこの「Y」をとって「¥」が使われているようです。 円の通貨記号がY、ドルの通貨記号がSというのは何だかヘンだと思いませんか? そういえばエビスビールも「"#FF0000">YEBISU」って書きますよね。 でも恵比寿駅は「Ebisu」と書いてあります… Yがつくと… ・YEN→イェン ・YEBISU→イェビス って読みたくなりませんか?
う~ん…しかし何で頭に size="4">Yがつくんだろ~? 不思議ですねぇ… ※もしもぽぱいが「遠藤」という苗字だったら、カッコつけて「YENDOU」って書くかも~(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



家族全員がお笑い好きなんもんで、毎週「エンタの神様」を録画しているんですよ。
ちょっと前の日曜日、夕食時に家族で「エンタ」を見ていたところ、ニュース速報を知らせるピロリロリーンという音と共に、画面の上部に白い文字が現れました。
条件反射なのでしょうか、ピロリロリーンという音が鳴ると(頭の中では録画だと分かっていても)
「なんだ?何があったんだろ?」と思いながら真剣に画面を見てしまいます。
テロップには「三浦和義容疑者、サイパンで逮捕」という文字が…
「なんだ~、これ土曜日のニュース速報だよ!」と言うと、娘が
「この人たち、かわいそうだね」と言いました。
画面にはお笑いコンビのハイキングウォーキングが映っているのですが、顔にテロップがかかってしまっているんですよ。
その姿を見て「かわいそう」という娘の優しさにも感動しましたが、考えてみたらテレビに映るという事は凄い事ですよね。
いつも映っているアナウンサーや司会の人でしたらテレビは慣れっこでしょうが、売出し中の芸能人は顔を覚えられてなんぼの商売、一般の人に至っては“一生に一度出るか出ないか”の大事(おおごと)です。
も しも、もしもですよ…
あなた、もしくはあなたのお子さんやお孫さん、はたまた大切なペットが初めてテレビに出演する事になったと仮定しましょう。
出演時間は僅かですが、インタビューや得意げな事を披露している姿が画面いっぱいに映るとします。
皆さんでしたらその番組どうします?
もちろん最高画質で録画しますよね?
さぁ、いよいよ本人の登場!期待で胸が膨らみます。
そして、ついに…
「おぉ~映った、やった~♪」ヽ(^o^)丿
と思った瞬間…
ピロリロリーンという音と共にニュース速報、画面の上部に
「ニュース速報:植○教授チカンで逮捕」
なんて感じのテロップが出たらどうします?
しかも顔がテロップで隠れてしまったら…
もちろんブチ切れますよね?
「責任者出てこ~い!」って感じでしょ?(笑)
まぁ出演はともかくとしても、永久保存版にしようと思って録画しといた映画やドラマ、歌番組、タモリ倶楽部等、後で見た時ニュース速報が入っていてガッカリした経験はありませんか?
しかもそれが一番いい場面だとしたら…
「誰が○○県知事に当確だろうが、こっちには関係ねーんだよ、いちいちニュース速報にするんじゃねーよ!」てな感じではないでしょうか?(笑)
そこで思いました。
録画されてしまった「ニュース速報」の音と文字は消せないものなのでしょうか?
と言うよりも、ニュース速報のテロップは最初から、録画されないようにできないんでしょうかね?
ニュース速報って、リアルタイムで見ている時には必要な情報かもしれませんが、録画に関してはまるで不必要!
2011年完全デジタル化になる際、ぜひとも改良してもらいたいものです。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、大きめの封筒に(裏面が白い)パンフレットを折らずに1枚だけ入れる作業をしていた時の事…
隣で作業をしている同僚をふと見ると、ぽぱいとは違う向きでパンフレットを入れていたんですよ。
オイラは宛名と同じ向きに入れる(表と表を揃える)のに対して、同僚は逆向き…
「その入れ方、逆じゃないの?」と言うと…
同僚は「いや、こうやって入れれば、先方が開けた時にパンフレットがすぐに見えるんだよ」 と言うのです。
(あ~なるほど、そういった考え方もあるんだ)
でも、セロテープでペロンと止めるだけなら、届いた側も裏側から開けそうですが、ハサミやオープナーを使う人もいますから一概には言えませんよね。
ひょっとしたら封筒に書類(手紙)を入れる向きにもルールがあるかもしれません。
書類(手紙)を折って入れる場合も、どちら側をどういった向きに入れたらいいのやら…?
“しきたり”にうるさい日本人の事…
手紙を受け取った人が「なんだこの手紙,、書類の入れ方が反対だぞ!」と気分を害したらタイヘンです。
はたして手紙を封筒に入れる場合のルールはあるのでしょうか?
裏が表で表が裏で…?
※この話、先日の“にこけん”の際、nanbuさんとジンちゃんに打診しておきましたので、きっとお二人が調べて下さると思います(笑)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



「IMEパッド」の文字一覧を見ていたら、おなじみの…
◆ひらがな…にこけん
◆カタカナ…ニコケン
◆漢字…煮込研究会
◆半角英字…NIKOKEN
◆数字…253
…の他に、記号や囲み英数字、省略文字、
年号、アラビア数字など、いろいろな種類の文字が載っていました。
そんな中、不思議な事に「ギリシャ文字」と「ロシア文字」までも入っていたんですよ…
◆ギリシャ文字…Ξ Σ Ψ ζ ξ
◆ロシア文字…Ж Ю Д б
はあ?
日本人用の“文字リスト”なのに、なんでギリシャ文字とロシア文字が入っているのでしょう?(使っている人いるのかな?)
お隣りの韓国のハングルや中国の漢字ならまだ分かりますが…
これは何らかの理由がありますね(あえて調べませんが…)
◆ハングル…? ? ? ? ? ?
◆中国漢字…區 丗 圦 圷 惡
しかし、ギリシャ文字の「ξ」は面白い形ですよね~(笑)
逆に他の国の人たちが日本の文字を見たら、どう思うのでしょう?
自分たちは見慣れているから何とも思いませんが、「を」は記号みたいで笑われちゃうかもしれません…
そうそう、あと記号の中でもメジャーな「@
」「♪」「※
」「&
」なんかはよく見かけますが…
「†」
「¶」
「Å」
「∂」「仝」は、どういった時に使われるのでしょうか?
実際に使われているのを見た事がありませんし、使った事もありません(今初めて使いましたが…)。
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



以前、「亀屋万年堂」があるのなら「鶴屋千年堂」や「人屋八十年堂」 があるかもしれないね。 な~んてふざけた記事を書いた事がありますが… 生き物には、それぞれ寿命というものがあります。 一説によると… 60年以上生きる象も、1年しか生きられないネズミも、一生のうちに心臓が動く回数は同じなんだとか…。 可愛がっている小さなペットは、飼い主が相当な高齢でない限り、先に亡くなってしまいます。 小学生の頃、可愛がっていた犬(太郎)が死んでしまった時は相当ショックを受けましたし、その後もいろいろな“死” という場面に遭遇してきました。 話は変わりますが… 可愛がっていたペットが亡くなって落ち込んでいる知り合いを「この子は、 あなたに大切に育てられたんだから、人一倍いい人生を過ごせたわよ」と言って慰める場面を見た事がありますし、 成虫になったカブトムシが一ヶ月足らずで死んでしまった時なども(はかない人生だな~)なんて思ってしまいます… でも考えてみたら「人の一生」だから「人生(じんせい)」と言うわけで、 動物はその動物なりの一生を過ごしているのですから、決して“人生” ではありませんよね。 もう一つ、人じゃないので“人一倍"#000000">”でもありませんよね(笑) 人(ひと:訓読み)の一生="#0000FF">人生(じんせい:音読み) という事は… ・犬の一生は犬生(けんせい) ・猫の一生は猫生(びょうせい) ・猿の一生は猿生(えんせい) ・兎の一生は兎生(とせい) ・亀の一生は亀生(きせい) ・豚の一生は豚生(とんせい) …とでも言えばいいのでしょうか? 今後、ペット(猫)が亡くなって落ち込んでいる知り合いがいましたら… 「この子は、あなたに大切に育てられたんだから、猫一倍いい猫生(びょうせい) を過ごせたわよ」と言って慰めてやって下さい。 ※すいません、今回はいいオチが浮かびません… オットセイの一生はオット生
これで許して下さい…
(x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ! いいかげんに生!
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪



先日、奥さんと二人で寿司屋に行った時の話です。 ええ、もちろん回る方のお寿司屋さんですよ~。 奥さんは大の「鯵」好きなのですが、ぽぱいは生の光り物は大の苦手派… 奥さんは、この日の鯵がそうとう美味しかったようで「本当に美味しいから、 騙されたと思って食べてごらん」と言うのです… あんまり気が進まないけど、そこまで言うのなら食べてみようと思い箸でつまんだまでは良かったのですが、ここである疑問が… (うっ!鯵のにぎりって、上に生姜とネギが乗っている…、 どうやって醤油をつけたらいいんだろ?ご飯には醤油をつけたくないし…) 結局よく分からないまま“マグロのにぎり”を食べる時と同じようにひっくり返したら、思った通り"#FF0000">醤油の中にネギと生姜がポトリと落ちました…(まさにニュートンの"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%9C%89%E5%BC%95%E5%8A%9B">万有引力の法則) 落ちたネギと生姜を見ると、たっぷり醤油がついているので、それを鯵の上に乗せて食べたのですが…
“鯵のにぎり”って、どうやって醤油をつければいいのでしょうか? 張本人の奥さんに聞いたら「私もよく知らない」との事… (゜0゜;)えぇ~っ!? その後、いろいろ考えた結果5つの方法を思いつきました。 1.ひっくり返さず、そのままご飯に醤油をつける 2.鯵(生姜、ネギが乗ったまま)だけを取り、 醤油をつけてまた戻す 3.普通のにぎりと同様、ひっくり返して醤油を付ける(ネギが落ちるの覚悟で) 4.醤油さしを取り、そぉ~っと上からかける 5.生姜とネギを醤油につけて鯵に乗せる…(ぽぱい式) はたして皆さんはどうやっているのでしょうか? ぜひ正式な“鯵のにぎり”の食べ方(醤油のつけ方)を教えて下さいませ。 P.S.実はネギトロなどの軍艦巻きや鉄火丼も、どうやって醤油をつけていいのか分からないんですよ~(*_*)
クスッっと笑えた人は、どれか1つをクリックして頂けるとありがたいです♪


